記録ID: 119643
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
釈迦ヶ岳
2011年07月03日(日) [日帰り]


- GPS
- 06:05
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,092m
- 下り
- 1,084m
コースタイム
9:00旭登山口ー12:25深仙の宿ー13:25釈迦ヶ岳ー13:05旭登山口
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
旭登山口から深仙の宿は不適切なルートを使用 踏み跡、テープ弱し 詳しくは感想で |
写真
感想
いく度となく良く行くコースだが危険進入禁止の標識を今まで当たり前の様に見ていただけだが、ネット記録を見ているとどうやらバリエーションコースの様らしい、
測量用の杭が続くまではしっかりした足跡だが、その後踏み跡テープが乏しく
踏み跡を感じながらテープを見逃さないように慎重に歩く。
大峰で一度道に迷えば大事故になりかねません、
読図力GPSが必要です。
尾根から沢まで標高差400mの強烈な降りが続き、ルートも途中尾根を変えながら複雑に降りて行く、
沢は一度横切るだけで殆ど沢とつかず離れずで川の左岸を登る。
途中枝沢の横切りに注意。
良く出来た橋等が有るが営林署の管理用かもしれません。
釈迦ヶ岳の本道はおすすめのルートです。
釈迦岳から深仙の宿は笹の急斜面隠れ岩も多く注意が必要です。
バリエーションルートはお薦めではありません。
行かない方が無難です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1330人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは。
今日はお天気がいまいちだったようですね
バリエーションルート・・・
大峰の大きさ、
道に迷うことを考えると
地図実線以外は歩く気がしないです
実はこの間訪れた深仙の宿小屋、
綺麗でなくて少々がっかりしました
何度か踏み跡、テープを見失い少し戻って見つけたり、
深仙の宿見た目よりはです
中央の土間は綺麗にされ隅の居間?もゴミもなく程度です。
genkinecoさんが前回紹介していた穴の空いた岩壁再度紹介させてもらいました
一度行者還岳避難小屋狼平避難小屋へどうぞ!
私の家より立派です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する