ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 119787
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

六甲山系 東お多福山から住吉川沿いを涼しく下る

2011年07月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
kobechuo shu0418 その他18人

コースタイム

◇集 合 阪神芦屋駅改札口 9:15am
◇コース 阪神芦屋駅80番のバス9:30am発⇒東お多福山登山口10:15→10:50東お多福山頂上→11:20雨ヶ峠(昼食)11:50→12:15旧有馬道石標休憩場→13:20五助堰堤→14:10白鶴美術館前
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
コース状況/
危険箇所等
◇地 図 昭文社「六甲・摩耶」
※阪神芦屋駅⇒東お多福山登山口、バス代320 円
※ビジター参加可
湿気漂う登山口バス停に降りる、レンズも曇る
2011年07月02日 10:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/2 10:00
湿気漂う登山口バス停に降りる、レンズも曇る
CLのにこやかな朝礼?
2011年07月02日 10:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
7/2 10:02
CLのにこやかな朝礼?
東お多福山にて、CLからの「きゅうり」をほお張る
3
東お多福山にて、CLからの「きゅうり」をほお張る
昼食場所を「雨ケ峠」に変更、急に急ぎ足
2011年07月02日 11:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/2 11:14
昼食場所を「雨ケ峠」に変更、急に急ぎ足
雨ケ峠に着くも満員で奥の方でバラバラ
2011年07月02日 11:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/2 11:35
雨ケ峠に着くも満員で奥の方でバラバラ
ビジターさんの昼食風景
ビジターさんの昼食風景
ビジターさんの昼食後
ビジターさんの昼食後
腹も一杯だし歩こうか!
2011年07月02日 11:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/2 11:57
腹も一杯だし歩こうか!
「ピース!」
楽しい語らい
オイ、ボチボチ行こカァ〜
オイ、ボチボチ行こカァ〜
歩き始めるも、先頭が「道がないぞ〜」
2011年07月02日 12:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/2 12:42
歩き始めるも、先頭が「道がないぞ〜」
ビジターさん達、エライ!余裕で手待ち
1
ビジターさん達、エライ!余裕で手待ち
余裕で下山!
2011年07月02日 13:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/2 13:19
余裕で下山!
余裕の下山?ビジターさん
余裕の下山?ビジターさん
終始にこやかビジターさん!
終始にこやかビジターさん!
余裕のベテラン?ビジターさん
2011年07月02日 13:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
7/2 13:21
余裕のベテラン?ビジターさん
先頭はヨソのオッチャン?違います、会員です
2011年07月02日 13:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
7/2 13:22
先頭はヨソのオッチャン?違います、会員です

感想

集合場所は「阪神芦屋」と計画書に明記してあるにも拘わらず、阪急とか、JRとか、自分の都合に良い駅を「指定場所」にしてしまった人達に、流石、人間が出来ているCL、携帯で打ち合わせしながらの無事出発となった。ビジターさんが多く参加して下さった為、いつものコースが新鮮に思えました。ベテランさん、山歩き新人さん、色々のビジターさん達と行動でき、天候にも恵まれ、楽しい一日を過ごす事ができました。これは偏に、参加して下さったビジターさん達のお蔭か?きっと、そうだろう!またの参加を「首をなが〜くして」お待ちしております!

今日は梅雨の合間の曇空でどうやら雨の心配もなさそうだった。阪神芦屋駅から阪急バスに乗り、東お多福山登山口で下車。ストレッチを済ませ、3班編成で出発、林の中のやや急な坂を上り続けると今度は笹道に入った。深く生い茂った笹を掻き分けて登ると30分強で東お多福山(697m)頂上に着いた。ここでCLから浅漬けきゅうりをご馳走になった。多いに汗をかいた後のきゅうりの味も格別、CLの心遣いに感謝。頂上からの眺望は生い茂った木々に妨げられ、残念ながらいま一つだった。
雨ヶ峠に着いたら、既に大勢のハイカーにベンチを占拠されており、やむなく丸太に座って昼食をとった。30分ほどしてから再び下山開始。半時間ほど歩くと旧有馬道石標が無造作に横たわっている休憩場に到着。案内板によると1938年の大水害で山上から今の所に流れ着いたとのこと。73年前のことでピンとこないが、やはり天災は忘れた頃にやってくるのかも。用心、用心。更にどんどん下りて行くとほぼ予定通りの時間に白鶴美術館前に着いた。ストレッチをして解散。
今日は幸いにも雨にも降られず、蒸し暑さも我慢できるほどだった。コースも比較的楽だったので、山歩きが初めてというビジターさんも最初の登りは辛かったが、完走できて良かったと喜んでいた。うっとうしい梅雨をものともしない多数の山ガール(?)の参加で賑やかな中にも、ゆっくりとした楽しいハイキングだった。(YA)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1308人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら