ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 119197
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

崩壊箇所越えられず、奥三方山 断念

2011年07月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
01:55
距離
7.7km
登り
534m
下り
537m

コースタイム

6:20 最終ゲート出発
7:20 崩壊箇所
7:25 通過を断念、折り返す
7:40 釣り人と会話
8:15 最終ゲートに戻る
   口三方岳へ移動
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
セイモアスキー場方面、直海谷川沿いに林道進み、
口三方岳登山口を通過、奥池集落跡の最終ゲートに駐車
コース状況/
危険箇所等
最初のゲートは、鎖をフックで止めてあるので、
簡単に開けられます(怒られるかも)。
最終ゲートと言っても、通行止めの看板が倒れていました。
その先は、4輪車には無理です。

崩壊箇所は今回通過を断念、
崩壊が新しく踏み跡なし、トラロープなし、現状では危険と判断しました。
20kmのロングコースを計画。
ザック重量3.6kgのダイエット!
いつもの装備からこれだけ外してみました。
2011年07月02日 04:14撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 4:14
20kmのロングコースを計画。
ザック重量3.6kgのダイエット!
いつもの装備からこれだけ外してみました。
口三方岳の登山口を通過。
まだ、誰も来ていないようです。
2011年07月02日 05:54撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 5:54
口三方岳の登山口を通過。
まだ、誰も来ていないようです。
最初のゲート。
立入禁止の看板裏に鎖のフックがあり、
外すとゲートの鎖が伸びて垂れる仕組み。
通り抜けたら、元に戻そう。
というより、勝手に通っていいのやら?
自己責任でよろしく
2011年07月02日 05:57撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 5:57
最初のゲート。
立入禁止の看板裏に鎖のフックがあり、
外すとゲートの鎖が伸びて垂れる仕組み。
通り抜けたら、元に戻そう。
というより、勝手に通っていいのやら?
自己責任でよろしく
最終ゲート。
看板が倒されています。
通っていいよ!ということか?
2011年07月02日 06:06撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 6:06
最終ゲート。
看板が倒されています。
通っていいよ!ということか?
案外広い駐車スペース。
登山者のためにではないでしょうね。
2011年07月02日 06:07撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 6:07
案外広い駐車スペース。
登山者のためにではないでしょうね。
奥三方登山口
崩壊のため入山禁止!

ゲートは倒されているのはなぜ?
2011年07月02日 06:23撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 6:23
奥三方登山口
崩壊のため入山禁止!

ゲートは倒されているのはなぜ?
タキ谷
マイナスイオンたっぷり!
2011年07月04日 10:08撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 10:08
タキ谷
マイナスイオンたっぷり!
途中の崩壊箇所
2011年07月02日 06:33撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 6:33
途中の崩壊箇所
右の方に踏み跡くっきり
楽々越えられます。
2011年07月02日 06:52撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 6:52
右の方に踏み跡くっきり
楽々越えられます。
ワキ谷
気温がグッと下がってすすし〜イ。
2011年07月04日 10:09撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/4 10:09
ワキ谷
気温がグッと下がってすすし〜イ。
朝日を浴びる崩壊箇所
2011年07月02日 07:14撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 7:14
朝日を浴びる崩壊箇所
タテ位置カット!
2011年07月04日 10:09撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 10:09
タテ位置カット!
斜面は上から下まで、滑らかで新鮮!
踏み跡なし、トラロープなし…
少し露出した岩を掴むとポロりとはがれ落ちる。
行って行けなくはないのでしょうが、
万にひとつよりリスクが大きそうです。
2011年07月02日 07:16撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 7:16
斜面は上から下まで、滑らかで新鮮!
踏み跡なし、トラロープなし…
少し露出した岩を掴むとポロりとはがれ落ちる。
行って行けなくはないのでしょうが、
万にひとつよりリスクが大きそうです。
スパッと切れ落ちた崖。
アリ地獄よろしく、滑り落ちて行く
自分の姿が浮かんでしまって、アウトです。
腰抜けwindknotにはムリ!撤退決定!
2011年07月02日 07:19撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 7:19
スパッと切れ落ちた崖。
アリ地獄よろしく、滑り落ちて行く
自分の姿が浮かんでしまって、アウトです。
腰抜けwindknotにはムリ!撤退決定!

感想

ムリです。windknotには越えられませんでした。

今回の山行予定は、奥三方山・奈良岳・見越山の縦走でした。
距離は20kmあり初めてのロングコースで、
ザックの重量を3.6kgダイエットして気合十分だったのです。

最初の「立入禁止」ゲートは、ネット調べた情報どおり、
フックで止めてあるだけで、簡単に開けられました。
落石があちこちにあり、よけながら先へ
しばらくして、山奥には不似合いな広い舗装路に。
その終点を右に入っていくと、サルがお出迎え。
オジャマシマ〜スと進むと、ユンボがとめられた駐車スペースに。
どうやらここが、最終ゲートのようです。

準備を整えいざ出発。
道は2本あり、テープでふさがれた工事の道は川のほうにのびています。
もう一方の林道には「奥三方山登山口崩壊のため入山禁止」
というゲートが、どういうわけか倒れています。
倒れているのは、行けなくもないという意味では?

何箇所か小さな崖崩れがある林道を1時間ほど行くと
噂に聞く崩壊箇所に到着。
ところが、その崩壊箇所は見たところかなり新しく、
踏み跡は見当たりません。普通なら登山者による痕跡がありそうなもの。
とても滑らかで、サラサラと今にも崩れそうなアリ地獄のようなソレ。
少し顔を出した岩をつかんでみるとポロリともろくはがれます。
腰抜けwindknotには、まずムリ!
足元を踏み固めながら進むにしても、ビレイほしいよね…
スパッと切れ落ちた崖下に滑り落ちていく自分の姿がうかび
勇気の撤退ということで、きびすを返したのであります。

経験豊富な山岳会の皆さんなら、ちゃんと確保とって安全に
トラバースできるでしょう。
その上でトラロープを渡していただいて〜
丈夫な踏み跡もしっかりおねがいしま〜す。
秋ごろ、再挑戦したいな〜なんて。

帰り道、バイクに乗った源流釣りの釣り人と遭遇、10分ほどおしゃべり、
その後、釣り人は奥に進んでいきました。
きっと、あっさり崩壊箇所を越えていったのでしょう。
そう、祈ります。

「仕切り直して、口三方岳」につづく…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1666人

コメント

無事にお帰りなさい〜
windknotさん勇気ある撤退ですよ、単独行で無理をすると遭難ー発見遅れになりますよー

秋の紅葉シーズンに、ピッケルとアイゼン着けてロープ掛けてチャレンジして下さい

アプローチは遠いけどブナオ峠からも有かな
2011/7/4 13:10
単独行者の言い訳(イイわけ)
身の丈にあった山行っていうやつですか?
ビビリにはビビリなりの強みというか、潔さというか…
連れに気を遣うことなく、あっさり諦められる点…

なんて、イサド〜く(生意気に) 言ってみたりして…

正直、足震えました。
2011/7/4 13:34
同感です
私も今年13年5月にここで引き返しました。
先に貴方のレコを読んでいれば無駄足を踏まなかったと思います。
私もヤマレコに載せました。
途中まで入ったのですが足元から水が湧き出して崩れそうでした。
キックステップで足場を造る状態ではなかったです。
想定を超えた場合はどこで止まるかを想定します。
そこの判断によって決断します。
自分の判断に自信をもてました。
ありがとうございます。
2013/9/28 21:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら