記録ID: 1181934
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
梅雨の晴れ間の鍋足山
2017年06月27日(火) [日帰り]

コースタイム
常陸太田市里美支所駐車場10時50分〜鍋足山山頂11時56分〜常陸太田市里美支所駐車場13時04分 合計タイム2時間14分
天候 | 曇り晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレも借りれます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし 大中コースの林道倒木ありです。大中登山口の駐車場まで行けません |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
サブザック
行動食
非常食
飲料
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
今日は時間があるので雨も降ってないので山に行かないともったいないです。
この時期あまり行かない鍋足山に出かけてみました。アジサイが見たくて来たのに
咲いてない!筑波は咲いていたのに北茨城方面は少し早いみたいです。
でもシモツケが沢山咲いていたのでいいとしましょう。
リス君発見できましたし。ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:564人
andounouenさん こんにちは。
アカタケかもしれませんよ。
幼少期は円筒形で、成長すると傘が開いて来るそうです😁
違っていたらごめんなさい🙇
http://www.kinoco-zukan.net/sp/akatake.php
niiniさん こんにちは。お早いコメントありがとうございます。
なるほど
言ってました。
niiniさんが高尾山でみつけたキヨスミウツボ探したのですがみつけられませんでした。
鍋足山にあるみたいなのですが珍しいのはすぐには見つけられませんね
6月はお山の花が一番多い季節
緑の森に白い花は清らかさいっぱいですね。
#20 バイカツツジでは♪
小さいのによく見つけられましたね〜
アカタケ、初めて見せてもらいました。
茎まで真っ赤なんですね。
こちらではタマゴタケって赤くて美味しいのもありますが
キノコにはうっかり手を出せないですね。
ほびっとさん おはようございます。
なるほど!バイカツツジですね。いつもありがとうございます。スッキリしました
キノコは99パーセント食べられると言われても1パーセントが怖くて収穫できないですね。
コウタケってのが美味しいらしですけど一度カリッカリに干してから食べないと
毒なんですって。キノコは深いですね。
シモツケの密度が濃いですねぇ〜
私の地域では儚い線香花火のように、少し寂しい感じなのですが、
andounouenさんの山域は豪華ですね〜
チビリス発見もいいですね
nanfutsuさん おはようございます。
自分もこんなにシモツケ多いお山は初めてです。線香花火もこれだけ咲くとゴージャス
ですね。暑い時期は行かなない山なので山の風景がいつもと違くて新鮮でした。
リス君捜索に来てた山なのでまさかのちびリス君発見で浮かれました
andounouenさん コンばんは
どれも畑の雑草に見えてしまい草刈りを思い出しますワイ
雲はやはり多かったようずら
その中、リス君探しとはリス愛さすがずら
kazuhagiさん おはようございます。
たしかに雑草みたいで刈りたくなりますね
涼しい日だったのでちょいと山歩きって感じで出かけてみました。
何回も歩いているのに下山でしか使わない登山口にリス君居るとは!捜索範囲が
広がります。
高い山は曇り予報でも雨ですね。山行ったら山だけ雨とかよくやられます
先日、筑波山の散歩でシモツケ、ウツボ、トリ、トラ、ギンリョは見ました。
シモツケは「こんなちっちゃいアジサイあるんだ〜」なんて思ってましたが‥。
えっ!
シモツケはコアジサイの赤いバージョンみたいで最近お気に入りです。
筑波山はアジサイ沢山咲いてるのに鍋足山はまだこれからでした。
筑波山裏からのほうが面白いかも、ルート外の沢コースとかもありそうだYO!
裏でウサギ、猪、タヌキ、ウラツクバヤマネコにあいました。
ふんふん。ウサギ、🐗、タヌキ居そう居そう。ウラツクバヤマネコねあの絶滅危惧種。
天然記念物指定のね
雨も降ってないので山に行かないともったいないです
っていうandounouenさんの言葉に、同感です
お家でこもっているなんて、絶対無理ですよね。
そして、出かけた甲斐がありましたね。
花もリス君も看板も、楽しい発見です。
(小中の大石、笑わせてもらいました^^)
関東地方は角礫岩が身近にみられるのですね、近畿ではちょっとお目にかかれなさそう。うらやましいです。
takatukimakiさん こんばんは。
これぞ甲斐があった!て感じのリス君発見でしたよ。ここ数回リス君調査に行ってたのに
みつけられなかったリス君がいたのですから。
角礫岩のお山は滑りずらいし山の形状が面白く植物が沢山あるので好きな山域です。
関東地方なんか今のところ空梅雨気味です。でも角礫岩の山の林道に近くなると雨
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する