ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1232004
全員に公開
ハイキング
鳥海山

鳥海山湧水巡り(玉簾の滝・胴腹滝・丸池様・元滝伏流水・奈曽の白滝)

2017年08月04日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 秋田県 山形県
 - 拍手
GPS
40:00
距離
5.0km
登り
210m
下り
194m
天候 概ね晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
8月4日金曜日、朝6時半です。
木曜日の夜に夜行バスで東京を出発して新庄駅に着きました。
朝からレンタカーを借りる予定ですが、8時の受け付けまでまだ時間があります。
駅構内の待合室でパンを食べたりしながら、地元のおばちゃんと談笑。
2017年08月04日 06:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 6:30
8月4日金曜日、朝6時半です。
木曜日の夜に夜行バスで東京を出発して新庄駅に着きました。
朝からレンタカーを借りる予定ですが、8時の受け付けまでまだ時間があります。
駅構内の待合室でパンを食べたりしながら、地元のおばちゃんと談笑。
今日は鳥海山の麓の湧水巡り。
まずは、玉簾の滝です。
湧水の滝かはビミョーですが、滝好きな人間としては外せないスポット。
2017年08月04日 10:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 10:06
今日は鳥海山の麓の湧水巡り。
まずは、玉簾の滝です。
湧水の滝かはビミョーですが、滝好きな人間としては外せないスポット。
駐車場に車を停めて、行ってきます!
2017年08月04日 10:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 10:07
駐車場に車を停めて、行ってきます!
5分ほどで鳥居が見えてきました。
いい雰囲気。
2017年08月04日 10:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 10:13
5分ほどで鳥居が見えてきました。
いい雰囲気。
鳥居をくぐります。
早くも水が落ちる音が聞こえてきます。
2017年08月04日 10:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 10:23
鳥居をくぐります。
早くも水が落ちる音が聞こえてきます。
社殿のすぐ奥にありました!
2017年08月04日 10:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/4 10:15
社殿のすぐ奥にありました!
玉簾の滝です。
近づいた時の水しぶきが凄くてカメラにも水滴がいっぱい。
午前中に来ると逆光になってしまいますね〜。残念。
2017年08月04日 10:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 10:21
玉簾の滝です。
近づいた時の水しぶきが凄くてカメラにも水滴がいっぱい。
午前中に来ると逆光になってしまいますね〜。残念。
落差がありすぎて、下がった所からじゃないと全景が撮れません。
近づこうと思えば近づけますが、シャワーが凄くて滝壺の近くは遠慮しておきました。
2017年08月04日 10:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/4 10:18
落差がありすぎて、下がった所からじゃないと全景が撮れません。
近づこうと思えば近づけますが、シャワーが凄くて滝壺の近くは遠慮しておきました。
玉簾の滝から車を走らせること約30分。胴腹の滝までやって来ました。
ここは正真正銘、鳥海の湧水です。楽しみ〜
2017年08月04日 11:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 11:00
玉簾の滝から車を走らせること約30分。胴腹の滝までやって来ました。
ここは正真正銘、鳥海の湧水です。楽しみ〜
例に漏れず、鳥居です。
水が湧いているって、有難いですからね〜。
2017年08月04日 11:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 11:02
例に漏れず、鳥居です。
水が湧いているって、有難いですからね〜。
奥には小屋(?)があり、小屋の両側から水が滝のように流れているのが見えます。
2017年08月04日 11:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 11:08
奥には小屋(?)があり、小屋の両側から水が滝のように流れているのが見えます。
近づいてみます。
小屋の右側からは、湧水が滝になって流れて来ています。
2017年08月04日 11:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 11:04
近づいてみます。
小屋の右側からは、湧水が滝になって流れて来ています。
小屋の左側からも湧水の滝です。
気持ち良い!
2017年08月04日 11:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 11:05
小屋の左側からも湧水の滝です。
気持ち良い!
水を汲むためのパイプが2つありました。
左右の湧水を飲み比べてみなさい、という事らしいです。
どちらも美味しく戴きました。
2017年08月04日 11:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 11:03
水を汲むためのパイプが2つありました。
左右の湧水を飲み比べてみなさい、という事らしいです。
どちらも美味しく戴きました。
さてさて、お次は丸池様。
池に「様」を付けるとは・・・。
どんだけ偉いんだ?
2017年08月04日 12:53撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 12:53
さてさて、お次は丸池様。
池に「様」を付けるとは・・・。
どんだけ偉いんだ?
湧水100%の池だそうです。
わくわく
2017年08月04日 12:53撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 12:53
湧水100%の池だそうです。
わくわく
5分ほどで着きました。
エメラルドグリーンの丸池様!
これは素晴らしい〜!
2017年08月04日 13:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/4 13:03
5分ほどで着きました。
エメラルドグリーンの丸池様!
これは素晴らしい〜!
とにかく水が綺麗なんです。
光の反射がなければ、どこまでも底が見えてきそうなほどの透明度。
2017年08月04日 12:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 12:56
とにかく水が綺麗なんです。
光の反射がなければ、どこまでも底が見えてきそうなほどの透明度。
フランス印象派の絵画みたい!
波紋も綺麗ですね〜
2017年08月04日 12:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 12:57
フランス印象派の絵画みたい!
波紋も綺麗ですね〜
確か、丸池神社がすぐ裏にあったと思いましたが、そっちのけで池ばかり撮ってしまいました。
2017年08月04日 13:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 13:01
確か、丸池神社がすぐ裏にあったと思いましたが、そっちのけで池ばかり撮ってしまいました。
てか、どうでもいいですが、蚊が多すぎて大変でした。
ぼ〜っとしていたかったけど、頃合いを見て退却!
夏は虫刺されスプレー必須ですよ。
2017年08月04日 12:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 12:57
てか、どうでもいいですが、蚊が多すぎて大変でした。
ぼ〜っとしていたかったけど、頃合いを見て退却!
夏は虫刺されスプレー必須ですよ。
ここからは秋田県。元滝伏流水です。
ここは自分が一番楽しみにしていた所。
湧水とか伏流水とか、鳥海の周辺は魅惑的な言葉がいっぱい!
2017年08月04日 13:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 13:58
ここからは秋田県。元滝伏流水です。
ここは自分が一番楽しみにしていた所。
湧水とか伏流水とか、鳥海の周辺は魅惑的な言葉がいっぱい!
エエ感じの沢を眺めながら上流に向かって歩いていきます。
もう、気持ち良い所ばっかりで今日はテンション上がりっぱなし!
2017年08月04日 14:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 14:06
エエ感じの沢を眺めながら上流に向かって歩いていきます。
もう、気持ち良い所ばっかりで今日はテンション上がりっぱなし!
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━
興奮のあまり、小走りっぽくなってしまいました。
2017年08月04日 14:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/4 14:15
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━
興奮のあまり、小走りっぽくなってしまいました。
元滝伏流水ですよ!
水面に近づくと、涼しくて最高です。
これは自分が見た滝の中でナンバーワンかも!
2017年08月04日 14:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/4 14:16
元滝伏流水ですよ!
水面に近づくと、涼しくて最高です。
これは自分が見た滝の中でナンバーワンかも!
・・・って、どっかの滝でもそんな事言ってたような。
それはさておき、水流による風のせいで蚊もほとんどいなくて、本当に癒されました。素晴らしい!
2017年08月04日 14:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/4 14:18
・・・って、どっかの滝でもそんな事言ってたような。
それはさておき、水流による風のせいで蚊もほとんどいなくて、本当に癒されました。素晴らしい!
元滝伏流水から少し離れた所に奈曽の白滝があります。
ここは、日本の滝百選から惜しくも外れてしまった残念な滝との事。
2017年08月04日 14:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 14:54
元滝伏流水から少し離れた所に奈曽の白滝があります。
ここは、日本の滝百選から惜しくも外れてしまった残念な滝との事。
細い道を降りてくると見えてきました!
2017年08月04日 15:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/4 15:01
細い道を降りてくると見えてきました!
奈曽の白滝です。豪快!
滝そのものは全然残念じゃないですよ。
2017年08月04日 15:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 15:01
奈曽の白滝です。豪快!
滝そのものは全然残念じゃないですよ。
橋の上からでも見えました。
爆音ハンパない!
2017年08月04日 15:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 15:07
橋の上からでも見えました。
爆音ハンパない!
ひっそりと神社のお社がありました。
2017年08月04日 15:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 15:08
ひっそりと神社のお社がありました。
湧水巡りを終えて、翌日の登山に備えて食料などを買い込み、温泉に向かいます。
鳥海山が素晴らしく綺麗だったので、車を停めて写真に収めました。観光客丸出しです。
2017年08月04日 17:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/4 17:14
湧水巡りを終えて、翌日の登山に備えて食料などを買い込み、温泉に向かいます。
鳥海山が素晴らしく綺麗だったので、車を停めて写真に収めました。観光客丸出しです。
拡大
手前の山は月山森でしょうか。
2017年08月04日 17:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/4 17:14
拡大
手前の山は月山森でしょうか。
更に拡大
新山も見えました。
明日も晴れてくれますように。
2017年08月04日 17:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/4 17:15
更に拡大
新山も見えました。
明日も晴れてくれますように。
今日は、あぽん西浜でひとっ風呂。
海岸線近くの温泉とあって、潮の香りのする温泉でした。
隣接するレストランでメガジョッキのビールを飲み干したら、車に戻って即就寝です。
素敵な一日を過ごさせてくれた鳥海の湧水に感謝!
2017年08月04日 17:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 17:38
今日は、あぽん西浜でひとっ風呂。
海岸線近くの温泉とあって、潮の香りのする温泉でした。
隣接するレストランでメガジョッキのビールを飲み干したら、車に戻って即就寝です。
素敵な一日を過ごさせてくれた鳥海の湧水に感謝!
撮影機器:

感想

8月4日金曜日は、鳥海山の麓を巡る旅。

金曜日から日曜日までの3日間は、東北地方では概ね良好な天気模様。特に北東北の日本海側の予報が良かった事もあり、金曜日に休暇を取って3日間の予定で鳥海山へ行く事にした。

登山を知らない頃からその名を知っていた鳥海山。
ここ最近東北の山に行くようになって以来、自分の中でその存在が少しずつ大きくなってくるのを感じていた。

そして、初日の今回訪ねた鳥海山麓は、至る所で湧水が流れ出るとても魅惑的な地。
それはある所では滝となり、またある所では池の底から湧き出て水を貯め、川となって海に注ぎ込んだ水は海産物の生育にも寄与しているとの事。
麓の集落では、山から流れ出る湧水を飲み水にし、野菜を洗い、洗濯に用いたりするなど、生活用水として山から恩恵を受けているという。

鳥海山そのものも百名山に名を連ねる名峰であり、非常に登り甲斐のある山なのは言うまでもない訳だが、同時に周辺に点在する数々の湧水地も登山とは別に1日かけて巡る価値のある名所なのである。
鳥海山への登山前日は湧水に親しむ山旅。一日で出来るだけ多くの湧水地を巡ろうと事前に下調べをした中、5か所の名所を訪ねることができた。

特に印象的だったのが丸池様と元滝伏流水。
前者は池の底からの湧水によって出来た池。風もないのに水面が揺らぐのは底から水が湧き出ているということだろう。
極めて透明度が高いため底の水草までもがハッキリと見え、新しい水が常に湧いて循環しているために、濁ることもないのだという。

後者、元滝伏流水は自分が今まで見てきた中でも特に美しい滝。
横に大きく広がり、苔の上を転がるように流れる滝はとても爽やかで癒しを与えてくれた。
落差が少ない分、しぶきが多すぎる事もないため近くまで寄ることが出来る。水面ギリギリの所でしゃがむと汗が引くほどの涼しさで心地が良い。
水の流れで風が出来ているため蚊もおらず、いつまでも見ていたいと思った。

湧水巡りは夕方頃に切り上げ、翌日の登山に備え近くの温泉に入ってこの日は終了。
今回、時間切れで行けなかった滝や湿地帯散策など、夏に限らずまたいつか鳥海の姿を眺めつつ湧水を愛でる旅ができればと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1014人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら