ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1217881
全員に公開
沢登り
支笏・洞爺

飛生川 

2017年08月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
yamakichi yappi- その他2人
GPS
--:--
距離
7.0km
登り
211m
下り
214m

コースタイム

9:34出発ー9:36入渓ー15:02標高160m二股15:19−15:57林道16:06−16:25鎖線の道へー17:42林道―17:51帰着
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 アヨロ温泉
所在地: 〒059-0641 北海道白老郡白老町字虎杖浜154−2
電話: 0144-87-2822
大人(中学生以上) 420円
飛生川に架かる橋の脇を降りて入渓しました。
4
飛生川に架かる橋の脇を降りて入渓しました。
最初の段差。
段差を越えると滑です。
2
段差を越えると滑です。
ここは左岸を容易に捲けます。でも右岸を行けそうなので
4
ここは左岸を容易に捲けます。でも右岸を行けそうなので
行ってみると簡単に行けました。
1
行ってみると簡単に行けました。
右岸からの支流が滝となって合流しています。
この先も同様です。
3
右岸からの支流が滝となって合流しています。
この先も同様です。
側壁が結構なオーバーハングになっています。
5
側壁が結構なオーバーハングになっています。
石と流木でルート工作されていました。ありがたく使わせて頂きました。
4
石と流木でルート工作されていました。ありがたく使わせて頂きました。
支流のきれいな滝が見えてきた。
2
支流のきれいな滝が見えてきた。
その滝です。
側壁を覆う苔が綺麗です。
2
側壁を覆う苔が綺麗です。
残置ロープで振り子トラバース。
3
残置ロープで振り子トラバース。
側壁の滝、水の流入は右岸からが多いです、それは倶多楽湖が関係しているのかな?
2
側壁の滝、水の流入は右岸からが多いです、それは倶多楽湖が関係しているのかな?
第一の核心。
流水を浴びて
ブリッジングで突破。yappi-さんお見事でした。
3
ブリッジングで突破。yappi-さんお見事でした。
側壁からはいたるところから水が流入している。
2
側壁からはいたるところから水が流入している。
跳び渡るところを狙ったのですが、シャッターを押すのが遅れた。
2
跳び渡るところを狙ったのですが、シャッターを押すのが遅れた。
一息つけるところです。
2
一息つけるところです。
水の色が良かったです。
2
水の色が良かったです。
ランチタイム
こういう所は靴底の材質で差が出るようです。
フェルトよりもゴム底が良いように感じました。
3
こういう所は靴底の材質で差が出るようです。
フェルトよりもゴム底が良いように感じました。
第2の核心、泳ぎます。
7
第2の核心、泳ぎます。
泳ぎついても、そこから上がるのが大変です。
5
泳ぎついても、そこから上がるのが大変です。
taeさん見事でした。カッコ良かったです。
4
taeさん見事でした。カッコ良かったです。
標高160m二股手前です。左岸から涸れ沢合流しています。
3
標高160m二股手前です。左岸から涸れ沢合流しています。
今日はここまでと云うことでこの枯滝を登り、次の滝を右岸から鹿道で捲きました。
今日はここまでと云うことでこの枯滝を登り、次の滝を右岸から鹿道で捲きました。
涸れ沢をテクテク。
1
涸れ沢をテクテク。
吸水中のミヤマカラスアゲハ。
3
吸水中のミヤマカラスアゲハ。
ここを登って
林道に出ました。
1
林道に出ました。
標高200mから地形図の鎖線の道に入ります。
1
標高200mから地形図の鎖線の道に入ります。
近道したつもりが途中からこんな状況になり、道が消失し太い根曲がり竹も漕いだりしました。そんな時鹿道はありがたかったです。急がば回れでした。
2
近道したつもりが途中からこんな状況になり、道が消失し太い根曲がり竹も漕いだりしました。そんな時鹿道はありがたかったです。急がば回れでした。
林道に出た時はこの喜びようでした。
ごくろうさまでした。
6
林道に出た時はこの喜びようでした。
ごくろうさまでした。

感想

メンバー:CL.yappi-さん、岳のかっちゃん、taeさん、、yamakichiことプチ山キチ。

言い出しっぺがtaeさんとのことでyappi-さんからお誘いを受け、行って来ました。
今回のお誘いは偵察と云うことで遅い入渓でした。
でも、いざ入渓すると本気モードになり160m二股まで行ってしまいました。
岳のかっちゃんは身軽な方で先に飛び降りてもらい肩をお借りしたりもしました。yappi-さん第1の核心部を果敢にリード、taeさんは第2の核心を泳ぎ渡りました。それぞれが良いものを出し合っていて良いチームでした。
私は昨年に続き2回目となりました。
昨年も途中から脱渓していたので、次回は最後まで行きたいものだと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1673人

コメント

記憶に残る沢でした
貴重な体験ができました。ありがとうございます。
想像通りの沢で私は水が冷たくて歯がガタガタ言ってました。それでも、思いのほか進めたのはうれしかったです。最後まで行きたいですね。
2017/8/9 14:49
Re: 記憶に残る沢でした
yappi-さんお誘いありがとうございました。
湧き水の流入が多く、その冷たい水に浸かることが多いので体は冷えますね。
自分は前回の経験でその対策はして行ったので大丈夫でした。
行く前にその辺のお話はしたのですが、準備に時間が足りなかったと思います。
次回は、今回の続きからでいいかな?と思っています。
こちらこそありがとうございました。
2017/8/9 16:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら