記録ID: 1160321
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
池口岳
2017年06月04日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:04
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,720m
- 下り
- 1,712m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口近くに6台程度駐車できるスペースと仮設トイレあり。避難小屋の前にも駐車スペースあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山道はよく踏まれており、ピンクリボンを見失わなければ、問題なし。 ■クロ薙までは少し登ると平坦になりの繰り返し。 ■クロ薙からザラ薙まではアップダウンはあるものの、あまり標高は上がらない。 ■ザラ薙からはしばらく平坦な道が続くが、2020m辺りから急登が始まる。 ■標識28からジャンクションまで細尾根を急登、岩場、急登、岩場、急登の連続。ジャンクションから登ったのち、一旦下って、山頂に向けて登り返し。 |
その他周辺情報 | かぐらの湯\620 |
写真
山頂標をアップ。山頂にはやや先行していた別の登山者から、南峰に行かないか、聞かれましたが、前日の疲れもあり、下山のための体力を温存しておきたくて、南峰に行かず、下山することにしました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
ゲイター
靴
ザック
昼ご飯
行動食
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
ストック
カメラ
飲料
|
---|
感想
次の日は、南アルプス主峰最南端の光岳のさらに南にある池口岳にチャレンジしました。標高差1300m、コースタイムが10時間を超える長丁場。前日の奥茶臼山の疲れが残る中でしたが、ザラ薙までは比較的スムーズに登れました。しかし、最後の400mの急登では足が上がらなくなり、北峰には何とかたどり着きましたが、すっかりバテバテに。下山のための体力を温存するため、南峰には行かずに引き返すことにしました。それでも2日間でロングを2本できたことは、少し自信になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1136人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
レタスの3人組です。
奥茶臼さん、やっぱり凄いです。
お天気良くて、よかったですよね。
rittyannさん
改めましてレタスありがとうございました。
ロングコースは日が長いときしかできないので、梅雨入り前に滑り込めて良かったです。
皆さんも南峰にも行かれたなんて、すごいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する