ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 118150
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

雲竜渓谷 2011・夏

2011年06月24日(金) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

東武日光駅(7:47)〜稲荷川橋(8:02)〜林道ゲート(8:40-8:45)〜稲荷川展望台(9:10-9:15)〜洞門岩(9:25-9:35)
〜雲竜渓谷入口(10:08-10:10)〜友知らず・雲竜渓谷散策(10:16-12:16)〜雲竜渓谷入口(12:25-12:40)
〜洞門岩(13:05-13:15)〜白糸滝(13:37-13:42)〜東武日光駅(13:50)
天候 晴れのち曇・薄曇・晴れ
(曇がちもずっと日差しはありました)
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自転車
  〜東武日光駅(東武電車)
  東武日光駅〜洞門岩(自転車)
コース状況/
危険箇所等
【稲荷川橋→雲竜渓谷入口】
舗装林道、1〜1.5車線
林道ゲート以上は一般車通行止。落石注意。雲竜渓谷入口の手前で落石が道を塞いでいた。
砂防ダム工事車両が通るので通行注意。

【雲竜渓谷】
冬場に比べて、水量が多く、渡渉箇所多い。20cmくらいはつかるので沢靴等があった方が無難。
雲竜瀑ほか、沢登りは経験者向き。トラバース道は地盤がゆるんで危険。落石注意。
当たり前だが、氷瀑の時期の方が歩きやすい。
コウシンソウを狙っていったが、終わっていたようで発見できなかった。
稲荷川橋(東照宮裏)から
女峰山・赤薙山
2011年06月24日 08:02撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
6/24 8:02
稲荷川橋(東照宮裏)から
女峰山・赤薙山
林道ゲート
道はずっと舗装
2011年06月24日 08:41撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
1
6/24 8:41
林道ゲート
道はずっと舗装
稲荷川展望台
砂防ダムに工事車両が見えていました
2011年06月24日 09:13撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
2
6/24 9:13
稲荷川展望台
砂防ダムに工事車両が見えていました
洞門岩
こちらに自転車をデポして歩きはじめました
2011年06月24日 09:28撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
1
6/24 9:28
洞門岩
こちらに自転車をデポして歩きはじめました
洞門岩付近の
砂防ダムの流れ
2011年06月24日 09:30撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
1
6/24 9:30
洞門岩付近の
砂防ダムの流れ
黒岩〜赤薙山
林道の登りはおしまい
雲竜渓谷はもうすぐ
2011年06月24日 09:59撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
6/24 9:59
黒岩〜赤薙山
林道の登りはおしまい
雲竜渓谷はもうすぐ
雲竜渓谷入口
2011年06月24日 10:08撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
1
6/24 10:08
雲竜渓谷入口
雲竜渓谷入口
展望台からの眺め
やっぱり冬と趣がちがいますね
2011年06月24日 10:09撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
1
6/24 10:09
雲竜渓谷入口
展望台からの眺め
やっぱり冬と趣がちがいますね
友知らずの入口
なんかワクワクしてきました
2011年06月24日 10:17撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
6/24 10:17
友知らずの入口
なんかワクワクしてきました
友知らず
水量が多さに危険を感じ、ここで沢靴!
2011年06月24日 10:32撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
1
6/24 10:32
友知らず
水量が多さに危険を感じ、ここで沢靴!
雲竜瀑
雲竜瀑が見えてきました。雲竜瀑の下に2段の滝があり、これが曲者。冬は右側に崖を登るルートがあります。
2011年06月24日 10:42撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
5
6/24 10:42
雲竜瀑
雲竜瀑が見えてきました。雲竜瀑の下に2段の滝があり、これが曲者。冬は右側に崖を登るルートがあります。
雲竜瀑(アップ)
とりあえず満足かも
2011年06月24日 10:42撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
5
6/24 10:42
雲竜瀑(アップ)
とりあえず満足かも
本流と雲竜瀑の出合付近
この辺はラクラク
2011年06月24日 10:42撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
6/24 10:42
本流と雲竜瀑の出合付近
この辺はラクラク
雲竜瀑の下の滝へ
ナメはラクチンですが、5m位の滝を越えれず。
巻いてみましたが地盤が弱く断念。
2011年06月24日 11:06撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
2
6/24 11:06
雲竜瀑の下の滝へ
ナメはラクチンですが、5m位の滝を越えれず。
巻いてみましたが地盤が弱く断念。
本流をのぞいてみました
2011年06月24日 11:03撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
1
6/24 11:03
本流をのぞいてみました
本流も、ここで断念
実は空身で右側から越えたのですが、荷物があると不安なのでやめました。
失敗するとおなかぐらいまではまりそうなので・・・
2011年06月24日 10:57撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
6/24 10:57
本流も、ここで断念
実は空身で右側から越えたのですが、荷物があると不安なのでやめました。
失敗するとおなかぐらいまではまりそうなので・・・
雲竜瀑
冬、氷の巨柱ができるところあたりに戻ってきました。ここで一息いれて、雲竜瀑に再チャレンジ!?
2011年06月24日 11:10撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
1
6/24 11:10
雲竜瀑
冬、氷の巨柱ができるところあたりに戻ってきました。ここで一息いれて、雲竜瀑に再チャレンジ!?
雲竜瀑(アップ)
壮大な滝です
2011年06月24日 11:11撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
2
6/24 11:11
雲竜瀑(アップ)
壮大な滝です
ユキワリソウ
ピークは過ぎていましたが咲き残っていました
2011年06月24日 10:20撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
4
6/24 10:20
ユキワリソウ
ピークは過ぎていましたが咲き残っていました
ユキワリソウ
2011年06月24日 10:46撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
6
6/24 10:46
ユキワリソウ
ウスユキソウ
2011年06月24日 10:46撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
2
6/24 10:46
ウスユキソウ
ランチ
沢沿いの巨岩の上で一息
2011年06月24日 11:28撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
4
6/24 11:28
ランチ
沢沿いの巨岩の上で一息
ここで帰路へ
冬に登ったコースで雲竜瀑にチャレンジしたものの、地盤が緩く断念
また来るからね・・・
2011年06月24日 11:59撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
1
6/24 11:59
ここで帰路へ
冬に登ったコースで雲竜瀑にチャレンジしたものの、地盤が緩く断念
また来るからね・・・
友知らず
こんな渡渉が多かったです
2011年06月24日 12:07撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
1
6/24 12:07
友知らず
こんな渡渉が多かったです
滴る湧水
冬場氷柱となる湧水です
2011年06月24日 12:10撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
1
6/24 12:10
滴る湧水
冬場氷柱となる湧水です
友知らずの絶壁
落石はなく安定していましたが、安心は禁物
2011年06月24日 12:11撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
6/24 12:11
友知らずの絶壁
落石はなく安定していましたが、安心は禁物
久々、使用の沢靴
たまにはこういうのもいいかな
2011年06月24日 12:36撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
6/24 12:36
久々、使用の沢靴
たまにはこういうのもいいかな
白糸滝
東照宮裏の滝尾神社内にあります
2011年06月24日 13:41撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
1
6/24 13:41
白糸滝
東照宮裏の滝尾神社内にあります
撮影機器:

感想

自宅で休んでいると熱中症になるかもと野生の勘が働き、今週も日光です。
自宅のある周辺は35度近くだったので、いい作戦でした。

2月雲竜渓谷に行った際に、初夏に行ってみたいと思ったので
今回は、沢靴を持って沢歩きです。沢登りするほどの技術はないので沢歩きです。
危ないと感じたら、撤収ということで。

自転車でうまく標高を稼いで、洞門岩に到着。
標高でいえば1270mあたり、中禅寺湖と同じくらいなので、下界に比べると涼しい。
ここで自転車をデポ。
林道をあがり、雲竜渓谷を散策して、渓谷沿いに戻る計画をたてて、出発。

一登り、一下りで雲竜渓谷の入口。
緑が増えて、美しいのだけど、やっぱり冬場の方がきれいかな。
友知らずまで、トレッキングシューズでいき、沢の水かさが増えたので、危険防止や
楽しむ意味で沢靴に履き替え。これは当りで、じゃぶじゃぶ遊びながら進みました。

冬場巨大な氷柱となる部分は、水が滴るだけで、寂しい感じ。
やっぱりこの時期の雲竜渓谷の主役は雲竜瀑!落差100m以上は壮観です。
雲竜瀑や本流の先に挑むも、装備面もあり、断念。
やっぱり講習会でもいって勉強しないと。仲間づくりも必要かな。

沢沿いでランチ。
にわか雨があるかもと思っていましたが、最後までなくてよかったです。
自転車の下りはあっという間。一気に下界に。
戻った頃、日光市街は37度近くあったそうで、暑かったわけだ。
今年の夏の過ごし方、考えさせられますね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5681人

コメント

お邪魔します。はじめまして。
今年の氷瀑の終わりの頃行きました。
随分と趣が違うのですね。
涼しそうで、夏の雲竜渓谷もなかなかですね。

ところで、電車で行かれて、自転車は輪行袋で運ばれ
たのですか?
なんか新しいですね。
私も、自転車を買って長い林道を自転車で、時間を稼げ
ないかと思案中です
2011/6/25 8:50
はじめまして
onsenさん、こんにちは。
想像以上に趣が違いました。
もっと水量があるかと思っていましたが、全体的に少ないですね。
もう少し沢テクがあれば、もっと楽しめたのに。

自転車は輪行袋です。学生の頃に自転車部だったので持っていました。
日光周辺は舗装林道が多いので、このパターンはなかなか有効ですね。
是非、自転車を購入していただいて、楽しんでください。
2011/6/25 16:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら