記録ID: 116683
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
酉谷山避難小屋
2011年06月14日(火) 〜
2011年06月15日(水)

コースタイム
14日 東日原7:25→一石山神社8:05→ウトウの頭9:50→長沢脊梁山道11:10→酉谷山12:05→避難小屋12:20
15日 避難小屋10:50→一杯水12:10〜13:10→東日原14:15
15日 避難小屋10:50→一杯水12:10〜13:10→東日原14:15
天候 | 14日(火) 晴れ後曇り後雨 15日(水) 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
タワ尾根はもはや一般化されたようですね。昔日の面影はまったくありません。 ただし、ウトウの頭を過ぎたところにある岩場は直進せず、左へ一旦捲くように降ります。赤テープもあります。下ったところが大京谷のクビレです。しばらくで左から作業用のモノレールが上がってきます。 |
写真
感想
避難小屋で一杯飲むだけの山行です。
小川谷林道は車、人ともに通行止めです。
タワ尾根から入り、ヨコスズ尾根を下りました。
小屋は同宿者はおらず、貸切でした。
水場はよく出ています。
小屋は清掃してきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1983人
非難小屋利用に興味があります。夜はどの程度冷え込むでしょうか?今週雲取非難小屋利用を検討したのですが、まだ寒いかなと思って延期しました。
yamainuさん
ご質問にお答えします。
山は標高が100m上がると0・6度気温が下がります。ですので、標高1500mのあたりで下界から比べて9度+低くなるというわけです。今回泊まった避難小屋は標高が1600mにやや欠けるくらいですので夜の屋外で8度くらい、屋内で明け方14度くらいでした。ちなみに私はTシャツ、長袖、セーターを着込んで寝ました。寝袋はシュラフカバーです。結構暖かかったですよ。
私も理論値は知っていましたが、体感温度的にどんな感じかなという興味がありましたので、大変参考になりました。
どこかでお会いしたらよろしくお願いします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する