ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 117176
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山三峰山

2011年06月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.1km
登り
821m
下り
721m
天候 曇り時々小雨
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
谷太郎林道の最終点に車を停めて出発です。
登山道入り口までは3km弱あるので、自転車で移動します。
7:15
2011年06月19日 16:25撮影 by  P904i, DoCoMo
6/19 16:25
谷太郎林道の最終点に車を停めて出発です。
登山道入り口までは3km弱あるので、自転車で移動します。
7:15
ただ下るだけなのでアッという間に登山道入り口です。
7:27
2011年06月19日 16:25撮影 by  P904i, DoCoMo
1
6/19 16:25
ただ下るだけなのでアッという間に登山道入り口です。
7:27
7:29
2011年06月19日 16:25撮影 by  P904i, DoCoMo
6/19 16:25
7:29
民家の脇からスタートです。
ヒルが多いということで塩と忌避剤が備えてありました。
7:33
2011年06月19日 16:25撮影 by  P904i, DoCoMo
6/19 16:25
民家の脇からスタートです。
ヒルが多いということで塩と忌避剤が備えてありました。
7:33
鹿除けの柵と扉。
この左手へ進むのですがそこにもヒルの被害に遭わないように塩と忌避剤がありました。
その直後でした! 靴にヒル・ヒル・ヒル・ヒル。
取っても取ってもヒルがくっついています。
7:38
2011年06月19日 16:25撮影 by  P904i, DoCoMo
6/19 16:25
鹿除けの柵と扉。
この左手へ進むのですがそこにもヒルの被害に遭わないように塩と忌避剤がありました。
その直後でした! 靴にヒル・ヒル・ヒル・ヒル。
取っても取ってもヒルがくっついています。
7:38
グロくて失礼します。
直径は3cmもあろうかという巨大なミミズのような生き物が道に横たわっていました。尻尾のほうは曲がりくねっていました。
はぁ〜気持ち悪い。
→調べてみるとミミズを食べている「ヤツワクガビル」らしい。丹沢や高尾周辺で見られるようです。
グロくて失礼します。
直径は3cmもあろうかという巨大なミミズのような生き物が道に横たわっていました。尻尾のほうは曲がりくねっていました。
はぁ〜気持ち悪い。
→調べてみるとミミズを食べている「ヤツワクガビル」らしい。丹沢や高尾周辺で見られるようです。
鹿除けの柵と開かなくても通り抜けられる扉。
ヒルと葛藤しながら進んだため、ここまでの写真がありません。
8:28
2011年06月19日 08:27撮影 by  P904i, DoCoMo
6/19 8:27
鹿除けの柵と開かなくても通り抜けられる扉。
ヒルと葛藤しながら進んだため、ここまでの写真がありません。
8:28
また鹿除けの柵と開かなくても通り抜けられる扉。
8:31
2011年06月19日 08:31撮影 by  P904i, DoCoMo
6/19 8:31
また鹿除けの柵と開かなくても通り抜けられる扉。
8:31
物見峠分岐点
このあたりに来るとヒルもあまり見かけなくなりました。
物見峠は経由しないで直接三峰山へ向かいます。
8:41
2011年06月19日 16:25撮影 by  P904i, DoCoMo
6/19 16:25
物見峠分岐点
このあたりに来るとヒルもあまり見かけなくなりました。
物見峠は経由しないで直接三峰山へ向かいます。
8:41
8:42
2011年06月19日 16:25撮影 by  P904i, DoCoMo
6/19 16:25
8:42
(注意)
三峰山は地形が急峻で道は狭く沢沿いや鎖場など多く経験者向きの登山道です。
無理をしないで引き返す勇気が必要です。
8:42
2011年06月19日 08:42撮影 by  P904i, DoCoMo
6/19 8:42
(注意)
三峰山は地形が急峻で道は狭く沢沿いや鎖場など多く経験者向きの登山道です。
無理をしないで引き返す勇気が必要です。
8:42
分岐を過ぎてしばらく行くと祠がありました。
9:02
2011年06月19日 09:01撮影 by  P904i, DoCoMo
6/19 9:01
分岐を過ぎてしばらく行くと祠がありました。
9:02
物見峠からの道に合流します。
9:15
2011年06月19日 16:26撮影 by  P904i, DoCoMo
6/19 16:26
物見峠からの道に合流します。
9:15
写真では分かりにくいですが見上げるような登り斜面です。
9:28
2011年06月19日 09:28撮影 by  P904i, DoCoMo
6/19 9:28
写真では分かりにくいですが見上げるような登り斜面です。
9:28
(注意)
この先、斜面崩壊が多数あります。
