ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1166662
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

備前楯山 男体山を仰ぎ見る気軽に登れる山

2017年06月09日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
01:20
距離
3.0km
登り
252m
下り
247m

コースタイム

日帰り
山行
1:10
休憩
0:10
合計
1:20
13:40
40
14:20
14:30
30
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道122号線で草木ダム横を通り、足尾に向かい、
原向駅を過ぎ、信号のある交差点を左折
(銀山平の看板あり)道なりに約5kmでかじか荘(休館中)
更に進み、庚申山登山口ゲート前を大きく右折
約2kmで船石峠、広い駐車場と簡易トイレがあります
コース状況/
危険箇所等
登山道、標識共に良く整備され
コース中に特に危険箇所はありませんが
山頂付近の岩稜は片側が切れ落ちていますので足元注意
その他周辺情報 かじか荘は改修工事の為、9月まで休館中
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20160709/2381793
大松山
鳥居峠に向かう途中、南に見えるスキー場の山
2017年06月09日 09:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 9:44
大松山
鳥居峠に向かう途中、南に見えるスキー場の山
四阿山
これも鳥居峠に向かう途中、北に聳える日本百名山
2017年06月09日 09:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 9:57
四阿山
これも鳥居峠に向かう途中、北に聳える日本百名山
烏帽子岳
四阿山に対峙する山
2017年06月09日 09:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 9:58
烏帽子岳
四阿山に対峙する山
四阿山登山口に向かう道。備前楯山にはおよそ関係ありませんね!すみません!足尾までの道中は長く、天気が良いのでつい写真を撮りながら道草(^^ゞ
2017年06月09日 09:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 9:58
四阿山登山口に向かう道。備前楯山にはおよそ関係ありませんね!すみません!足尾までの道中は長く、天気が良いのでつい写真を撮りながら道草(^^ゞ
庚申川の小さな滝
銀山平に近づきました
2017年06月09日 13:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 13:26
庚申川の小さな滝
銀山平に近づきました
船石峠駐車場
社山方面が見えて居ると思います。見晴らしが良く、広い駐車場があって安心。でも先行車は一台だけ(*_*;こんな時刻ですし、この山に登る人はあまりいないのでしょうか?
2017年06月09日 13:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 13:41
船石峠駐車場
社山方面が見えて居ると思います。見晴らしが良く、広い駐車場があって安心。でも先行車は一台だけ(*_*;こんな時刻ですし、この山に登る人はあまりいないのでしょうか?
登山口
標識は良く整備されている感じ
2017年06月09日 13:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 13:42
登山口
標識は良く整備されている感じ
振り返った登山口
2017年06月09日 13:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 13:43
振り返った登山口
駐車場が足下に見下ろせます
2017年06月09日 13:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 13:44
駐車場が足下に見下ろせます
山肌が削られているのは足尾銅山の掘削した跡なのでしょうか?
2017年06月09日 13:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 13:44
山肌が削られているのは足尾銅山の掘削した跡なのでしょうか?
車で登って来た谷間
2017年06月09日 13:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 13:48
車で登って来た谷間
標識が良く整備されています。この分だと地図を持たなくとも良さそう(^^ゞ
2017年06月09日 13:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 13:48
標識が良く整備されています。この分だと地図を持たなくとも良さそう(^^ゞ
雰囲気の良い道ですね♪
2017年06月09日 13:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 13:49
雰囲気の良い道ですね♪
平坦で更に快適な道(^^♪
2017年06月09日 13:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 13:53
平坦で更に快適な道(^^♪
主尾根に出ました
2017年06月09日 14:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 14:10
主尾根に出ました
備前楯山山頂に到着
あっという間(*_*;
2017年06月09日 14:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 14:20
備前楯山山頂に到着
あっという間(*_*;
しかしびっくり(+_+)
足元が切れ落ち、大展望が広がっていました
2017年06月09日 14:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 14:20
しかしびっくり(+_+)
足元が切れ落ち、大展望が広がっていました
山頂標識の先の岩稜に方位盤がありました
2017年06月09日 14:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 14:20
山頂標識の先の岩稜に方位盤がありました
黒檜山、半月山の山名が懐かしいです!記録を調べてみると、5年前の10月に登った山々でした。CLの関東百山達成の山が黒檜山でした。
2017年06月09日 14:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 14:21
黒檜山、半月山の山名が懐かしいです!記録を調べてみると、5年前の10月に登った山々でした。CLの関東百山達成の山が黒檜山でした。
右奥に尖った峰!あれは紛れもない皇海山!
2017年06月09日 14:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 14:21
右奥に尖った峰!あれは紛れもない皇海山!
袈裟丸山の稜線も、登った日を思い起こさせます
2017年06月09日 14:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 14:22
袈裟丸山の稜線も、登った日を思い起こさせます
南方面は晴れているというのに
2017年06月09日 14:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 14:23
南方面は晴れているというのに
男体山
残念ながら、顔を見せてくれません(/_;)
2017年06月09日 14:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 14:29
男体山
残念ながら、顔を見せてくれません(/_;)
足尾銅山跡地方面
2017年06月09日 14:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 14:29
足尾銅山跡地方面
明日はこの谷間の林道を我慢しながら歩くのですね
2017年06月09日 14:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 14:29
明日はこの谷間の林道を我慢しながら歩くのですね
枝尾根に直角に下ります。至れり尽くせりの標識(^.^)
2017年06月09日 14:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 14:38
枝尾根に直角に下ります。至れり尽くせりの標識(^.^)
こんな心地良い道を歩いていると、下山したくなくなりますね(^^ゞ
2017年06月09日 14:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 14:51
こんな心地良い道を歩いていると、下山したくなくなりますね(^^ゞ
明るい日差しの差し込む植林帯
2017年06月09日 14:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 14:53
明るい日差しの差し込む植林帯
庚申山方面だと思うのですが、庚申山山頂は見えているのでしょうか?
2017年06月09日 14:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 14:56
庚申山方面だと思うのですが、庚申山山頂は見えているのでしょうか?
駐車場でぽつんと待つ自分の車が見えました。すぐ帰りつきますからね!
2017年06月09日 14:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 14:57
駐車場でぽつんと待つ自分の車が見えました。すぐ帰りつきますからね!
振り返った尾根道
2017年06月09日 15:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 15:01
振り返った尾根道
登山口に帰還
2017年06月09日 15:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 15:02
登山口に帰還
お洒落な雰囲気の案内板ですね
2017年06月09日 15:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 15:02
お洒落な雰囲気の案内板ですね
船石
台座に置かれた平らな石。これが地名の元になったそうです。
2017年06月09日 15:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 15:03
船石
台座に置かれた平らな石。これが地名の元になったそうです。
地名の由来
一時、五十戸近い村落があったそうですが、今は全く人の住んでいた気配は感じられない深山の峠。
2017年06月09日 15:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 15:04
地名の由来
一時、五十戸近い村落があったそうですが、今は全く人の住んでいた気配は感じられない深山の峠。
男体山はちょっとご機嫌斜めのようでしたけれど、短い時間で大展望を楽しませていただき、有難うございました。明日は、いよいよ庚申山に登ります!
2017年06月09日 15:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 15:04
男体山はちょっとご機嫌斜めのようでしたけれど、短い時間で大展望を楽しませていただき、有難うございました。明日は、いよいよ庚申山に登ります!
撮影機器:

感想

コウシンソウの咲く時期に是非「庚申山」に登りたいと思い
ずっと計画を温めておりました。
庚申山登山口ゲート手前から林道で約2kmと近い
「備前楯山」もガイドブックで見て、前日に是非登りたいと計画。
短時間で登れる山なので、早朝出発する必要もなく、
雑用を片付けてから家を出られるのが、とても有難いです。

国道122号線を離れ、銀山平までの道は、庚申川に沿う緩やかな登り。
擦れ違いの難しい箇所もありますが、退避箇所も多く運転し易いです。
庚申山登山口ゲート手前で大きく右折してからは
舗装されているものの、擦れ違い不可のカーブの多い急坂。
ですが、殆ど車の通行はない感じなので、のんびり走りました。

船石峠に着くと、突然目の前に谷が大きく開け、
まるで観光地の展望台のような広い駐車場に驚きました。
隅に簡易トイレもあり、案内板やら、標識が賑やかに設置されていて
登山者へのきめ細かな心配りのされた登山口にほっとしました。

やや空を雲が広く覆い出し、雷雨の恐れも出て来たので
二時間内で確実に往復できるだろうと思いながらも、
念の為ザックを背負い、携帯ラジオを持って、歩行開始。

散歩道のような快適な登山道を辿ると、山頂は一時間足らず!
予想もしなかった足元に足尾の町並の見え隠れする細長い谷を
一目で見渡す素晴らしいロケーション!
廻りの山山も屹立している為、まるで鳥になった気分のかなりの高度感!
仰ぎ見た男体山は、あいにく雲に顔を隠していましたが
手軽に登れ、晴れた日にはお薦めの大展望の山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:885人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら