那須岳ー神秘な美しさと可憐な花を求めてー大峠口〜鏡ヶ沼〜三本槍岳〜大峠〜大峠口



- GPS
- --:--
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 588m
- 下り
- 577m
コースタイム
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 5:30
天候 | 晴時々ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口に登山ポストあり 目印の赤いリボンや踏み跡があり危険なところはない 鏡ケ沼から鏡ケ沼東側分岐の間が短い区間ではあるがやぶ漕ぎとロープはあるが足場の悪い荒れた登りがあり周りの笹につかまりながらの登りでかなり苦労した せめて下草を刈ってもらいたいと思うのは贅沢だろうか |
その他周辺情報 | 下郷側の麓には湯野上温泉や芦ノ牧温泉 西郷側には甲子温泉や新甲子温泉があり村営の立ち寄り湯 ちゃぽらんど西郷 がおすすめ 設備もきれいでいいお湯である |
写真
感想
今年二回目の那須岳 いつもの峠の茶屋登山口からではなくパートナーの進言で林道大峠線の終点から鏡ヶ沼を通って三本槍岳に登り大峠を回って降りてくる周回コースに初めて行ってみた。コースタイムは短いがなかなかいいコースである。
大峠線の終点から昔の街道跡を通り歴史を感じながら大峠には直接向かわず鏡ヶ沼へ。この沼が静寂に包まれ神秘的な雰囲気を醸し出すとてもいい沼だ。紅葉の時期にお弁当を持ってここだけに来ても良い場所だがここで紹介してたくさんの人が来てしまうのも心配だ。それだけ内緒にしておきたいいい場所だ。
しかしこの沼から須立山すぐわきの東側分岐までがなかなかすごい登山道。まずは藪漕ぎ。この笹藪の高さはなかなかお目に掛かれない。次に現れる荒れた藪の中の急登も登りづらくかなり体力を消耗した。パートナーはとても楽しい区間と喜んでいたが自分はとても苦しい区間であった。ただ鏡ヶ沼までにかなり高度を稼いでいてくれたので分岐から先は思ったほどきつい登りではなかった。
三本槍岳山頂は人気通りたくさんの人が昼食をとっていた。天気が良ければ日光から蔵王まで見渡せるのだが雲がかかり残念だった。
しかし大峠に向かう登山道周辺は那須連山の中でも有数の花の多いところで春の花と初夏の花が咲いていてとてもきれいであった。
今回であった花々 サワハコベ ズダヤクシュ エンレイソウ タチツボスミレ サラサドウダン マイヅルソウ ミツバオウレン ネバリノギラン ツマトリソウ ハクサンシャクナゲ ゴゼンタチバナ イワカガミ コケモモ ハクサンチドリ
アカモノ キジムシロ ユキワリソウ ウサギギク カラマツソウ ニシキウツギ
ヤマオダマキ ナナカマド
パートナーの進言で思いがけなく静寂で神秘的な沼に出会いたくさんの綺麗で可憐な花を見れてとてもいい山行であった。那須はまだまだ奥が深い。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する