記録ID: 119130
全員に公開
ハイキング
中国
呉娑々宇山(ごさそうざん)
2011年06月30日(木) [日帰り]


- GPS
- 04:43
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 705m
- 下り
- 704m
コースタイム
水分神社(11:30) → Bコースあずまや(12:10) → バクチ岩(13:20)
→ (13:40)呉娑々宇山(14:30) → 高尾山(15:20) → 岩屋観音(15:30)
→ Aコースあずまや(16:00) → (16:10)水分神社
→ (13:40)呉娑々宇山(14:30) → 高尾山(15:20) → 岩屋観音(15:30)
→ Aコースあずまや(16:00) → (16:10)水分神社
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
車では水分(みくまり)神社登山口300m下に水分峡駐車場(無料)があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【道の状況】水分(みくまり)峡は市民の憩いの峡谷です。 今回歩いた、登りのBコースは峡谷に沿ってせせらぎを聞きながら進みます。 そのうち山道になり、途中4回ほど林道と交差します。 呉娑々宇山頂までよく整備された道です。 下りのAコースは高尾山まで若干上下する雑木林の縦走路です。 高尾山から岩屋観音へ下る岩場は、少し注意が必要です。 岩谷観音からは風化花崗岩のザレた道を下りますが、さほど急勾配ではありません。 【その他】トイレは登山口の水分峡にあります。 |
写真
撮影機器:
感想
昨年10月以来の呉娑々宇山です。
前回と同じルートをトレースして見ました。
爽快な秋とは違い、暑さにはしばし立ち休みが入ります。
自分にガンバレ、ガンバレとエールを送りながら登りました。
頂上近くバクチ岩から一緒になったご夫婦、80歳近いと言っておられましたが、
頂上で北アルプスなどの話が弾み、1時間近く長居をしてしまいました。
ご夫婦であちこち行っておられるようですが、これからも元気にアルプスを歩いてください。
寒さに弱く、暑さには強いのですが暑かったですね、今日の山は。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2429人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する