雨降山大山寺〜大山山頂


- GPS
- 04:50
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 987m
- 下り
- 987m
コースタイム
天候 | 小雨のち大雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
小田急「丹沢・大山フリーパスB」1,480円(新宿から) 新宿6:38-小田急-7:37伊勢原8:00-バス-8:26ケーブルバス停 大山ケーブル 山上駅→山麓駅(片道)450円 ケーブルバス停13:35-バス-13:55伊勢原14:06-小田急-15:01 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは見あたりませんでした。 |
写真
感想
富士登山の予行演習として、標高差約 1200mの塔ノ岳にチャレンジ! 「曇りち晴」という天気予報を確認し自宅を出ましたが、小田急線内でネット予報を見ると「夕方まで雨」に変わっていました。・・・。前線がもっと早く通り過ぎると思っていたのですが、予想が外れました。
雨とともに、ちょいと膝の心配も有ったのでエスケープルートが無い塔ノ岳は諦め、ケーブルカーが使える大山に変更することにしました。チケットは、小田急の「丹沢・大山フリーパスB」を購入したので、大山に変更しても問題はありませんでした。
今回はケーブル中間駅付近にある 雨降山大山寺 に参拝すべく、女坂を登りました。登り始めた頃から霧雨が降り出し、石段の多い女坂は滑りました。大山寺は山腹に佇む良い雰囲気ですね。紅葉の季節に再訪したいものです。
下社から山頂までは何度か登ったことがありますが雨天は初めて。とにかく滑る! さらにカエルが多い!! 20センチくらいのが山道をウロウロしています。
茶店のおネエさんに「ヒル大丈夫?」を聞かれましたが、幸いヒル害には逢いませんでした。
1時間ちょっとで山頂に着きましたが・・・、何も見えません。持参のパン類を食べて早々に退散。途中から雨足も強くなり水に浸かりながらの下山でしたが、靴中への浸水はありませんでした。やはり靴は良いものを!
山頂ではauは「圏外」でしたが、標高1065m位まで降りると2〜3本立ちました。
auに改善をお願いしました。(2011/07/04)
2011年冬期までに改善するというメールが来ました。(2011/07/16)
auのエリアマップでは、改善されたことになっています。
次登山の時に確認します(2012/04/18)
下社まで降りましたが、雨足も変わらず激しかったので、ケーブルカーで降りることに。フリーパスBにはケーブルは含まれていないので、別途支払いました。
レインウエアの防水が効かなくなっていたので、新規購入かな。
ザック・カバーが無くなったので、100円均一で売っていた「自転車用前かごカバー(防水)」を持って行ったのが役に立ちました。小型ザックなら十分に使えますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する