ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1160321
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

池口岳

2017年06月04日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:04
距離
16.4km
登り
1,720m
下り
1,712m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:42
休憩
0:23
合計
10:05
距離 16.4km 登り 1,720m 下り 1,717m
4:31
128
6:39
40
7:19
7:20
20
7:40
99
9:19
9:20
15
9:35
9:52
26
10:18
10:20
92
11:52
11:54
17
12:11
40
12:51
105
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道152号線経由(登山口近くは砂利道となるので、底を擦らないよう注意)
登山口近くに6台程度駐車できるスペースと仮設トイレあり。避難小屋の前にも駐車スペースあり。
コース状況/
危険箇所等
■登山道はよく踏まれており、ピンクリボンを見失わなければ、問題なし。
■クロ薙までは少し登ると平坦になりの繰り返し。
■クロ薙からザラ薙まではアップダウンはあるものの、あまり標高は上がらない。
■ザラ薙からはしばらく平坦な道が続くが、2020m辺りから急登が始まる。
■標識28からジャンクションまで細尾根を急登、岩場、急登、岩場、急登の連続。ジャンクションから登ったのち、一旦下って、山頂に向けて登り返し。
その他周辺情報 かぐらの湯\620
本日は長丁場なので、前日車中泊で4:30には出発。この時間でも随分明るくなりました。
2017年06月04日 04:38撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 4:38
本日は長丁場なので、前日車中泊で4:30には出発。この時間でも随分明るくなりました。
2の標識。この手書きの標識は山頂まで続きます。
2017年06月04日 04:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 4:45
2の標識。この手書きの標識は山頂まで続きます。
3の標識。こんな感じで踏み跡は明瞭な登山道が続きます。
2017年06月04日 04:55撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 4:55
3の標識。こんな感じで踏み跡は明瞭な登山道が続きます。
徳造平。登山道は登りと平坦を繰り返していきます。
2017年06月04日 04:59撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 4:59
徳造平。登山道は登りと平坦を繰り返していきます。
入野平。ここは平坦が続きます。
2017年06月04日 05:02撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 5:02
入野平。ここは平坦が続きます。
行きは山の神の場所が分かりませんでした。
2017年06月04日 05:09撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 5:09
行きは山の神の場所が分かりませんでした。
面切と呼ばれる平地を通過します。地名が随所についているのは、道標になり、ありがたい。
2017年06月04日 05:30撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 5:30
面切と呼ばれる平地を通過します。地名が随所についているのは、道標になり、ありがたい。
次は牛首
2017年06月04日 05:37撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 5:37
次は牛首
ギンリョウソウが咲いていました。
2017年06月04日 05:44撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 5:44
ギンリョウソウが咲いていました。
牛首に向けて登ります。
2017年06月04日 05:46撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 5:46
牛首に向けて登ります。
牛首です。
2017年06月04日 05:50撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 5:50
牛首です。
牛首は思ったとおり、細長い尾根状のところでした。
2017年06月04日 05:51撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 5:51
牛首は思ったとおり、細長い尾根状のところでした。
しばらくこのような道が続きます。
2017年06月04日 06:01撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 6:01
しばらくこのような道が続きます。
やがて再び登りとなり、これをクリアすると
2017年06月04日 06:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 6:19
やがて再び登りとなり、これをクリアすると
崩壊地が見えてきました。
2017年06月04日 06:38撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 6:38
崩壊地が見えてきました。
逆光なので見えにくいですが、頑張って咲いているツツジがありました。
2017年06月04日 06:41撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 6:41
逆光なので見えにくいですが、頑張って咲いているツツジがありました。
池口岳が初めて視界に入りました。まだ遠いですが、目標との距離感がつかめるのでよかったです。
2017年06月04日 06:41撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/4 6:41
池口岳が初めて視界に入りました。まだ遠いですが、目標との距離感がつかめるのでよかったです。
ここがクロ薙かあ。クロ薙で休憩中の3人組の方と暫し談笑。
2017年06月04日 06:41撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 6:41
ここがクロ薙かあ。クロ薙で休憩中の3人組の方と暫し談笑。
鮮やかなツツジ
2017年06月04日 06:46撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 6:46
鮮やかなツツジ
クロ薙からしばらく平坦な道が続きます。
2017年06月04日 06:58撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 6:58
