記録ID: 120578
全員に公開
ハイキング
東海
道樹山〜弥勒山・・久しぶりの山行
2011年07月09日(土) [日帰り]


- GPS
- 03:00
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 389m
- 下り
- 382m
コースタイム
08:05 都市緑化植物園第三駐車場出発
08:25 細野キャンプ場登山口
09:00 道樹山頂上
09:25 大谷山
09:40 弥勒山頂上
( 休 憩 )
10:00 下山開始
11:05 都市緑化植物園第三駐車場着
08:25 細野キャンプ場登山口
09:00 道樹山頂上
09:25 大谷山
09:40 弥勒山頂上
( 休 憩 )
10:00 下山開始
11:05 都市緑化植物園第三駐車場着
天候 | 梅雨明け後の晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス | ・都市緑化植物園第三駐車場30台程P可 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山道はほとんどが東海自然歩道なので良く整備されている。 人工階段は濡れていると滑る可能性大。 |
写真
感想
・足指骨折から半月以上が経ち骨折は治癒したようですが、爪の様子が芳しく有りません。剥がれそうなそうでもないような・・もういい、治った事にしよう!
靴下を二重に履いて、指にはテーピングし手頃な山として選んだのが道樹山〜弥勒山。rei715さんに「この辺りなら無難ですよ〜。」と教えて頂きましたm(_ _)m
・slowlifeさんの山行を参考に道樹山から登りましたm(_ _)m
しかし今日は梅雨明けの風もない暑い日。汗が滝のように流れます。昨晩入った銭湯のサウナより暑いんじゃないか・・と思われる程です・・(;゜Д゜)!
こんな暑い日は誰も登ってないんじゃないかと思いましたが、弥勒山の山頂は・・沢山のお客さん! 人気の有る山なんですね〜(^ω^)
・足の具合も、少しは違和感が有りましたが難なく歩けました。
焦らずに徐々に復帰したいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1138人
お怪我から、ようやく第1歩ですね〜
梅雨もあけ、暑さは大変ですが冬場いけなかった山を攻めるチャンス! 楽しんでいきましょう
徐々に足慣らしで
のんびりいきましょう〜
療養中はfallさんをはじめ、皆さんのレコだけが楽しみでしたよッ
この三週間は生きているのか死んでいるのか自分でもよくわからない状態でした〜
徐々に登って行きます。
ありがとうございます〜
骨折治ってよかったですね。
私も膝の靱帯損傷から戻ってリハビリを続けています。
本日は山に行けなかったので、ランニングをしましたが
こんなに体力が衰えているのかと
驚かされました。
aoikasaさんも、復帰したらと言って、じっくりと
治す方が良いと思います。
体力、筋力の衰えは、なかなか戻りませんよ。
無事、復活おめでとうございます。
まだ完治じゃないと思います。
ぼちぼちにしといて下さいね。
言うまでもなく、暑いからぼちぼちしかできんと思いますけどね。
こんばんは、aoikasaさん
初コメさせて頂きます。
復帰おめでとうございます。
まだまだ本調子ではないようですので、あまり無理しないように楽しい山登りを楽しんでください。
ちなみに自分も足の親指の爪はもうずっと生えてきてません(笑)
内出血ではがれて、また内出血を繰り返すうちに
そのうち、あまり生えてこなくなりました
山向きの足になったようです 。
今ではこれが当たり前で、痛くもなくなりました
ただ恥ずかしいので、足マッサージに行くことはできません(爆)
これから暑くなりますが、体あっての山登り、
お互い体をいたわりながら末長く山を楽しめたらいいですね。
chachamaru
ご復帰おめでとうございま〜す!
弥勒山は私がファミリーが登った時も梅雨時で蒸し蒸ししていましたが、
今日もとりわけ暑かったようで、、それでも弥勒山の山頂、今日もたくさんの方がいたんですね。
aoikasaさん、しばらくはご無理なさらずボチボチと山歩きで足慣らしなさってください〜
さて、私も両足の親指の爪を半年前に山歩きで内出血させてしまって、未だに爪の成長が遅いです。
まだ生えかわっていなくて、半分ぐらいはカタツムリの殻のような変な色なんですよ
夏なのに足の爪が見えるようなサンダルがはけません
まぁ、これからずっとカタツムリの殻のような色のままだったとしても
山に元気に歩いて行ければ良いので、見た目気にしません。
chachamaruさんも書いておられてびっくりしましたが、
私も山向きの足になれたのかな〜
そうですね。ここ半月ばかりは足を庇って、日常生活でもまともに動いてなかったものですから、この日は結構堪えました・・
疲れてくると足が上がらず、障害物に蹴躓いて転ぶ・・
というパターンが多いので、まず歩き方から直して行きたいと思います。
じっくりと歩いて行きます。ありがとうございます
はい。この足で登れる近場の低山・・この時期はどこでも暑いと覚悟して出かけましたが・・ちょっと予想以上に暑かったです〜
下りの時につま先への負担が気になり、まだおかしな姿勢になってしまうので完治ではありませんね。
熱射病にならないようにボチボチに歩くようにします
レコ、いつも拝見させてもらってますm(_ _)m
爪は半分ほど内出血をしていて、もしかして生え変わるかな〜と思って様子を見ていましたがこれ以上の変化はなかったようです
ただ爪が浮いた感じするので靴を履くとイヤな感じはしますね
chachamaruさんのお話を伺っていると、親指の爪は特に無くても良いみたいですね〜(笑)
そこに行き着くまでが大変だったと思いますが・・
おっしゃるとおり、体あっての山登りですから無理をしないように楽しんで登ります。ありがとうございます。
道樹山〜弥勒山、初めて登りましたが人気のある山なんですね
特に弥勒山頂上は休憩する場所もないほど混んでいました
今度は麓の植物園にも行ってみたいと思います
そうですか〜slowlifeさんも山向きの足になっているのですね。見た目は気にしない・・さすがです
山登りしている方は意外と山向きの足爪の人が多いかもしれませんね
aoikasaさん、おはようございます。
木が生い茂って涼しそうに見えますが、
やはり低山だから暑かったですね〜。
汗が出るからイイです。出なかったら熱中症です。大変です。
その分、ちゃんと水分補給しなくてはなりませんがね。
そうですよ。ゼリーは流行してますよ。
ちゃんと流行に付いて来て下さいね〜〜
そうですか〜。そこは「嘆きのベンチ」ですか???。
空くのを待ってaoikasaさんも腰掛けられ、
「爪がまだ黒いよ〜〜〜
と叫ばれれば良かったのに。
そうですね〜汗が出るのはいいですが、日焼け止めが流れてしまうのが残念ですね〜
日焼けが怖いお年頃ですから〜
山頂での冷たいゼリー、思わず「うまい!」と声が出てしまいました。
「・・懐かしいぜ小秀山〜」は恥ずかしくてちょっと叫べません
いよいよ復帰ですね
9日の低山がどれほど暑かったかは・・・
うへっ、写真拝見してリアルに思い出してしまいました
凍らしたゼリーは我が家も真似しようとして何度か作っては持ってくの忘れ、更に次は買ってくるのを忘れ・・・
次回は必ず持ってきますぞ
休養中はゴーヤの世話だけしておりましたよ・・
この時期の低山は、熱中症が恐いですね。
utaちゃんotoちゃんも長距離をよく歩きましたね〜
フルーツが沢山入ったゼリーは糖分摂取にもなって、とても美味しかったですよ〜
次回は必ず持っていって下さいね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する