御嶽山【登山5時間,運転14時間】


- GPS
- 04:55
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 869m
- 下り
- 876m
コースタイム
天候 | 曇り(ガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特になかったですが、八丁だるみ付近は強風に注意が必要です。 登山届けポストは登山口の鳥居わきにあります。 |
写真
感想
2月の安達太良山以降、震災の影響でバタバタしており、なかなか山に行けず6月末になってやっと再開できました。
もともとの計画では、御嶽山と乗鞍岳を連続登山する予定でしたが、沢渡の土石流災害もあり、なんか戦意喪失して御嶽山のみとしました。
早朝3:30に自宅を出て10:30に登山口到着。10:40〜15:35の約5時間が山にいた時間で、そのままトンボ帰りして23:10に自宅に帰着しました。
車の走行距離は920km。一日の走行距離としては過去最長となりました。木曽路は遠いですね〜。
さて、4ヶ月ぶりとなる山行、身体はなまりまくっているだろうな、との予感どおり、最初から汗だくのバテバテモード。
九合目の石室でお昼ごはんにしましたが、あまり食欲もなく、チョコレート程度の行動食を口にして、あとはお茶ばかり飲んでいました。天気があまり良くないせいもあり、石室は満員御礼なので、食べ終わったと同時に退出します。
九合目から上は濃厚なガスと雨で、王滝頂上の神社でお参りしていると、この先に進む人がほとんどいないことに気付きます。ここから剣ヶ峰までの間は強風とガスだけが連れ合いとなりました。(他にも数人が登ってましたが、剣ヶ峰まで行く人はいなかった模様)
ガスで視界がほとんどない状態なので、前方に数人の人がいるな、と思って目を凝らすと、まんまと銅像だったりして拍子抜け。
頂上直下の階段に息を切らし、そういえばここは3000m峰なんだよな、といまさら気付き、何も見えない中、頂上の標識前でで自分撮りで記念撮影し、さっさと下ろうかと思って何気に小屋(休業中)の戸に手をかけたら、ガラリと開いてびっくり。
「こんにちは…」と声を掛けたが中には誰もおらず、ストーブがチロチロと燃えているのみ。
そしたら背後から突然「ご苦労様です」と声を掛けられ、振り返ると管理人さんがニコニコ笑っていました。なにしろ視界は5m程度なので、ちょっと離れるとまったく見えません。大変失礼しました。
あまり長居をする状況でもないので、一服したのちすぐさま下山を開始します。当然と言えば当然ですが、下に降りれば降りるほど天候は回復し、青空まで見える始末。
しかし振り返ればお山はガスに包まれたまま…
王滝口まで戻ると、下界はさらにいい天気。でもお山を振り返るとやっぱりどんよりガスの中。
自動ドアの公衆トイレの水道で顔を洗い、一服してから帰路につきました。
クルマを走らせていると、ふと「そば」の看板を見つけ、せっかくだからそばでも食べて帰ろうと思い立ち寄ると、店の作りもシブい感じで、味もバツグン。
もともと天候には期待していなかったので、自分の身体のなまり具合が確認できただけでも満足のいく山行となりました。
御嶽山って王滝頂上から剣ヶ峰の間って、風の通り道なんですかね?
普通に、歩けましたか?
自分が行ったときは、ロープにつかまりながらの突風でした。しかも硫黄臭付きの
そこだけなんですが
あの風を味わうと二ノ池どころじゃなくなりますよね
コメントありがとうございます。
王滝頂上と剣ヶ峰の間は、地図にもあるように強風地帯
みたいですね(汗)
私が通ったときは突風まではいかなかったので、ストッ
クの補助でなんとか通過できました。
硫黄臭もありましたが、ごらんのとおりガスが濃くて何
も見えず、噴気の出ている場所は確認できませんでした。
池めぐりはまた次の機会にしたいと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する