記録ID: 1198355
全員に公開
沢登り
奥多摩・高尾
水根沢
2017年07月16日(日) [日帰り]



- GPS
- 06:59
- 距離
- 4.4km
- 登り
- 405m
- 下り
- 402m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 7:00
距離 4.4km
登り 405m
下り 421m
9:02
420分
スタート地点
16:02
ゴール地点
天候 | 晴れ〜曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
初級の沢ということだったが、前回の真名井沢よりはかなりレベルが上。最初の小滝を自力で超えられなかったのが悔しい。人気の沢で連休中日ということもあり、入渓するパーティーが多かった。高巻きをするパーティーが起こした落石が、滝を登攀中のF師匠の指を直撃。水音のせいかも知れないが「ラク!」の声は聞こえなかった。我々も高巻きやエスケープの過程で何度か落石を起こしてしまった。懸命に叫んだが、聞こえたかどうか……。 |
その他周辺情報 | もえぎの湯が30分待ちだったので、手前の「玉翠荘」で入浴。750円。浴室は小さく、3、4人が先に入浴中だったが、洗い場の空きを待つ必要はなかった |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖インナー
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
着替え
靴
ザック
サブザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ナイフ
ハーネス
ヘルメット
確保機
ロックカラビナ
カラビナ
スリング
ロープスリング
ルート図
|
---|
感想
沢登りは確か5回目になるが、こんなに他の入渓者が多かったのは初めて。高巻きしていた別のパーティーからの落石により師匠のF氏が負傷したのにはショックを受けた。水音のせいかも知れないが「ラク!」の声は聞こえなかった。もし、警告を発していなかったとしたら(落石自体に気付かなかったとしても)マナー違反の責めは免れないだろう。リーダーの負傷もあって我々も2カ所ほど高巻きし、途中で登山道にエスケープしたが、崩れやすい急斜面で落石を起こさないようにするのがいかに難しいかも実感(起こした場合は懸命に叫んだが)。沢登りには、さまざまなリスクがあることを知った。個人的には最初の小滝を自力で上がれず、師匠に引っ張り上げてもらったことが悔しい。もう少し登攀技術を高めなければ、初級の沢もまともに登れないということか。いろいろな意味で心残りなので、ここはぜひ再挑戦したい。師匠の指のけがも気になる。かなり腫れ上がっていたが、骨に異常がないことを祈る。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:893人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する