羊蹄山


天候 | 晴れ時々曇り、山頂霧のち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登りはドライで降りは雨が降ったためウエットで滑りやすい |
その他周辺情報 | 半月湖野営場 |
写真
感想
富良野岳に続いて2回目の登山は
いつも下から眺めるだけだった蝦夷富士へ
朝4時半起きで7時に羊蹄山半月湖野営場に集合
赤井川から倶知安に抜けるといつもの羊蹄山が全く見えない…
30分程経つと朝陽の中からお姿を現しました。天気予報を見ると夕方まではもちそう
野営場の駐車場は7時前からいっぱい
端っこに停めて、仲間の到着を待つ。
富良野岳での教訓を活かし、なるべく無駄なものを持ってかないように、食料も簡単なものを最小限に。前回靴に雪が入り失敗したのでゲイターも装着
入山するとハイキングコースのようななだらかな道が続き後半急になる。
ほどほどに人の手も入って難所はないがコースどりを考えないと登りづらかったり危険箇所を回避したりおもしろい!
登山の楽しさは汗をかきながら頭も使うことなのかな〜なんて考えながら登りました。
雲を抜け頂上でに近づくと植生も変わり別世界。見晴らしも最高!
避難小屋で昼食をとり、リーダーが脚を攣って休みながらも残雪を抜けてお鉢へ
ここで雲がどんどんと流れ込んで来て、しっとりしてきたなと思ったら雨。お鉢も曇って見えず(>_<)
急いで雨具を用意しお鉢をぐるっとしていたら雲がなくなりお鉢の底が見えました!
雪が溶けて底には青い水たまり。
見れて良かった^ ^
途中で追い抜いたり抜かれたりして顔馴染みになった女性グループに記念撮影をお願いし、雨がすっきり止まないので早めに下山
急勾配のくだりは膝が心配。
知識が豊富なリーダーから横歩きでジグザグにおりるアドバイスをもらい無事下山。登りと違ってぬかるみも多かったけど3滑りぐらいで済みました。やはり登山靴が欲しい。
下山後は気の利くリーダーが買って置いてくれたコーラでのどを潤し、京極でうどん。
汗をかいた後のぶっかけうどん最高( ´ ▽ ` )ノ
そして、今日はふくらはぎ筋肉痛
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する