記録ID: 122346
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
鳳凰三山(青木鉱泉-中道-ドンドコ-青木鉱泉)
2011年07月17日(日) [日帰り]


- GPS
- 11:02
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 2,023m
- 下り
- 2,023m
コースタイム
青木鉱泉4:50-5:20中道登山口-8:23御座石-9:23薬師岳9:40-9:50薬師岳小屋10:05-10:31観音岳-10:52鳳凰小屋分岐-11:35赤抜沢ノ頭
-11:42地蔵岳-12:08鳳凰小屋12:13-12:53五色滝-13:24白糸滝-14:07南精進ノ滝-15:52青木鉱泉
-11:42地蔵岳-12:08鳳凰小屋12:13-12:53五色滝-13:24白糸滝-14:07南精進ノ滝-15:52青木鉱泉
天候 | 晴れ、 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場( |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト→青木鉱泉玄関前水道横に設置(もしかすると他にもあったかもしれません) コース状況→危険個所はありません。ドンドコ沢を下ってもう少しで青木鉱泉というところが道路工事中であり、沢を一回反対に渡るため、コース時間より5分くらい余分にかかると思います。バスの時間がある人は注意してください。 |
写真
感想
中道から登るかドンドコ沢から登るか直前まで迷ったが、「地獄岳下の砂礫を登るのは大変」との意見をwebで見たため中道を選択。私見ですが単純に中道とドンドコ沢を比較するのであれば、平たんなところがほとんどなく登り続ける中道よりもドンドコ沢のほうが変化があり楽そうな気がします。また地獄岳下の砂礫ですが登りはあしが砂にもぐり進むのは結構大変だと傍目から見て思いました。逆に下りはスキー場のゲレンデをスキー履で下るような感じで行けばスイスイと下れると思います。
私事ですが、御座石前あたりから体調が悪いこと気づき、時間を節約し朝何も食べなかったことが原因かと思い少しパンを口にしましたが一向に体調が戻りませんでした。薬師岳直前では全く足が進まず、三歩歩くと息が切れ、また頭も痛くなってきました。また異様にのどが渇き、持参した2.5lに加え、薬師岳小屋で購入した500mlのペット3本(500円でしかも常温だったのが悲しかった・・・)と鳳凰小屋で充当した水500mlを全部飲みほしました。途中でもしや高山病?と思いましたが、稜線に出れば大して標高は変わらないため、がんばって歩くこととしました。
なんとか歩き通すことができましたが、最後は完全に燃料切れで足はふらふらでした。やはり急に標高を上げるのはリスクがありますね。
なお写真は一眼を家に忘れるという失態からすべてiphoneです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1140人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する