ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

鳳凰小屋(ほうおうごや)

都道府県 山梨県
最終更新:muscat
基本情報
標高 2380m
場所 北緯35度42分36秒, 東経138度18分20秒
カシミール3D
鳳凰小屋のHP
http://houougoya.jp/index.html
テント場 50張・800円  2010年10月改定
山小屋 150人・1泊2食7500円
トイレ バイオトイレになりました
水場 小屋の前  無料

山の解説 - [出典:Wikipedia]

鳳凰山(ほうおうざん)は山梨県の南アルプス北東部にある3つの山の総称である。後述の通り、鳳凰山とはどの山を指すのか歴史的には諸説あったため、地蔵ヶ岳・観音ヶ岳・薬師ヶ岳の3山の総称として特に鳳凰三山とも呼ばれる。南アルプス国立公園内にあり、日本百名山、新日本百名山、新・花の百名山および山梨百名山に選定されている。
鳳凰三山を構成する山は、地蔵ヶ岳、観音ヶ岳、薬師ヶ岳である。地蔵ヶ岳の西に赤抜沢ノ頭、薬師ヶ岳の南に砂払岳の小ピークがある。(国土地理院地図では単に「砂払」と表記)
地蔵ヶ岳と赤抜沢ノ頭との鞍部は「賽ノ河原」と呼ばれ多くの石地蔵が安置されている。
{| class="wikitable"
!山容
!山名
!標高(m)
!三角点等級
!備考
|-
||地蔵ヶ岳じぞうがだけ
|2,764
||オベリスクがある。
|-
||観音ヶ岳かんのんがだけ
|2,841
|(停止)
|鳳凰山の最高点
|-
||薬師ヶ岳やくしがだけ
|2,780
||南北2ピークの双耳峰
で標高は北峰のもの
|}
鳳凰山は南アルプスの主脈からは離れており、山がある支脈は甲斐駒ヶ岳から始まり、アサヨ峰、高嶺、鳳凰山へと続いている。鳳凰山の山頂部は3山とも森林限界上のため眺めがよく、天気が良ければ、北岳、仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳、富士山などが眺められる。鳳凰山の東に視界を遮る山はなく甲府盆地が広がっているため、非常に開放感の高い山である。茶色っぽい山が多い南アルプスの中で、甲斐駒ヶ岳とともに例外的に花崗岩の白い山肌となっている。

付近の山

この場所を通る登山ルート

「鳳凰小屋」 に関連する記録(最新10件)

甲斐駒・北岳
10:3514.3km1,923m5
  21     9 
2025年06月22日(日帰り)
甲斐駒・北岳
10:2417.7km2,225m6
  185    12 
2025年06月22日(日帰り)
甲斐駒・北岳
10:0517.4km2,165m6
  64     31 
2025年06月22日(日帰り)
甲斐駒・北岳
09:3417.3km2,110m5
  12    6 
2025年06月22日(日帰り)
甲斐駒・北岳
12:2020.9km2,236m6
  28    19 
2025年06月22日(日帰り)
甲斐駒・北岳
09:3216.1km1,990m5
  13     16 
2025年06月22日(日帰り)
甲斐駒・北岳
17:2428.0km3,551m9
  15    27 
2025年06月22日(2日間)
甲斐駒・北岳
05:3313.6km1,659m4
  66    63 
2025年06月21日(日帰り)
甲斐駒・北岳
06:2015.1km1,916m5
  60     20 
2025年06月21日(日帰り)
甲斐駒・北岳
09:3816.0km2,168m5
  56     8 
2025年06月21日(日帰り)