登山道の路肩崩落や踏抜きに十分注意して通行してください。
9:34
2011年06月19日 09:34撮影 by  P904i, DoCoMo
6/19 9:34
(注意)
この先、斜面崩壊が多数あります。
登山道の路肩崩落や踏抜きに十分注意して通行してください。
9:34
白くて小さな花がたくさん咲いています。
9:35
2011年06月19日 16:26撮影 by  P904i, DoCoMo
6/19 16:26
白くて小さな花がたくさん咲いています。
9:35
丸太橋
9:56
2011年06月19日 16:26撮影 by  P904i, DoCoMo
6/19 16:26
丸太橋
9:56
大山の北峰あたり。
これはツツジでしょうか。
10:21
2011年06月19日 10:21撮影 by  P904i, DoCoMo
6/19 10:21
大山の北峰あたり。
これはツツジでしょうか。
10:21
下りもキツイ斜面です。
10:22
2011年06月19日 16:27撮影 by  P904i, DoCoMo
6/19 16:27
下りもキツイ斜面です。
10:22
木の根を乗り越えます。
10:29
2011年06月19日 10:29撮影 by  P904i, DoCoMo
6/19 10:29
木の根を乗り越えます。
10:29
大山三峰山(中峰)山頂です。
前回ここへ来たときは雪と霧で視界がききませんでした。
10:43
2011年06月19日 16:27撮影 by  P904i, DoCoMo
6/19 16:27
大山三峰山(中峰)山頂です。
前回ここへ来たときは雪と霧で視界がききませんでした。
10:43
三峰山の標識も新しく立て替えられています。
10:44
2011年06月19日 10:44撮影 by  P904i, DoCoMo
6/19 10:44
三峰山の標識も新しく立て替えられています。
10:44
山頂から下ってきて不動尻です。
神奈川県の方2名とすれ違いました。
今回はそれ以外の人と出会うことはありませんでした。
11:51
2011年06月19日 16:27撮影 by  P904i, DoCoMo
6/19 16:27
山頂から下ってきて不動尻です。
神奈川県の方2名とすれ違いました。
今回はそれ以外の人と出会うことはありませんでした。
11:51
2万5千分の1の地図だと谷太郎林道へいくには沢(谷太郎川)の左岸の道を行くことになります。
12:03
2011年06月19日 16:27撮影 by  P904i, DoCoMo
6/19 16:27
2万5千分の1の地図だと谷太郎林道へいくには沢(谷太郎川)の左岸の道を行くことになります。
12:03
きれいな沢が流れ込んできています。
12:10
2011年06月19日 12:10撮影 by  P904i, DoCoMo
6/19 12:10
きれいな沢が流れ込んできています。
12:10
眼下に広沢寺温泉からの林道が見えます。
12:17
2011年06月19日 16:27撮影 by  P904i, DoCoMo
6/19 16:27
眼下に広沢寺温泉からの林道が見えます。
12:17
左岸の道は沢と堰堤に阻まれて林道へ降りてきています。
12:20
2011年06月19日 16:28撮影 by  P904i, DoCoMo
6/19 16:28
左岸の道は沢と堰堤に阻まれて林道へ降りてきています。
12:20
またすぐに沢(谷太郎川)の左岸沿いを進みます。
12:21
2011年06月19日 16:28撮影 by  P904i, DoCoMo
6/19 16:28
またすぐに沢(谷太郎川)の左岸沿いを進みます。
12:21
川はおだやかに流れています。
12:41
2011年06月19日 16:28撮影 by  P904i, DoCoMo
6/19 16:28
川はおだやかに流れています。
12:41
12:46
2011年06月19日 16:28撮影 by  P904i, DoCoMo
6/19 16:28
12:46
靴に着いていたヒル。獲物に取り付く時には思い切り体を立ち上げてふらふらと振れます。
12:49
2011年06月19日 16:28撮影 by  P904i, DoCoMo
6/19 16:28
靴に着いていたヒル。獲物に取り付く時には思い切り体を立ち上げてふらふらと振れます。
12:49
12:53
2011年06月19日 16:28撮影 by  P904i, DoCoMo
6/19 16:28
12:53
こんなところでバーベキューをやったら気持ちいいですね。
12:55
2011年06月19日 16:28撮影 by  P904i, DoCoMo
6/19 16:28
こんなところでバーベキューをやったら気持ちいいですね。
12:55
最後の丸太橋を越えます。
13:01
2011年06月19日 13:00撮影 by  P904i, DoCoMo
6/19 13:00
最後の丸太橋を越えます。
13:01
到着。これから自転車をピックアップして帰ります。
13:02
2011年06月19日 13:02撮影 by  P904i, DoCoMo
6/19 13:02
到着。これから自転車をピックアップして帰ります。
13:02

感想

このコースは東京に雪が降った翌日に行こうとして下見まで終えていました。
ところが当日に起きてみると全身がだるい…。熱があったのです。残念ながら中止しました。
この後は富士山に行ってしまい結局雪のあるうちに行く事は無かったのです。

昨晩は飲んでいたため今回の山行も突然決まりました。とりあえず4時半に起きて行き先から考えました。家から近くてあまり時間が掛かるコースは避ける。しかも2万5千分の1地図が用意されていることが条件です。あっさりと今回のコースに決まり6時には家を出ていました。

栂立尾根の時にヒル対策は出来ていましたが実物を経験していなかったので不安はありましたがなめていた部分もあったのは確かです。
しかしヒルには驚かされましたねぇ。
枯れた落ち葉や砂利の上で奴らは立ち上がってます。しかも大きいやつ黒いやつ茶色いやつと一斉に目いっぱい背伸びしてふらふらとしています。体はべたべたしているのでそこを通り過ぎれば靴でも動物にでもくっつくのでしょう。
付けば尺取虫の要領でよじ登ってきます。棒で突いたくらいでは簡単にはがれ落ちません。彼らも必死なのでしょう。
事前に靴の周りにヒル下がりのジョニーをたっぷりと吹き付けてスパッツを履きました。歩行中はこまめ(多い時には10歩ごと程度)に靴の全周をチェックして着いたものはすかさず取り除きます。立ち止まる時はヒルの居そうにない大き目の岩の上を選びます。禁忌剤は水分で流れて効果が落ちるのでヒルを多く見かけるようになったら靴が泡だらけになるくらい追加で吹き付けました。これは効果があり、泡の中をよじ登ってくる奴は一匹もいませんでした。
最後のスパッツを脱ぎ靴を履きかえる時にはどきどきしましたが、ひとつの被害も出さずに済みました。天気が雨模様でなければ靴とスパッツの隙間をテープでぐるぐる巻きにするつもりでした。

鹿が一匹と気配が一回、赤みがかった2Mくらいの蛇、直径が3cmほどある死ぬほど気持ちの悪いみみず、無数のヒル、白とグレーの大きな鳥、土鳩のような鳴き声の中型の鳥とたくさんの生き物に会うことが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1661人

コメント

初夏の大山三峰
kenkenpaさん、こんばんは。

このヒルの季節に大山三峰方面に行かれるとは...
暖かくなったらこの辺りは歩くものではないと
以前神奈川県の森林パトロールの方に教えていただいたこともあり、
春〜秋は宮ケ瀬から大山の東側には踏み込まないようにしています
おかげでまだヒルの被害には遭ったことがありません

谷太郎川から林道終点へ出る手前の広場は気持ち良いですよね。
私もあそこでBBQやテント泊をしたいです。(ダメですけど)
ヒルのいない季節に…。
2011/6/19 23:59
知らぬとは恐ろしや
melonpanさん、コメントをありがとうございます。

どうりでなかなか人と合わない訳です
皆さんは経験や知識の中で知っているんですね。
私の想像ではヒルはもっと大きいものだと思っていました。
しかし、彼らはいつかうまく獲物に食いつくことは出来るのでしょうか?
煤ケ谷から物見峠の分岐までは道を横切るように蜘蛛の巣が張り
少なくとも人はしばらく通ったような様子がありませんでした。
まあ、余計な心配ですが

もっと丹沢へも行ってみたいと思っているのでmelonpanさんの
記録を参考に
させていただきますね
2011/6/20 21:10
ヒルの餌食は鹿と猪
kenkenpaさん

>彼らはいつかうまく獲物に食いつくことは出来るのでしょうか?

捕獲したヒルが吸っていた血液を分析した所、
大部分は鹿と猪だった、というニュースを聞いたことがあります。
その結果、丹沢中にヒルを伝播させているのは
おそらく鹿だろう、ということになっています。

丹沢の山の中では、鹿はいたるところにいるので、
ヒルたちも獲物に困らないのかも。
2011/6/21 1:50
知れば知ったで恐ろしや
melonpanさん

ヒル情報を調べてみると
>平均寿命は 2 年の間に多くて 8 回吸血し
>長いものでは約 2 年間の絶食に耐えられます
という記述もありました。

そのうちの1回にはなりたくないものです
それはシカにしても同じ気持ちのハズですね
2011/6/21 21:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら