記録ID: 115976
全員に公開
ハイキング
東海
竜爪山(薬師岳〜文珠岳)
2011年06月12日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 917m
- 下り
- 918m
コースタイム
4:49登山道-5:34穂積神社-6:09薬師岳-6:23文殊岳-6:47山頂出発-7:37穂積神社-7:56トラバースコースで富士見峠の途中で折り返し-8:18穂積神社-9:08駐車場到着
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
穂積神社からのトラバースコースで富士見峠に向かう途中の崩落が進んだ場所があるが、そこの部分が昨日の雨で崩落が進んだようであった。 |
写真
撮影機器:
感想
昨日の雨で本日も曇りの予報のため、近場の山を登ることにした。
地元の高草山か竜爪山か迷ったが、竜爪山に登ることにした。
雨で登山道全体がぬかるんだ状態のため、今日は「無理をしない」「怪我をしない」を念頭に登山を開始した。
いつものとおり、夜明けとともに登山を開始した。
予定コースは、文殊岳まで行ったあとは、富士見峠経由でトラバース道を戻る予定でいたが、昨日の雨で万が一トラバース道が崩落して通ることが出来なかったら困るので、来た道を穂積神社まで戻ってトラバース道を通って富士見峠までピストンすることにした。
往路は、以前にkenpapaさんから教えてもらった階段を使わないルートを途中使って山頂まで登山した。
穂積神社から文殊岳山頂までの間は、大きな蚊が非常に多く発生していた。
最初から分かっていたのだが、文殊岳山頂はガスで景色をまったく見ることが出来なかった。ちょっと残念。
、
来た道を穂積神社裏まで戻り、トラバース道を通って富士見峠まで行く予定であったが、数箇所ある崩落場所の中で一番崩落が大きかった場所が1月に利用したときより、崩落が進んでいるように見えた。
無理をしてすすんでも今日は景色が期待できないため、無理をせず引き返すことにした。
崩落場所は、地面が濡れていなければ、通ることも可能かもしれないが、今日は我慢することにした。
竜爪山は人気の山のため復路は、十数組のグループをすれ違った。
今度は天気が良い日に登りたいと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1602人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます。
トラバースルートの崩落は確実に進んでいますねぇ。
沢を渡る所がひどいですがあそこはロープもあるし、低い所なので何とかなりそうです。
もっと先の中腹の登山道で下側が崩れて来ている所はやがて登山道が根こそぎ持って行かれてしまいそうで心配です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する