藻岩山三十三か所巡り・円山八十八か所巡り


- GPS
- 06:56
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 874m
- 下り
- 873m
コースタイム
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 6:51
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
藻岩山33か所巡りと円山88か所巡りです。 危険個所はありませんが藻岩山と円山の間をどうつなぐかが思案するところで地図を見ながら最短と思って選択した道は勾配がきつく炎天下で体力を落とすことになりました。やはり「急げば回れ」でしょうね。 |
その他周辺情報 | 旭山記念公園内のレストハウスには、ソフトクリーム風のアイスクリーム (300円)がありハイキング後の味は格別です。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
笛
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
20170815(火)お盆休み最終日 天気晴れ
お盆休みの最終日であるこの日。我が家の行事も滞りなく無事終わり、前々から気になっていた藻岩山三十三か所巡りと円山八十八か所巡りを企てました。(イメージはできていました)藻岩山と円山の中間である旭山記念公園に車を止めて開始です。
準備中、虫よけスプレーが空になっており「一番」通過後一時離脱しコンビニで調達。虫クンの餌食にならないで済みました。
その後は番号が一部不鮮明なところもありましたが順調に進み、いよいよ最後の「三十三番」です。みずかけ観音・奥之院と参拝したのですが「三十三番」は見つかりません。
疑問に思いながら頂上にある展望台で休憩し近郊の山々を眺めていると奥之院が開扉し人影が見えたので伺ってみると「三十三番」は観音寺の入口にあることを教わりました。
何故かというと「無事お参りが出来た事の証」となるそうです。
色々お話していただき「お守り」までいただきまして有難うございました。感謝申し上げます。
と言う事で、帰りは旭山記念公園コースで戻る予定でしたが同じルートで戻ることになりました。
円山八十八か所巡りにはちょっと遠回りとなりますが止むを得ません。
観音寺の入口にある「三十三番」をお参りして事なきを得ました。
これで藻岩山三十三か所巡りを終え、心が清められたような感じがしますが浄土宗観音寺・真言宗大師堂(弘法大師〜空海)と我が家の○○と宗派を考えると少し複雑な思いも感じましたが、すべてのことに感謝を申し上げ参拝することなのでよいかと.....。
色々異議があるかと思います。
さて、次ですが円山登山口へは地図を広げて最短距離を選択しました。
日差しが強い中、結構な上り坂が待ち受けておりました。(標高差を考えませんでした。もう戻れません.....残念)
ただひたすらと足を進め何とかクリアーしましたが、この急斜面が住宅街とは思いませんでした。驚きました。
この坂道のてっぺんには公園があり一休みしようと思ったのですが小さな子供たちが遊んでおりここで弱音を吐く訳にはいかず平静を装い素通りしました。(意味のない見栄を張りました)
あとは下るだけで動物園の裏側を通り樹林帯を少し歩いて登山口に到着です。ここで一旦休憩し、真言宗の開祖・空海(弘法大師)を祀る「大師堂」で鈴を鳴らし、お賽銭と参拝し記帳を済ませスタートします。
円山八十八か所は距離が短いことからあっという間に一番から八十八番まで辿り着きました。
これで観音像巡りは終了となり、頂上で景色を眺めながら、何とも言葉に表せない達成感を味わい動物園側ルートで下山し途中から円山西町10丁目方面に向かいスプリングヒル札幌、紫陽花珈琲、旭山病院の看板を見て旭山記念公園に戻りました。
仕上げは公園内にあるレストハウスで買ったイチゴバニラ(300円)ソフトクリーム風が、とてもおいしかったです。
大満足して、お盆休みのいい締めくくりとなりました。
みんな健康で幸せになれますように、お祈りいたします。
ただ一つだけ残念に思うことは「一番」と「八十八番」のみの撮影となった事です。(言い訳〜実はデジカメのバッテリーが僅かしかありませんでした〜使い方か?劣化か?いつもこんな感じで撮り残しがあるので、現在予備バッテリーの購入を検討しております)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する