記録ID: 1213698
全員に公開
ハイキング
増毛・樺戸
雨竜沼湿原
2017年08月03日(木) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:53
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 428m
- 下り
- 422m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:48
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 7:53
距離 12.3km
登り 428m
下り 430m
13:20
ゴール地点
写真撮影と登山初めての仲間がいたので超ゆっくり山行。
【お花見ごろ】エゾアジサイ、チシマアザミ、フキユキノシタ、ミヤマトウバナ、キツリフネ、ミヤマアキノキリンソウ、ツルニンジン、ノリウツギ、エゾゴマナ、エゾノヨロイグサ、エゾシモツケソウ、ナガボノシロワレモコウ、タチギボウシ、エゾクガイソウ、ヒオウギアヤメ、クロバナハンショウヅル、ウリュウコウホネ、タカネシオガマに似た花(葉が違うし湿原に生える)、エゾシロネ、タチギボウのシロバナ、ウメバチソウ、サワギキョウ、なんとかキンバイ、エゾシモツケソウ、チシマレイジンソウ、キツネノボタン、イワイチョウ、ハナニガナ、シロバナニガナ、
【見ごろ過ぎ】ハイオトギリ、オニシモツケ、
【蕾、咲き始め】ミミコウモリ、ヤマハハコ、ウメバチソウ、
【実が見ごろ】ツバメオモト、サンカヨウ、アカミノエンレイソウ、オオバタケシマラン、ツクバネソウ、
【動物】ギンボシヒョウモン、コヒオドシ、エゾシマリス、ヨツスジハナカミキリ
【お花見ごろ】エゾアジサイ、チシマアザミ、フキユキノシタ、ミヤマトウバナ、キツリフネ、ミヤマアキノキリンソウ、ツルニンジン、ノリウツギ、エゾゴマナ、エゾノヨロイグサ、エゾシモツケソウ、ナガボノシロワレモコウ、タチギボウシ、エゾクガイソウ、ヒオウギアヤメ、クロバナハンショウヅル、ウリュウコウホネ、タカネシオガマに似た花(葉が違うし湿原に生える)、エゾシロネ、タチギボウのシロバナ、ウメバチソウ、サワギキョウ、なんとかキンバイ、エゾシモツケソウ、チシマレイジンソウ、キツネノボタン、イワイチョウ、ハナニガナ、シロバナニガナ、
【見ごろ過ぎ】ハイオトギリ、オニシモツケ、
【蕾、咲き始め】ミミコウモリ、ヤマハハコ、ウメバチソウ、
【実が見ごろ】ツバメオモト、サンカヨウ、アカミノエンレイソウ、オオバタケシマラン、ツクバネソウ、
【動物】ギンボシヒョウモン、コヒオドシ、エゾシマリス、ヨツスジハナカミキリ
天候 | くもりときどきちょっと晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場までのダートがとにかく長い。ナビでは16kmで1時間半と出た。実際は50分かかった。ハンドルとられまくり、砂利道で至る所に段差段差段差。ジムニーではふわふわ感が味わえて楽しい。道幅狭いところが多いので対向車が強気で走ってくると本当に怖い。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山届は登山口の雨竜沼ゲートパーク管理人さんに提出する。 登山道の破損、崩壊などの危険箇所は特にない。強いて言えば湿原の木道は壊れているところも多い。 |
その他周辺情報 | お風呂とご飯は雨竜のいきいき館。デザートは道の駅で雨竜米アイス。 雨竜沼ゲートパークで割引券がもらえるので、山で出会った方はほぼ皆さん同じコースをたどってた。 割引券利用で、お風呂\300 いくら丼\550 雨竜米アイス\200 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|---|
備考 | 飲み物 レモンウォーター1L、ぶどうジュース500ml、水1L |
感想
何よりも大変なのは雨竜沼ゲートパークへのダート走行。
管理棟のおじさんは「花のピークは過ぎたよ〜」と言うけれど、タチギボウシやなんとかアザミ、シベリアシオガマなどの花が咲き乱れ、天然のお花畑になっていた。幸せな気持ちになった。
残念だったのは、ウリュウコウホネやエゾヒツジグサが咲く池塘へ、木道から湿原を踏みつけた跡があったこと。
自然保護の原点である尾瀬とは大きく違うなと感じた。
北海道では、本州と違い、湿原=未開の地というイメージがある。
身近すぎるゆえなのか、、、?もしくは広すぎるのか。
素晴らしい土地なのでもったいない。
ダートと、花のピークは過ぎたせいか、人がとても少なかった。
保護に力を入れなくてもそこまで破壊されていないのは人があまり入らないからなのか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:412人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する