クロ薙からしばらく平坦な道が続きます。
一旦下って、再び登り返すと
2017年06月04日 07:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 7:19
一旦下って、再び登り返すと
利剣澤の頭に到着。先は長いので休みをとらずに進みます。
2017年06月04日 07:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 7:25
利剣澤の頭に到着。先は長いので休みをとらずに進みます。
利剣沢の頭からは暫く平坦な道が続きますが、この辺りは鮮やかなイワカガミで一杯。
2017年06月04日 07:26撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/4 7:26
利剣沢の頭からは暫く平坦な道が続きますが、この辺りは鮮やかなイワカガミで一杯。
ザレ場からは前日に登った奥茶臼山が見えました。前日歩いた稜線が初めて分かりました。
2017年06月04日 07:28撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 7:28
ザレ場からは前日に登った奥茶臼山が見えました。前日歩いた稜線が初めて分かりました。
そしてその右には聖岳
2017年06月04日 07:28撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/4 7:28
そしてその右には聖岳
細尾根をザラ薙に向けて進みます。
2017年06月04日 07:28撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 7:28
細尾根をザラ薙に向けて進みます。
ザラ薙へ登り返すと
2017年06月04日 07:39撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 7:39
ザラ薙へ登り返すと
中間点の標識がありました。ここから下ると
2017年06月04日 07:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 7:45
中間点の標識がありました。ここから下ると
ザラ薙に到着。この辺りまで順調だったのですが。
2017年06月04日 07:47撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 7:47
ザラ薙に到着。この辺りまで順調だったのですが。
ザラ薙から池口岳。この後歩く尾根筋が見えます。山頂まであと400mくらい登る必要があります。
2017年06月04日 07:48撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/4 7:48
ザラ薙から池口岳。この後歩く尾根筋が見えます。山頂まであと400mくらい登る必要があります。
崩壊地はつい覗きこみたくなります。
2017年06月04日 07:50撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 7:50
崩壊地はつい覗きこみたくなります。
ザラ薙の先はテント場でした。
2017年06月04日 07:54撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 7:54
ザラ薙の先はテント場でした。
ここがそうかしら?
2017年06月04日 07:55撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 7:55
ここがそうかしら?
その先には水場下降点がありました。ここで下山してくる登山者に初めて会いました。8人程とすれ違ったとか。
2017年06月04日 07:57撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 7:57
その先には水場下降点がありました。ここで下山してくる登山者に初めて会いました。8人程とすれ違ったとか。
次の地点は光岳方面との分岐点です。
2017年06月04日 08:02撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 8:02
次の地点は光岳方面との分岐点です。
樹林帯が濃くなります。
2017年06月04日 08:07撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 8:07
樹林帯が濃くなります。
暫くはなかなか高度が上がりません。
2017年06月04日 08:15撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 8:15
暫くはなかなか高度が上がりません。
標識27を過ぎると
2017年06月04日 08:27撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 8:27
標識27を過ぎると
再び登ります。このころには段々足が重くなってきました。
2017年06月04日 08:31撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 8:31
再び登ります。このころには段々足が重くなってきました。
そして標識28辺りから傾斜が急になりました。
2017年06月04日 08:54撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 8:54
そして標識28辺りから傾斜が急になりました。
岩場を下ります。これが2つの岩場の1つか?
2017年06月04日 08:58撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 8:58
岩場を下ります。これが2つの岩場の1つか?
急登が続きます。
2017年06月04日 09:05撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 9:05
急登が続きます。
2つ目の岩場です。
2017年06月04日 09:13撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 9:13
2つ目の岩場です。
その後再び急登です。
2017年06月04日 09:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 9:19
その後再び急登です。
急登になるとついつい花の写真を撮りたくなります。こんなところにコザクラが!
2017年06月04日 09:20撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/4 9:20
急登になるとついつい花の写真を撮りたくなります。こんなところにコザクラが!
バイカオウレン?
2017年06月04日 09:21撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 9:21
バイカオウレン?
ついにジャンクションに到着。息も絶え絶えに。
2017年06月04日 09:23撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 9:23
ついにジャンクションに到着。息も絶え絶えに。
気を取直して細い尾根筋をさらに急登します。
2017年06月04日 09:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 9:25
気を取直して細い尾根筋をさらに急登します。
上まで来ると山頂はさらに先でした。
2017年06月04日 09:29撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 9:29
上まで来ると山頂はさらに先でした。
少し下り、ザレ場の横を渡ります。
2017年06月04日 09:30撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 9:30
少し下り、ザレ場の横を渡ります。
笹原を横切り、再び登ると
2017年06月04日 09:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 9:40
笹原を横切り、再び登ると
池口岳北峰にようやく到着しました。5時間半ほどかかりました。
2017年06月04日 09:42撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/4 9:42
池口岳北峰にようやく到着しました。5時間半ほどかかりました。
山頂標をアップ。山頂にはやや先行していた別の登山者から、南峰に行かないか、聞かれましたが、前日の疲れもあり、下山のための体力を温存しておきたくて、南峰に行かず、下山することにしました。
2017年06月04日 09:42撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/4 9:42
山頂標をアップ。山頂にはやや先行していた別の登山者から、南峰に行かないか、聞かれましたが、前日の疲れもあり、下山のための体力を温存しておきたくて、南峰に行かず、下山することにしました。
それでも南峰が見えるところまで行き、パチリ。
2017年06月04日 09:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/4 9:45
それでも南峰が見えるところまで行き、パチリ。
右奥にはさらに南にある黒法師岳
2017年06月04日 09:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 9:45
右奥にはさらに南にある黒法師岳
山頂でお昼にしていると、クロ薙でお話しした3人組が到着。シャキシャキの塩ふりレタスをいただきました。ありがとうございました。
2017年06月04日 10:01撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 10:01
山頂でお昼にしていると、クロ薙でお話しした3人組が到着。シャキシャキの塩ふりレタスをいただきました。ありがとうございました。
下山します、
2017年06月04日 10:05撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 10:05
下山します、
山頂部を下ったところにある笹原から上河内岳
2017年06月04日 10:09撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 10:09
山頂部を下ったところにある笹原から上河内岳
光岳、結構近くに見えました。
2017年06月04日 10:10撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 10:10
光岳、結構近くに見えました。
光岩をアップ
2017年06月04日 10:11撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 10:11
光岩をアップ
赤石岳と聖岳
2017年06月04日 10:11撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/4 10:11
赤石岳と聖岳
急登部分の下りに入ります。
2017年06月04日 10:18撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 10:18
急登部分の下りに入ります。
すると中央アルプスが見えました。登りの時には全く気付きませんでした。
2017年06月04日 10:21撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 10:21
すると中央アルプスが見えました。登りの時には全く気付きませんでした。
これから下る稜線、あれがザラ薙でしょうか?
2017年06月04日 10:21撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 10:21
これから下る稜線、あれがザラ薙でしょうか?
奥茶臼山につながる尾根を見ると
2017年06月04日 10:22撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 10:22
奥茶臼山につながる尾根を見ると
ハート型の崩壊地がありました。
2017年06月04日 10:22撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 10:22
ハート型の崩壊地がありました。
ジャンクションまで下りてきました。
2017年06月04日 10:26撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 10:26
ジャンクションまで下りてきました。
急坂を下ります。
2017年06月04日 10:28撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 10:28
急坂を下ります。
最初の岩場。左から回り込みます。
2017年06月04日 10:32撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 10:32
最初の岩場。左から回り込みます。
下ります。
2017年06月04日 10:34撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 10:34
下ります。
再び急坂
2017年06月04日 10:37撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 10:37
再び急坂
2つ目の岩場を今度は登ってクリア。さらに下ります。
2017年06月04日 10:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 10:45
2つ目の岩場を今度は登ってクリア。さらに下ります。
崩壊地の右側を通ります。登山道は崩壊のため右側に付け替えたように見受けられました。
2017年06月04日 10:52撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 10:52
崩壊地の右側を通ります。登山道は崩壊のため右側に付け替えたように見受けられました。
ツツジが鮮やかに映えます。
2017年06月04日 11:37撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 11:37
ツツジが鮮やかに映えます。
急坂を終えてザラ薙まで戻ってきました。
2017年06月04日 11:54撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 11:54
急坂を終えてザラ薙まで戻ってきました。
吸い込まれる感じです。
2017年06月04日 11:56撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 11:56
吸い込まれる感じです。
ザラ薙からの池口岳。本当にあそこにいたのでしょうか?遠く感じました。
2017年06月04日 11:57撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/4 11:57
ザラ薙からの池口岳。本当にあそこにいたのでしょうか?遠く感じました。
利剣沢の頭手前の崩壊地。イワカガミが美しかったところです。
2017年06月04日 12:14撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 12:14
利剣沢の頭手前の崩壊地。イワカガミが美しかったところです。
ここから再び聖岳
2017年06月04日 12:15撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/4 12:15
ここから再び聖岳
利剣沢の頭まで戻ってきました。
2017年06月04日 12:18撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 12:18
利剣沢の頭まで戻ってきました。
さらに下ります。
2017年06月04日 12:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 12:19
さらに下ります。
順調にクロ薙まで戻ってきました。
2017年06月04日 12:56撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 12:56
順調にクロ薙まで戻ってきました。
滑ると止まらないだろうなあ
2017年06月04日 12:57撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 12:57
滑ると止まらないだろうなあ
クロ薙と池口岳、ツツジを添えて。
2017年06月04日 12:58撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 12:58
クロ薙と池口岳、ツツジを添えて。
朝は逆光だったので撮り直し。
2017年06月04日 13:00撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 13:00
朝は逆光だったので撮り直し。
遥かなる池口岳、良い経験になりました。
2017年06月04日 13:00撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/4 13:00
遥かなる池口岳、良い経験になりました。
整然と植林されています。
2017年06月04日 13:08撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 13:08
整然と植林されています。
その隙間から中央アルプスが見えました。
2017年06月04日 13:07撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 13:07
その隙間から中央アルプスが見えました。
マイヅルソウかしら?下山時にはこころに余裕ができたのか、登りでは見えなかった花が見えたりするので不思議です。
2017年06月04日 13:47撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 13:47
マイヅルソウかしら?下山時にはこころに余裕ができたのか、登りでは見えなかった花が見えたりするので不思議です。
牛首を通過し
2017年06月04日 13:48撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 13:48
牛首を通過し
面切を通過し
2017年06月04日 14:03撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 14:03
面切を通過し
登りでは見つからなかった山の神を発見。
2017年06月04日 14:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 14:12
登りでは見つからなかった山の神を発見。
さらに下ると
2017年06月04日 14:37撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 14:37
さらに下ると
駐車場が見えます!
2017年06月04日 14:41撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 14:41
駐車場が見えます!
登山口に無事帰還です。10時間に渡る苦闘も終わりです。2日連続でロングコースを何とか歩き通せたことは、きっと今後につながることでしょう。
2017年06月04日 14:42撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 14:42
登山口に無事帰還です。10時間に渡る苦闘も終わりです。2日連続でロングコースを何とか歩き通せたことは、きっと今後につながることでしょう。

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 ゲイター ザック 昼ご飯 行動食 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 ストック カメラ 飲料

感想

次の日は、南アルプス主峰最南端の光岳のさらに南にある池口岳にチャレンジしました。標高差1300m、コースタイムが10時間を超える長丁場。前日の奥茶臼山の疲れが残る中でしたが、ザラ薙までは比較的スムーズに登れました。しかし、最後の400mの急登では足が上がらなくなり、北峰には何とかたどり着きましたが、すっかりバテバテに。下山のための体力を温存するため、南峰には行かずに引き返すことにしました。それでも2日間でロングを2本できたことは、少し自信になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1136人

コメント

凄いね
レタスの3人組です。
奥茶臼さん、やっぱり凄いです。
お天気良くて、よかったですよね。
2017/6/8 8:11
Re: 凄いね
rittyannさん
改めましてレタスありがとうございました。
ロングコースは日が長いときしかできないので、梅雨入り前に滑り込めて良かったです。
皆さんも南峰にも行かれたなんて、すごいですね。
2017/6/8 9:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら