ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 121624
全員に公開
ハイキング
アジア

漢拏山(ハルラ山)1950m 韓国最高峰!

2011年07月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:20
距離
16.5km
登り
1,446m
下り
954m

コースタイム

・8:10  観音寺登山口(0m)
・9:05  最初の休憩所  (55m)
・10:30  竜鎮閣  (1h25m)
・11:35  ハルラサン山頂 (1h05m)
・11:55  休憩&散策 20分
・12:35  ツツジ畑休憩所 (40m)
・13:30  沙羅休憩所   (55m)
・14:30  城坂岳登山口  (1h)

・TOTAL 6時間20分

天候 晴れ&ガス!
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・登山口は観音寺登山口を利用。
・登山口はチェジュグランドホテルから40分位でタクシー料金日本円で3000円位。
・下山口は城坂岳登山口、ホテルまで50分で4000円位。
コース状況/
危険箇所等
・観音寺野営場管理事務所の左が登山口で登山道はロープが張られています。
・登山道は岩ボコボコしていて歩きにくい、そして途中からずっと階段。
・竜鎮閣避難小屋はとても綺麗でトイレあります。
・山頂標柱付近は大混雑(泣)〜ほぼ韓国の方。 撮影も順番待ち。
・下山に使用した城坂岳コーは木階段で整備されているがやはり岩多し。
・トイレは登山口と各休憩所(4か所)、山頂にあります。
・観音寺登山口にコンビニ、城坂岳登山口に小さな売店あります。
・道迷い、危険箇所等の心配はありません。
・入山時間規制があり休憩所を13時までに通過、山頂は14時半までしか滞在出来ません。
・水場はそれぞれの登山口から山頂までの間に1か所ずつありました。
初日の夜は釜山です。
2011年07月15日 20:16撮影 by  DSC-WX5, SONY
7/15 20:16
初日の夜は釜山です。
原色系でライトアップされていて綺麗です。
2011年07月15日 20:29撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
7/15 20:29
原色系でライトアップされていて綺麗です。
翌朝のビーチはガスガスでした。
2011年07月16日 07:12撮影 by  DSC-WX5, SONY
7/16 7:12
翌朝のビーチはガスガスでした。
朝、1人で露店に。 言葉が通じません(汗)。
2011年07月16日 07:18撮影 by  DSC-WX5, SONY
2
7/16 7:18
朝、1人で露店に。 言葉が通じません(汗)。
何とか身振り手振りでいくつか食べて、お兄さんを撮影してみました(笑)
2011年07月16日 07:18撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
7/16 7:18
何とか身振り手振りでいくつか食べて、お兄さんを撮影してみました(笑)
韓国の海鳥。
2011年07月16日 07:20撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
7/16 7:20
韓国の海鳥。
こんな花が咲いていました。
2011年07月16日 07:22撮影 by  DSC-WX5, SONY
7/16 7:22
こんな花が咲いていました。
その辺にいた鳥。 カラスやスズメ、鳩もいました。
2011年07月16日 07:24撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
7/16 7:24
その辺にいた鳥。 カラスやスズメ、鳩もいました。
ビーチはガスが晴れ気持ちよさそう〜。 でも今回の旅で海遊びはありませんでした。
2011年07月16日 07:47撮影 by  DSC-WX5, SONY
7/16 7:47
ビーチはガスが晴れ気持ちよさそう〜。 でも今回の旅で海遊びはありませんでした。
チェジュに向けて国内線へ搭乗中。 窓から見えるあれがハルラ山かな〜?
2011年07月16日 11:34撮影 by  DSC-WX5, SONY
7/16 11:34
チェジュに向けて国内線へ搭乗中。 窓から見えるあれがハルラ山かな〜?
チェジュ島はこんな島です。 中央にハルラ山があります。
2011年07月16日 12:40撮影 by  DSC-WX5, SONY
7/16 12:40
チェジュ島はこんな島です。 中央にハルラ山があります。
朝からクッパ食べて精をつけます! 基本的に辛いものばかり(汗)。
2011年07月17日 07:19撮影 by  DSC-WX5, SONY
4
7/17 7:19
朝からクッパ食べて精をつけます! 基本的に辛いものばかり(汗)。
観音寺登山口駐車場。 結構、駐車場うまってますね。
2011年07月17日 08:08撮影 by  DSC-WX5, SONY
7/17 8:08
観音寺登山口駐車場。 結構、駐車場うまってますね。
管理事務所の左上の方に登山口があります。 
全く字が読めないのでちょっと不安。
2011年07月17日 08:11撮影 by  DSC-WX5, SONY
7/17 8:11
管理事務所の左上の方に登山口があります。 
全く字が読めないのでちょっと不安。
おっあってるみたい(笑)。 さぁ出発!
2011年07月17日 08:12撮影 by  DSC-WX5, SONY
7/17 8:12
おっあってるみたい(笑)。 さぁ出発!
こんな道から始まります。 すぐに岩でぼこぼこになって正直歩きにくいです。
2011年07月17日 08:15撮影 by  DSC-WX5, SONY
7/17 8:15
こんな道から始まります。 すぐに岩でぼこぼこになって正直歩きにくいです。
途中はず〜っと階段(泣)。 足の筋力奪われます(泣)。
2011年07月17日 08:18撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
7/17 8:18
途中はず〜っと階段(泣)。 足の筋力奪われます(泣)。
池発見! なんとなく情緒あるな〜。
2011年07月17日 08:32撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
7/17 8:32
池発見! なんとなく情緒あるな〜。
ふむふむ。 何か説明書きがありますが、やっぱり分かりません。
2011年07月17日 08:34撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
7/17 8:34
ふむふむ。 何か説明書きがありますが、やっぱり分かりません。
登山道には定期的にこの標示板があり、現在地が分かるようになっています。
2011年07月17日 08:41撮影 by  DSC-WX5, SONY
7/17 8:41
登山道には定期的にこの標示板があり、現在地が分かるようになっています。
最初の休憩所到着! ここは軽くスルーします。
2011年07月17日 09:05撮影 by  DSC-WX5, SONY
7/17 9:05
最初の休憩所到着! ここは軽くスルーします。
今、この辺〜。
2011年07月17日 10:11撮影 by  DSC-WX5, SONY
7/17 10:11
今、この辺〜。
今度は木道が。 この登山道、バリエーションにとんでて中々手ごわいですね(汗)。
2011年07月17日 10:11撮影 by  DSC-WX5, SONY
7/17 10:11
今度は木道が。 この登山道、バリエーションにとんでて中々手ごわいですね(汗)。
視界が晴れて尖がった山が! あれかな?
2011年07月17日 10:22撮影 by  DSC-WX5, SONY
7/17 10:22
視界が晴れて尖がった山が! あれかな?
こちらの登山道で2回目の休憩所、竜鎮閣。
中も広々と綺麗です。 トイレはこの裏に。
2011年07月17日 10:32撮影 by  DSC-WX5, SONY
7/17 10:32
こちらの登山道で2回目の休憩所、竜鎮閣。
中も広々と綺麗です。 トイレはこの裏に。
槍を思わせる尖がり(笑)。 まさかあそこに登るわけじゃないよね?  
2011年07月17日 10:32撮影 by  DSC-WX5, SONY
7
7/17 10:32
槍を思わせる尖がり(笑)。 まさかあそこに登るわけじゃないよね?  
今この辺。 大分来ましたね。
2011年07月17日 10:34撮影 by  DSC-WX5, SONY
7/17 10:34
今この辺。 大分来ましたね。
こちらの水場はちょろちょろなので、ここで補水は出来ません。
2011年07月17日 10:42撮影 by  DSC-WX5, SONY
7/17 10:42
こちらの水場はちょろちょろなので、ここで補水は出来ません。
吊り橋登場〜!  いい感じゃないですか〜。
2011年07月17日 10:42撮影 by  DSC-WX5, SONY
7/17 10:42
吊り橋登場〜!  いい感じゃないですか〜。
あそこが山頂かな〜? 結局どれか分かりません。
2011年07月17日 10:43撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
7/17 10:43
あそこが山頂かな〜? 結局どれか分かりません。
へ〜ここにこんな建物があったんですね。
2011年07月17日 10:47撮影 by  DSC-WX5, SONY
7/17 10:47
へ〜ここにこんな建物があったんですね。
ここに・・・・・・ね。
2011年07月17日 10:48撮影 by  DSC-WX5, SONY
7/17 10:48
ここに・・・・・・ね。
あと少し、あと少し!
2011年07月17日 11:02撮影 by  DSC-WX5, SONY
7/17 11:02
あと少し、あと少し!
おお〜空が良い感じ! 風が気持ちいい〜!
2011年07月17日 11:02撮影 by  DSC-WX5, SONY
7/17 11:02
おお〜空が良い感じ! 風が気持ちいい〜!
定期的にこんな感じで標高を標示するものもあります。
2011年07月17日 11:06撮影 by  DSC-WX5, SONY
7/17 11:06
定期的にこんな感じで標高を標示するものもあります。
開けたのでパノラマ〜。
2011年07月17日 11:27撮影 by  DSC-WX5, SONY
7/17 11:27
開けたのでパノラマ〜。
なだらかになりました。 山頂はもうすぐか?
2011年07月17日 11:33撮影 by  DSC-WX5, SONY
7/17 11:33
なだらかになりました。 山頂はもうすぐか?
やった〜! 山頂到着〜! でも人だかり(汗)。
全て韓国の方のようです。
2011年07月17日 11:34撮影 by  DSC-WX5, SONY
4
7/17 11:34
やった〜! 山頂到着〜! でも人だかり(汗)。
全て韓国の方のようです。
何本あるのかと思っていたら34本ありました。 上の5は何を意味するのだろう?
2011年07月17日 11:36撮影 by  DSC-WX5, SONY
7/17 11:36
何本あるのかと思っていたら34本ありました。 上の5は何を意味するのだろう?
山頂からの火口湖(ペンノクタム)! 観光パンフにあった通り!
2011年07月17日 11:36撮影 by  DSC-WX5, SONY
7/17 11:36
山頂からの火口湖(ペンノクタム)! 観光パンフにあった通り!
これは・・・・・・説明文ではありません。 どうやら「寄りかからないように」と書いてあるみたいです。
2011年07月17日 11:38撮影 by  DSC-WX5, SONY
7/17 11:38
これは・・・・・・説明文ではありません。 どうやら「寄りかからないように」と書いてあるみたいです。
湖の説明はこちら。
2011年07月17日 11:38撮影 by  DSC-WX5, SONY
7/17 11:38
湖の説明はこちら。
山頂標柱です。 すごく並んでて大分、時間がかかりそうでしたので知らない韓国のおねえさんが撮影している時にパシャリ。
2011年07月17日 11:38撮影 by  DSC-WX5, SONY
5
7/17 11:38
山頂標柱です。 すごく並んでて大分、時間がかかりそうでしたので知らない韓国のおねえさんが撮影している時にパシャリ。
いや〜素晴らしい! こんな山頂にこんな湖が。
2011年07月17日 11:39撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
7/17 11:39
いや〜素晴らしい! こんな山頂にこんな湖が。
山頂は沢山の人(ほぼ韓国の方と思われます)
2011年07月17日 11:41撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
7/17 11:41
山頂は沢山の人(ほぼ韓国の方と思われます)
まだ並んでます。 こんどはおじさんの番みたい。
2011年07月17日 11:41撮影 by  DSC-WX5, SONY
7/17 11:41
まだ並んでます。 こんどはおじさんの番みたい。
ランチはキンパ! 韓国の海苔巻きです。 
2011年07月17日 11:43撮影 by  DSC-WX5, SONY
2
7/17 11:43
ランチはキンパ! 韓国の海苔巻きです。 
う〜ん! 美味い! 最高! 
2011年07月17日 11:43撮影 by  DSC-WX5, SONY
7
7/17 11:43
う〜ん! 美味い! 最高! 
さて下山しますか。 帰りの道のりは9.6km。
2011年07月17日 11:54撮影 by  DSC-WX5, SONY
7/17 11:54
さて下山しますか。 帰りの道のりは9.6km。
いや〜良い天気です(嬉)。
2011年07月17日 11:59撮影 by  DSC-WX5, SONY
7/17 11:59
いや〜良い天気です(嬉)。
あっという間に1600m。 結構、疲れたな。
2011年07月17日 12:22撮影 by  DSC-WX5, SONY
7/17 12:22
あっという間に1600m。 結構、疲れたな。
つつじ休憩所。 春には凄いことになりそうです!
2011年07月17日 12:35撮影 by  DSC-WX5, SONY
7/17 12:35
つつじ休憩所。 春には凄いことになりそうです!
登山道を逸れると湖があるみたい。 でも疲れたから下山します。
2011年07月17日 13:03撮影 by  DSC-WX5, SONY
7/17 13:03
登山道を逸れると湖があるみたい。 でも疲れたから下山します。
こちらはおじさんのお尻ではありません。 水場です。 ここは勢いよく水が噴き出していました。
2011年07月17日 13:12撮影 by  DSC-WX5, SONY
7/17 13:12
こちらはおじさんのお尻ではありません。 水場です。 ここは勢いよく水が噴き出していました。
こっちの登山道にも現在地がわかるようこの看板が定期的にあります。 あと5km以上あるんだ。
ながっ!
2011年07月17日 13:14撮影 by  DSC-WX5, SONY
7/17 13:14
こっちの登山道にも現在地がわかるようこの看板が定期的にあります。 あと5km以上あるんだ。
ながっ!
沙羅休憩所です。 ここも中は広々ですよ。
2011年07月17日 13:28撮影 by  DSC-WX5, SONY
7/17 13:28
沙羅休憩所です。 ここも中は広々ですよ。
ふ〜っあと2km弱(汗)
2011年07月17日 14:01撮影 by  DSC-WX5, SONY
7/17 14:01
ふ〜っあと2km弱(汗)
はい! 歓迎ありがとうございます!
2011年07月17日 14:26撮影 by  DSC-WX5, SONY
7/17 14:26
はい! 歓迎ありがとうございます!
やった〜ゴール!! お疲れ様でした。
2011年07月17日 14:27撮影 by  DSC-WX5, SONY
7/17 14:27
やった〜ゴール!! お疲れ様でした。
今回、韓国で新調しました! 韓国なのにわざわざモンベルで(笑)。
2011年07月17日 15:08撮影 by  DSC-WX5, SONY
6
7/17 15:08
今回、韓国で新調しました! 韓国なのにわざわざモンベルで(笑)。
撮影機器:

感想

15日よりかみさん帰省中。 

世間では3連休の週末、仕事かな〜と思っていたのですが韓国好きの上司から「週末休みとって韓国へ行かへん?」とのお誘いが。
韓国か〜何しに?⇒美味いもの食べに・・・・・・。 それだけじゃな〜。 で、韓国のどこですか?⇒チェジュ! ん?チェジュ? 韓国でNO1のハルラ山があるチェジュ?⇒そうなの? そうですよ! 行きます! ということで急遽チェジュ行きが決定しました。 

韓国には仕事関係でお世話になっている韓国人の方がいてその方が滞在している間、アテントしてくれると言うことで金曜の夜、釜山に向けて出発です。

成田からチェジュへは直行便があるのですが1日2本。 満席で飛行機とれず、仕方なく初日は釜山へ。 次の日、国内線でチェジュに行くことになりました。

釜山ではビーチの近くに宿泊、早朝ガスガスのビーチを1人で散歩します。
朝早くから屋台が出ています。 なにやら美味そうなもの並んでいるじゃないですか。 恐る恐る近寄って行きのぞき込んでみます。 韓国語で「これいくら?」はオルマイヨ〜。 調子こいて言ってみます。 で×××〜。 そか! いくらって聞けても向こうが言っていることわかりません(汗)。 まっいいや、指さしていくつか食べて適当にお金払って〜何とかなりました(笑)。 なんだこいつって顔されましたけど最後に「写真とっていい?」てリアクションすると恥ずかしながらポーズしてくれました(笑)。 おにいさんありがとう! ごめんね適当過ぎて困らせて。  そんな散歩も終わり、チェジュへむけて出発します。

チェジュ到着! 今日は何するんです? この上司、もちろん男性ですが心はおばちゃんです(笑)。 韓国ドラマが大好きで撮影地や民族村がこのチェジュにはたくさんあって「あっち行こう、こっち行こう」と・・・・・・(汗)。 まっ今日はお付き合い致しましょう。 散々、島中の民族村のようなとこや太王四神記の撮影場所(知ってますか? このドラマ)とか連れまわされヘトヘトです。 でも、夜は焼き肉&酒飲んで明日の鋭気を養います。

翌日〜朝からクッパの美味い店があるとそこへ行き山へと送ってもらいます。
上司もその韓国の方も山には全く興味なし! 1人で御勝手に〜。 ということで
観音寺登山口で下ろされました。 さて事前に調べた通り管理所の左上の方へと行ってみます。 うん、なんか矢印あるから多分こっちだろ。 調べたとはいえ意味不明のハングルが並んでいて全く分かりませんがとにかく行ってみます。

地図らしき物が出てきました。 道もそれっぽく〜。 よし、あってるな!
ぐんぐん進んで行きます。 気温はめちゃ暑くって多分32℃くらい。 おまけに昨日の酒が残ってて調子悪しです。 水をガンガン飲みながら登って行きます。
途中数名追い抜き、下山する人もちらほら。 韓国では基本的に山で「こんにちは」の挨拶はしないみたいで、ちら見するもしくはちら見もせず無言ですれ違います。 すれ違う人の20人に1人くらいでしょうか、向こうから「アニョハセヨ〜」と声をかけてくれるのは。 

しばらく無言で黙々と登っていましたがせっかくだからと途中から韓国人になりきって「アニョハセヨ〜」とすれ違う人すれ違う人に声をかけてみました(笑)。
たま〜に無視されてしまいますがそれは日本でもあることなのでそれは気にせず、大概の人は皆「アニョハセヨ〜」や「なんちゃらスムニダ〜」と返事をしてくれます。 面白くなって山頂行くまでずっと「アニョハセヨ」を言い続け発音が良くなったかもしれません(笑)。 ただ、それ以上話しかけられたらアウト! なんちゃって韓国人だとばれてしまうので挨拶の後はスピードUPで話しかけられない雰囲気を醸し出します(笑)。 サングラスをかけて目線を見せないのもポイントですね! まぁそんなこんなで岩ぼこぼこ&階段そして木道とバリエーションに富んだコースに苦労しながら登っていきます。 結構、しんどいです。

定期的に現在地を示す標示版があり登山道は両側がロープで道迷いの心配はありません。 各登山道に2か所ずつある休憩所は広く綺麗でトイレも完備(無料)。
親切な山です。  しばらくして視界が開け景色を楽しみながら登っていくと、
なにやら遠くに人だかりが! おお! 着いた! 韓国NO1登頂成功〜!
山頂標識の後ろには火口湖のペンノクタムが! すげ〜!! 綺麗〜!!
湖の写真を撮りまくり、さてお次は山頂標柱へ。
げっ! めちゃ並んでる(汗)順番待ちの長い列(汗)。 もういいや、韓国人のお姉ちゃんたちがかわるがわる撮影してるごと撮影して終了! メシにしましょう。

山に来る直前に買った韓国ノリ巻き「キンパ」をほうばります。 美味い〜!
最高ですね〜。 まったく知らない言葉が飛び交う中でキンパを食す。 なんだか楽しい〜(笑)。  20分ほど山頂を楽しんで下山開始。

ここは標高1950mなのに距離長いです。 標準タイムは9時間位だったかな?
行きは9km弱、かえりは9.6km登下山で18kmちょいだったと思います。

かえりも同じような道をガツガツそして「アニョハセヨ」で途中、トイレ休憩1回のみで無事下山致しました。

下山口にはジャストタイミングで上司と、韓国の方のお迎えが。
ホテルに帰り風呂浴びて終了です。

今回はアテントの方がいたのでタクシーは使用しませんでしたがこちらのタクシーはとっても安いです。 30〜40分乗っても3000円位ですので安心して利用できますよ。

食べ物も美味しいし買い物も安い! ただチェジュは日本の沖縄のような感じなので買い物だけならソウルのほうが安いみたいですが。 韓国旅行〜もし山登りを絡めるならここチェジュへ遊びに行ってみてはいかがですか? ビーチにゴルフもあるらしいので好き勝手別行動でも楽しめます(笑)。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3819人

コメント

今回は韓国か・・・
おつかれー

こんなの判る訳ねぇー
もしこれ当ったら、サンドイッチ一年分だった?
(そう、勝手に法改正)

韓国なら結構日本語通じますよ。
自分ならどんどん日本語話ます。
下手に話すより、相手に判ってもらう方が意外に通じたりします。
あっ!でもそれソウルの話だから(←無責任発言)
2011/7/19 16:04
初めまして
こんにちわ。初めてお邪魔します。韓国好きで連休のたびに通ってますといってもドラマ好きではありません。

韓国の文化や韓国人の親切な人柄が大好きです。

私も昨年のGWに済州島にいきましたが、そのとき登山しない友人と一緒だったんで、うらめしーとたくしーの中からみてました。

今、よく遊ぶ2人の韓国人は登山しますので、最近は訪韓するたびソウル郊外の山に連れていってもらいます。

今年のGWはナンバー2のソラク山に登ってきました。

あちらの階段も恐怖。。。。

ぐらぐらゆれる階段に何千人ものって。日本なら信用しますが、韓国なら階段が落ちても、ケンチャナヨですましそうです。

夏休みは、安東の近くの山に登る予定です。
2011/7/19 17:29
韓国でした(笑)
onsenさん、アニョハセヨ〜(笑)。
コメントありがとうございます

ふふ、当たってたら1年分でしたね
でも良かった〜当てられなくて

私もソウルは一度行きましたよ
でも、さすがに地方気味になると厳しいみたいで
でも通じなくてもいいんです  それがまた楽しいのですから!!

チェジュも買い物するあたりやホテル周辺の飲食は日本語いけますね。 でもやはり一人でウロチョロするにはもっと勉強が必要です    fall
2011/7/19 19:02
はじめまして!
maron9393さん、こんばんは!
コメント〜コマスミダ〜。

韓国の方〜いい人いっぱいですね
私も仕事の関係で今回の方ともう何人か知り合いがいるんですが本当に良くしてくれますものね

ほうほう  ソラク山行かれましたか!
こないだお友達に韓国2番目の山はソラク山と聞き、ちょっと興味を持ったので次に訪韓の機会があれば行くかもしれません
上司が次はやっぱりソウルがいいなと言っていたので
まぁ分かりませんがね

はは(笑)確かに! ケンチャナ〜で何でも済ませてしまいそうですね

夏休み〜安東  すいません勉強不足で分かりませんが気をつけて行ってらして下さい。

アンニョ〜ン        fall
2011/7/19 19:12
RE: 漢拏山(ハルラ山)1950m 韓国最高峰!
安東は釜山より北の地方都市で京都のようなとこらしいです。私の山記録に韓国の山少し書いてますけど、日本より整備されていていいですよね。
この前は大統領府裏山にイケメン軍人に見守られ登りました。
2011/7/19 19:38
ほうほう!
maron9393さん、ご教授ありがとうございます
maronさんのソラク山レコ拝見させて頂きましたが大変そうですね  落ちたら奈落の底なのに1000人でケンチャナはないですね

韓国〜確かに道迷いはなさそうですし休憩所も充実してましたね   ただ、初めての私は結構難儀しましたよ

ほう〜イケメン軍人に」見送られですか
ふふ〜いいですね     fall
2011/7/19 20:37
前回日本のナンバーワンの富士山
今回は、韓国のナンバーワン。
次は、台湾!?
早くも海外遠征お疲れ様でした。
釜山から、乗り継ぎで大変でしたね

この山は、18kmとロングでしたがサクッと登られてしまったようで

モンベルの靴は、日本で買うのと同じくらいの金額ではなかったですか?
2011/7/19 22:33
ゲスト
お帰りなさい、fallさん(^o^)丿
こんばんは!海外遠征お疲れさまでした
どこに行ってしまったのやら?
と思っていたのですが…韓国!しかも最高峰制覇とは
おめでとうございます。

自分はというと…台風接近で山行中断…登山口からとんぼ返りでした…(泣)

チェジュというのは済州島のことでしたっけ?
離島が最高峰なんですね。
意外ですよね。やっぱ屋久島のように「洋上アルプス」みたいなんですかね

自分はソウルにしか行ったことが無いので一度行ってみたいです

食べものはおいしそうですよね。自分は辛い物好きなので興味津々です

最高峰も…日本、韓国、ときたらお次はどこら辺を狙いますかねぇ…

ひょっとして…中国?

次のレコはどこなのか、また楽しみにしてますね

chachamaru
2011/7/19 22:47
アニョハセヨ〜
fallさん、おかえりなさい

番外編は韓国済州島でしたか
最高峰はハルラ山、1950mなんですね。ひとつ勉強になりました

見知らぬ韓国の山でもすれ違う方にあいさつをするなんて、fallさんらしいというか、素晴らしいです!
そのあと、話しかけられないように早足で逃亡する様を想像するとかなり笑えますが

次はどちらですかね?期待していますよ
では、アニョヒチュムセヨ〜
2011/7/19 23:02
海外遠征第1弾!
こんばんは、fallさん。

海外遠征お疲れ様でした。
日本の山と違い何となくぎこちなかった事でしょう?
韓国語はまったく意味不明な私です。

山を愛する者は万国共通でしょうかね?
いずれにせよこれで海外の山に一歩踏み込みまれましたね

韓国は料理も美味しいと良くお聞ききしますが、如何な物でしょう。
2011/7/19 23:17
韓国行っても、山登ちゃうんですね。
fallさん、真の山好きですね

韓国の方は富士山などで結構見かけますが、
ハルラ山で日本人はあまり見かけないのでは?

守備範囲の広さに驚きました

次の山も驚かせて下さい
2011/7/19 23:58
ilbonさん、おはようございます!
韓国NO1制覇してきましたよ〜

残念ながら台湾は縁もゆかりも、そして知り合いもいないので恐らく行くことはないでしょう

乗り継ぎは、そうですね。
でも、国内線も比較的スムーズでしたよ。
ただチェジュのみ目的でしたらやはり往復直行便が楽ですよね

18kmのロングはですね、サクッとでもないですよ
足場悪くて結構疲れました

モンベルは〜超お得なセール中でしたので思わず衝動買いです        fall
2011/7/20 8:27
chachamaruさん、おはようございま〜す!
へへ(笑)
韓国行ってきちゃいました
たまたま誘われてタイミングがあったものですから。
中々、計画たててまで海外に遠征行こうなんて思えないですものね

登山口とんぼがえり
それはお疲れ様でした
レコ上がらないな〜と思っていた所でしたよ。

そうです! 済州島です!
なんでも朝鮮半島での最高峰は中国と北朝鮮にまたがっている山らしいのですが韓国だけでいうとこのハルラ山が最高峰らしいですね

是非是非〜機会がありましたら行ってみて下さい。
この島は沖縄のように観光地化していますがソウルより日本語通じないのでドキドキ感が面白いです

辛いもの食べすぎはピーピーになりませんか?
私はちょっと大変でしたよ

次は〜しばらく遠征はありませんよ
深田さんの日本百名山制覇へ邁進いたします

fall
2011/7/20 8:36
masataroさん、アニョハセヨ〜(笑)
コメント 、コマスミダ

ええ私も全然詳しくないのですが、それだけ知ってて
たまたま誘って頂いたので遠征して来ました

いやいや〜挨拶はちょっとしたプレーです
あの、もし挨拶のあとに話しかけられたらどうしようというドキドキ感  あれがたまらなく楽しい
もし話しかけられたら日本語で「すいません、わかりません」って笑顔でいうしかありませんけどね

次は、かみさんも帰ってくるので百名山ハント復活します   来週は天気さえよければテント第2弾なんですけどね

8月はもしかしたらコラボラッシュが実現するかもです
それではまた、アンニョ〜ン

fall
2011/7/20 8:44
私もハングルは全くです(汗)
kuniyan〜おはようございます

白馬遠征お疲れ様でした!
あの写真  同じ月を見ていましたね

はい!たしかに!
めちゃぎこちなかったです  そして言葉が通じないと言うドキドキ感。 その上、ひとりぼっち  なんともいえないあの空気感〜!
う〜ん、ゾクゾク

もしかしたら最初で最後かもしれませんが、とりあえず
海外1座クリアですね

料理は美味しいですよ〜! 基本的に辛いのと野菜が沢山で非常に体に良いものばかりです。
韓国人は食=健康みたいらしので

でも最初の内は後からピーピーになりますのでご注意を      fall
2011/7/20 8:51
satoyamaさん、おはようございます!
真の山好きだなんて、お恥ずかしい
そんなカッコイイものじゃありませんよ

今回はたまたまチェジュに行かないかと御誘い受けたのでハルラ山あるしということでお受けしアタックした次第です。  多分、ソウルのお誘いだったら日本にいて仕事してたと思いますよ

韓国の方は喋りながら登る方がほとんどで1人の方はよくラジオや音楽をガンガンに聞きながら登られてる方が多かったです。 その様子から察すると全員韓国の方だったのではと思われました
少しも日本語が入って来ませんでしたから。

でも、映画の撮影跡地は逆にほぼ100%日本人でしたけどね

次は残念ながら平平凡凡な山行を予定していますので
サプライズはないと思います

fall
2011/7/20 8:59
仕事のついでに登山とは!
 プサン、ソウル、キョンジュは行ったことがありますが、チェジュ島はまだです。

 fallさんは仕事を兼ねて登山もできて羨ましいです。

 私は、もうちょっと現役を続けてから念願のチャレンジをしてみようと考えています。

 そのためにももっと体を鍛えておかなくてはと考えて実践する日々が続いています。

 
2011/7/20 19:09
国外逃亡?
fallさん、こんばんは。

3連休、全国のヤマレコユーザからサンドイッチを狙われるプレッシャーから逃れて韓国でのんびりされていたんですね〜
韓国も日本も標高一の山は観光地という点は一緒のようですが、韓国は標高が高い山がないんですね。

これからは日本の山で「アンニョンハセヨ」と挨拶をしてくださ〜い(無茶振り?)
2011/7/20 20:15
海外遠征の報告会を開かなくては!?
そうですかーー!!
暫く、お見受けしないと思いましたら、
海外遠征でしたかーー!!

是非、報告会を開きたいと思いますので、
御出席をお願いいたしますーー!!

あと、チョット気になったのですが、
頂上の写真の女性、
本当は、一緒に登って、
写真を撮って
と、言われたのでは無いですか??


もうすぐ!!
楽しみにしています。
是非、色々お聞かせください。

【追記】
 頂上の写真、余り言い訳されると、益々怪しく・・??
 なっちゃいますネ
2011/7/20 21:32
Kおじさま、おはようございます。
仕事のついでと言いましても・・・・・・。

今回は仕事関係なしですよ
全くというわけでもありませんが。

ただ、職業柄仕事の合間に行けることも稀にありますね  それは大きい声では言えませんが上手に調整しているからです

チェジュ是非! でも富士山がさきでしょうか
前回もコメントさせて頂きましたが、これ以上体鍛える必要ないと思うのでうが  もう十分では?

とりあえず九州百名山攻められてはいかがですか?

fall
2011/7/21 7:55
nagagutuさん、おはようございます!
コメントありがとうございます

サンドイッチ関係ないですよ
今回はたまたまお誘いを受けたので行って参りました

そうですね〜。 韓国最高峰でこの1950mですから高い山は少ないんでしょうね。 でもこのチェジュだけでも大小合わせると300座以上あるとかで山自体は多いみたいです

日本の山でアニョハセヨ  無〜理〜
今回はなんちゃって韓国人になりたくてアニョハセヨです   木を隠すなら森の中
日本ではやっぱりこんにちワン! でしょ

fall
2011/7/21 8:01
URUさん、おはようございます!
コメントありがとうございます

はは(笑)〜大したお土産話ないのですが報告会 を開かれると言うことであれば是非参加させて下さい

ふふ(笑)〜頂上の女性〜そうだといいのですがね
残念ながら全く知らない人を勝手に撮った次第です
この方は女性お二人で登っていたらしく交互に何枚も撮り合っているので「もうこの人でいいや」って感じで撮影しました。 このヤマレコにUPするにあたり許可もいただいておりません

本当ですね  私も楽しみで〜す
日本三大急登のお話しや谷川岳等などいろいろお聞かせ
下さい      fall
2011/7/21 8:10
fallさん、こんばんは!
いつも水曜日山行が多いfallさんなので、チェックが遅れてしまいました
今回は韓国NO.1 のに出掛けられていたのですね。
ササッと韓国行きを決めてしまう行動力は流石です happy01
chickさんの写真も有難うございます!韓国の鳥なので、新鮮な気持ちで拝見させて頂きました〜searcheye
山頂標識がハングル文字というのも新鮮です(当たり前ですね )

異国での単独登山、案外、山好きじゃない人と行動するより気楽だと思います
fallさんのレコで韓国に行ってみたくなってしまいました
2011/7/22 20:57
pippiさん、こんにちは!
コメントありがとうございます!

今回は世間の方と同じようにお休みを頂き韓国へ行って来ました
おかげで水曜は仕事でしたが

いえいえ、中々行こうと思って計画立てられないのでチェジュと聞いて「行く!」みたいな感じでした。
何も考えていないただの無計画者です

野鳥の撮影は残念ながら出来ませんでしたが隊長がもしかしたらレコ見て頂けるかもと思い、街中の鳥を撮影してみましたよ   因みに山で聞こえた鳴き声は聞いたことがない感じでした  でも、詳しくないのでどうか分かりませんが

そうですね〜  1人が気楽というのはありますね! 異国と言うのは何とも言えないゾクゾク感があって楽しいですよ   中国とかはちょっと怖そうですが韓国はなんか安心でした

是非、機会がありましたら行ってみて下さい
楽しむポイントはアニョハセヨ&ダッシュ です!     fall
2011/7/23 13:03
アニヨハセヨ
こんばんは。はじめまして?

韓国ですか、いいですね。
韓国に一人旅、山以外にもいろいろあったのでしょうね。
あえて、聞きません。

韓国の人って、恥ずかしがりながら結構だいたんですよね。
私も若い時に2回行きました。
言葉は通じなくても、通じるものがある。
? 深い意味ではないですが。

太王四神記、我が家は妻がペ・ヨンジュンの熱狂的
不安なので全編録画があります。

韓国へ行くに当たり、絶対覚える必要がある言葉
ファジャンシルス オディムニカ?
サランヘヨ
2011/7/23 20:46
(笑)
toratoraさん、チョンベッケスムニダ〜

コメントありがとうございます

はは、韓国〜行ったのは3人ですよ
一人ぼっちは山だけです。 登山口で放置されました。
あとは・・・御想像にお任せ致します

そうですね〜なんとか売り買い位なら身振り手振りで通じるもんですよね! でも流石にメニューは全く意味分かりませんでしたが。 写真あるとこはいいんですけどね

太王四神記御存じですか  私はさっぱり、一度も見たこともなかった為、残念ながら楽しさ半減でした

>ファジャンシルス オディムニカ?
確かにこれは絶対ですね  サランヘヨは必要ないような気がしますが    fall
2011/7/24 9:24
韓国!!
山行記録をぱらぱら見ていると、「韓国最高峰」
ふーん。

「fall」。えっ、fallさん!?と慌てて見直しました


日本一、韓国一ダブル制覇ですね!!
山頂に湖って素敵です。

韓国も確かに山と組わせるとさらに魅力的だなぁ
2011/7/24 10:34
こんにちはtamaoさん!
tamaoさん御自身のレコのコメント返信でお忙しそうなのに遊びに来ていただき恐縮です

見つかっちゃいましたね〜三連休のレコラッシュに埋もれてこっそり投稿してたんですが

おかげさまでダブル制覇です  機会がありましたら遊びに行って見てください。 読めない、言葉通じないそして一人ぼっち、中々楽しいですよ

それにしてもtamaoさんの北ア素晴らしかったですね〜!! 見とれる写真ばかり  そしてその雷鳥のヒナ!! めっちゃかわいい〜!!
最近、親子連れの雷鳥目撃レコ多いですがtamaoさんのその写真が間違いなくNO1です

本当に素敵なレコでした
ありがとうございました〜     fall
2011/7/24 18:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら