ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 118669
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

霧雨の朝を歩く高尾山 マイカー利用の周回ルート

2011年06月26日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
05:49
距離
8.1km
登り
651m
下り
659m

コースタイム

0526清滝-0534六号路分岐-0607琵琶滝-0645大山-0741高尾山頂0823-0844もみじ台-
0931一丁平展望デッキ-0956城山1014-1110富士見小屋-11:15千木良BS
天候 霧雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
 ◎八王子市高尾山麓駐車場(京王電鉄「高尾山口」駅前)
   24時間営業、83台。昼間は150円/30分、夜間は150円/60分ですが、
   12時間までの上限料金を併用(土日祝日は1000円、平日は800円)。
   ※満車になる時刻は、季節、曜日、天候によって異なります。
 ◎神奈川中央交通バス 千木良(城山山頂から約1時間)
   上記駐車場を活用すれば、マイカーでの周回ルートが可能になります。
   ただし、千木良から高尾山口行のバスは1日に3本のみで要注意です。
   http://dia.kanachu.jp/bus/timetable?busstop=20207&pole=3&pole_seq=1&apply=2011/04/01&day=3
コース状況/
危険箇所等
 ◎危険カ所
   特にありません。雨の季節なので、足元が滑らないように。
 ◎温泉
   千木良BSから徒歩数分の距離に日帰り湯があります。
   そのうちに、と思っていますが、今回も寄れませんでした。
早朝の ヤマアジサイ
2011年06月26日 05:54撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
3
6/26 5:54
早朝の ヤマアジサイ
ドクダミにも水滴が
2011年06月26日 06:00撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
3
6/26 6:00
ドクダミにも水滴が
琵琶滝の音に誘われて迂回
2011年06月26日 06:09撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/26 6:09
琵琶滝の音に誘われて迂回
引き返して再び6号路へ
2011年06月26日 06:13撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/26 6:13
引き返して再び6号路へ
前ノ沢に降りてみたところ
2011年06月26日 06:29撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/26 6:29
前ノ沢に降りてみたところ
大山橋を渡って……
2011年06月26日 06:45撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/26 6:45
大山橋を渡って……
霧雨の空を見上げます
2011年06月26日 06:45撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
6/26 6:45
霧雨の空を見上げます
ハンモックのような蜘蛛の巣
2011年06月26日 06:47撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/26 6:47
ハンモックのような蜘蛛の巣
2番目の木橋を渡りました
2011年06月26日 06:56撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/26 6:56
2番目の木橋を渡りました
アオハダ? 赤い彩りは稀少
2011年06月26日 06:58撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
6/26 6:58
アオハダ? 赤い彩りは稀少
樹間に漂う幻想的な雰囲気
2011年06月26日 07:04撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
6/26 7:04
樹間に漂う幻想的な雰囲気
前ノ沢の上流を登ります
2011年06月26日 07:09撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/26 7:09
前ノ沢の上流を登ります
苔生した大木を横目に
2011年06月26日 07:11撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/26 7:11
苔生した大木を横目に
カタツムリの背伸び
2011年06月26日 07:17撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
3
6/26 7:17
カタツムリの背伸び
ガマガエルの抜き足
2011年06月26日 07:18撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
6/26 7:18
ガマガエルの抜き足
山頂に近い階段も霧に包まれ
2011年06月26日 07:25撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/26 7:25
山頂に近い階段も霧に包まれ
閑散とした高尾山の頂上
2011年06月26日 07:40撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/26 7:40
閑散とした高尾山の頂上
キジバト? 山頂休憩舎から
2011年06月26日 07:59撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
6/26 7:59
キジバト? 山頂休憩舎から
ドクダミは随所で見かけました
2011年06月26日 08:43撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
6/26 8:43
ドクダミは随所で見かけました
ヤマホタルブクロも数カ所に
2011年06月26日 08:45撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/26 8:45
ヤマホタルブクロも数カ所に
ミヤマハハソ?
2011年06月26日 08:47撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/26 8:47
ミヤマハハソ?
足元には クサイチゴ
2011年06月26日 08:51撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/26 8:51
足元には クサイチゴ
??
2011年06月26日 08:59撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/26 8:59
??
水滴のついた葉
2011年06月26日 09:01撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/26 9:01
水滴のついた葉
オカトラノオ
2011年06月26日 09:01撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/26 9:01
オカトラノオ
その花を拡大して見ると
2011年06月26日 09:02撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/26 9:02
その花を拡大して見ると
カメムシ、と言う人もいます
2011年06月26日 09:02撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/26 9:02
カメムシ、と言う人もいます
一丁平休憩所の北側へ
2011年06月26日 09:14撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
6/26 9:14
一丁平休憩所の北側へ
休憩所前の尾根道は走る人も
2011年06月26日 09:24撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/26 9:24
休憩所前の尾根道は走る人も
休憩所の傍らにヤマボウシ
2011年06月26日 09:24撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
6/26 9:24
休憩所の傍らにヤマボウシ
トウゴクミツバツツジ?
2011年06月26日 09:26撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2
6/26 9:26
トウゴクミツバツツジ?
その蕾が開花へ
2011年06月26日 09:27撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/26 9:27
その蕾が開花へ
ダメもとで、一丁平の展望台
2011年06月26日 09:30撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/26 9:30
ダメもとで、一丁平の展望台
カントウタンポポ
2011年06月26日 09:31撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/26 9:31
カントウタンポポ
??
2011年06月26日 09:34撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/26 9:34
??
高さ1mほど ニガイチゴ
2011年06月26日 09:36撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/26 9:36
高さ1mほど ニガイチゴ
何だろう?
2011年06月26日 09:47撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/26 9:47
何だろう?
ドクダミでした 
2011年06月26日 09:48撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/26 9:48
ドクダミでした 
城山北側の花粉対策帯
2011年06月26日 09:51撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/26 9:51
城山北側の花粉対策帯
再びヤマホタルブクロ
2011年06月26日 09:56撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
6/26 9:56
再びヤマホタルブクロ
北側から城山の山頂へ
2011年06月26日 09:56撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/26 9:56
北側から城山の山頂へ
標柱の背景もガスで覆われ
2011年06月26日 09:58撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/26 9:58
標柱の背景もガスで覆われ
ヒメジョオンにも水滴
2011年06月26日 09:59撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
6/26 9:59
ヒメジョオンにも水滴
ノアザミ
2011年06月26日 10:01撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
6/26 10:01
ノアザミ
この天候でも盛況の様子
2011年06月26日 10:03撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
6/26 10:03
この天候でも盛況の様子
バッタも密を吸うのか、と
2011年06月26日 10:05撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4
6/26 10:05
バッタも密を吸うのか、と
白以外のアジサイもあります
2011年06月26日 10:06撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/26 10:06
白以外のアジサイもあります
バッタの子、ジャンプ練習中
2011年06月26日 10:08撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/26 10:08
バッタの子、ジャンプ練習中
調査中
2011年06月26日 10:09撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/26 10:09
調査中
ツツジは前回よりも鮮やか
2011年06月26日 10:12撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
6/26 10:12
ツツジは前回よりも鮮やか
ウメの実でしょうか
2011年06月26日 10:13撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/26 10:13
ウメの実でしょうか
前回、この切り株が滑り……
2011年06月26日 10:18撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/26 10:18
前回、この切り株が滑り……
一部紅葉
2011年06月26日 10:22撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/26 10:22
一部紅葉
この季節に結実するのは
2011年06月26日 10:36撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/26 10:36
この季節に結実するのは
中央道の通過音も聞こえて
2011年06月26日 10:37撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/26 10:37
中央道の通過音も聞こえて
午前10時45分
2011年06月26日 10:45撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/26 10:45
午前10時45分
無事に下山できそうです
2011年06月26日 10:48撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/26 10:48
無事に下山できそうです
やはり安堵感と開放感
2011年06月26日 11:08撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2
6/26 11:08
やはり安堵感と開放感
千木良バス停がある甲州街道
2011年06月26日 11:13撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/26 11:13
千木良バス停がある甲州街道
大垂水峠バス停を通過です
2011年06月26日 12:02撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
6/26 12:02
大垂水峠バス停を通過です
撮影機器:

感想

夕方からの予定が入り、禁酒、昼すぎまでに帰宅、の縛り付きに。外は霧雨です。
うーむ。次の週末はすでに予定がいっぱいで……。午前4時前、車で出かけました。
近くて安心、3週間前との変化を比べるのも面白そうだ、と。高尾山を目指します。

高尾山口駅の前に80台も止められる駐車場があると知ったのは、最近のことです。
ここから高尾山、城山を経て千木良に下れば、バスで大垂水峠を通って戻れます。
午前4時58分、駐車場に2台の先客。1台は車中泊で、前線基地の汎用性に納得。

無人の駅前で始発電車を見送りました。高尾山麓は霧雨と言うよりも小雨でした。
こういう日は尾根道の稲荷山コースかなとも思いましたが、前回と同じ6号路へ。
足元は悪くなかったのですが、尾根の北側を伝う沢沿いの道は、やはり暗い感じ。

前回よりも彩りが少なくなっていたのは残念。あのシャガやユキノシタはどこへ?
軽い喪失感に包まれながら緩い坂を登っていくと、琵琶滝の音が聞こえてきます。
上り坂の6号路をいったん左に分けて、平坦な沢寄りの道を進むと、正面が滝です。

早朝ゆえ、柵には鍵が。琵琶滝の前に鎮座する大聖不動明王の前まで進めません。
踵を返して杉木立の坂を再び登ります。前回は見頃だったセッコクも見つからず。
それでも、前ノ沢に下りると、岩の間を抜けてくる澄んだ流れに心を洗われます。

見上げれば、杉や樅の木々を覆う霧の奥が明るく、幻想的な光景に映っています。
濃い緑色から薄い灰色のグラデーションにすべてが取り込まれたような世界です。
カタツムリはもちろん、ガマガエルまでもが起き抜けのようにスローモーション。

道草を楽しみ、2時間もかけて着いた高尾山頂は、静寂に包まれた別世界でした。
屋根のある休憩舎で食事の準備をしていると、常連らしき人々がやってきました。
「今日は遅かったねえ」「雨だからね」「こっちに座って」--俄に和やかな朝に。

毎週登っているという人も、話の輪の中にいました。犬と何年も、の人もいます。
長老格の男性が皆さんのテーブルの上を拭いて回り、テーブルクロスを敷きます。
「稲荷山コースでは、朝早いとリスを見ますね」。なるほど、と思う情報もあり。

千木良からのバスは午前11時台。あんなにゆっくり登ったのに、まだ時間がある。
40分以上も休みました。午前8時をすぎ、心なしか空が明るくなってきたようにも。
重い腰を上げました。展望は全然なし。相模湖の観覧車さえも見えませんでした。

もみじ茶屋の先でヤマホタルブクロを見つけました。クサイチゴの赤色も鮮やか。
城山へ向かう尾根道は草花の彩りが豊かでした。それでも、階段を下って脇道へ。
後ろ髪を引かれる感があるものの、前回と同じコースを比べるのが目的ですから。

さすがに尾根からそれると足元は軟弱になりますが、草花の瑞々しさは格別です。
前を歩いていた方々が私たちの気配を察して、「若い方に先を譲りましょう」と。
「若くないんですよぉ」と妻。「いえいえ、お若い」と先方。お互いに笑みです。

一丁平の展望デッキから明瞭な山々を見た経験は記憶に乏しく、そしてこの朝も。
考えてみるに、数日前から好天が期待されている日は遠出をする傾向があります。
東京近郊の貴重な自然である高尾山や城山をもっと尊重すべし、と反省しました。

城山は深い霧の中にありました。花粉症の発生源対策で伐採された斜面も乳白色。
午前10時。各方面から登ってきた人たちが交じっているのでしょう、賑やかです。
一息ついて、また歩き始める人々の風情が、落ち着いた時間の流れと交錯します。

茶屋の南側に咲くツツジは3週間前よりも花が開いた感が。もしかして、違う花?
時折すれ違う人たちは千木良からでしょうか。この時間帯のバスはないはずです。
そんな思いで下るうちに、段差を埋める切り株を発見。濡れていると滑りやすい。

ほどなく中央道からの通過音が聞こえてきます。麓まであと20〜30分の目安です。
例の竹林に出ると、何ともいえない安堵感が。バス停に着くと発車時刻の10分前。
と思ったら、30分近くも早い。メモ帳をしっかりと確認しなかったのが悪かった。

早い方に間違えたのは不幸中の幸い。これが逆に遅くなっていたら一大事でした。
バス停のベンチでデジカメの画像を見返しながら時間を過ごすのもクールダウン。
午前8時台にもバスはありますが、このルートはスローだからこそいいのでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2173人

コメント

Rheingoldさん、こんばんは!
お花が瑞々しくてとても綺麗happy01彩りが鮮やか

遠望が利かない分、近くを見るので、色々と発見がありますよね。

私もお天気の良くない高尾山ばかりなので、好天 を狙って出掛けてみたいと思いました。


P.S.鳥のお写真はキジバトだと思いますchick
2011/6/29 23:16
おはようございます!
pippiさん、コメントありがとうございます。

あれはキジバトでよかったのですね。
ありがとうございます。
半信半疑だったのですが、1種類、覚えました。
         
よく分からないので触れられませんでしたが、
コッコッコッと、ゆっくり木を叩くような
くぐもった小さな音を出す鳥が気になっています。
         
鳥のことも少しずつ覚えて、
山歩きの楽しみ方に幅をもたせたいと思います。
折に触れてご指導いただければ幸いです。
2011/6/30 5:34
このコースを歩かれたのですね
Rheingoldさん、こんにちは。

先日は膝のけがを心配していただいて、ありがとうございます。
大分調子が良くなり、次回からリハビリ登山ではなく、
本格的に始めようかと目論んでいます。

実は、私がけがをしたのはRheingoldさん達がこのレコで
通った10時45分という写真の近辺です。
なんでもない場所で滑って転びました。

もっともあの時期(6/3)にこんなに花が咲いていた
記憶はないですね。
花の写真を撮ろうと目指していたところだったのですが、
何も見えなかったような気がします。
時期のせいでしょうか?
それなりに花を見つけるのは努力がいるのでしょうか?
2011/7/1 22:51
ゆっくり歩いています
toratora48さん、おはようございます。
順調に回復されているご様子、何よりです。

私たちは相変わらず、ゆったりと歩いています。
それでも、意外な場面でバランスを崩すことがあります。
かえって無防備な歩き方になるからでしょうか。

ふだんは特に撮影を意識することはなくて、
同行者の「あれ、何かしら?」「きれいねぇ」
という言葉に反応してレンズを向けるのが常です。

素晴らしい写真をアップされている方々は
被写体の植生や動態、気象にもお詳しいのでしょうね。
そう思って、コンパクトな図鑑も買うには買いました。

低山歩き中心の私たちですが、暑い日々が続いて、
涼しいところへ行きたいという思いは募るばかりです。
みなさまの安全で楽しい山行をお祈りしています。
2011/7/2 7:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら