ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 123453
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

5ピークゲット!〜十二が岳ー金山ー節刀ガ岳ー鬼ヶ岳ー雪頭ガ岳

2011年07月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
kintaro その他1人
GPS
--:--
距離
10.7km
登り
1,019m
下り
1,018m

コースタイム

7:00根場駐車場(魚民荘前)-7:35登山口-10:00十二ガ岳-10:55金山-11:05節刀ガ岳11:35-11:50金山-12:20鬼ヶ岳-12:30雪頭ガ岳-14:20根場駐車場(魚民荘前)
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
根場駐車場(魚民荘前)
立派なトイレ有り
コース状況/
危険箇所等
コース上はトイレはありません。

危険箇所アリ
●登山口から十二ガ岳まで
ロープ箇所多数あり。
すべりやすいです。下山時に使うときは注意です

●十二ガ岳から金山まで
十二ガ岳山頂から金山方面へ少し進むと長いロープの下りあり。
垂直に近いです。
他にも鎖場多数。

●金山から鬼ガ岳まで崩壊箇所アリ。通行注意

●十二ガ岳から雪頭ガ岳まで
ハシゴアリ。

下山後の温泉
いずみの湯あり。
根場駐車場(魚民荘前)
空いてます。
綺麗なトイレもあります
2011年07月24日 07:52撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
7/24 7:52
根場駐車場(魚民荘前)
空いてます。
綺麗なトイレもあります
駐車場横からは
富士山と西湖
2011年07月24日 07:52撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
7/24 7:52
駐車場横からは
富士山と西湖
釣り人の朝も早いです。
2011年07月24日 07:52撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
7/24 7:52
釣り人の朝も早いです。
キラキラと輝く水面が美しい
2011年07月24日 07:52撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
7/24 7:52
キラキラと輝く水面が美しい
空の青と
湖の青。
2011年07月24日 07:52撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
7/24 7:52
空の青と
湖の青。
西湖をみながらひたすら登山口へ向かいます。
キャンピングカーが追い越していきます
2011年07月24日 07:52撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
7/24 7:52
西湖をみながらひたすら登山口へ向かいます。
キャンピングカーが追い越していきます
権岳園キャンプ場がみえてきました。
もうすぐです。
わんちゃんの鳴き声が聞こえてきました。
2011年07月24日 07:52撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
7/24 7:52
権岳園キャンプ場がみえてきました。
もうすぐです。
わんちゃんの鳴き声が聞こえてきました。
左へまがり少し歩くと右手に登山口があります。
2011年07月24日 07:52撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
7/24 7:52
左へまがり少し歩くと右手に登山口があります。
登山口、見落としそうでした。
2011年07月24日 08:37撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
7/24 8:37
登山口、見落としそうでした。
途中十二が岳と通学路の分岐。
ん?
通学路!!
2011年07月24日 07:52撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
7/24 7:52
途中十二が岳と通学路の分岐。
ん?
通学路!!
いきなりの急登〜〜
2011年07月24日 07:52撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
7/24 7:52
いきなりの急登〜〜
2011年07月24日 07:52撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
7/24 7:52
2011年07月24日 07:52撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
7/24 7:52
顔!!
2011年07月24日 07:52撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
7/24 7:52
顔!!
2011年07月24日 07:52撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
7/24 7:52
ロープが張ってあります。
くだりはすべりやすそう〜〜
2011年07月24日 07:52撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
7/24 7:52
ロープが張ってあります。
くだりはすべりやすそう〜〜
カエル♪
色が葉っぱと一緒です
2011年07月24日 07:52撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
7/24 7:52
カエル♪
色が葉っぱと一緒です
2011年07月24日 07:53撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
7/24 7:53
結構ロープあり。
2011年07月24日 07:53撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
2
7/24 7:53
結構ロープあり。
2011年07月24日 07:53撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
7/24 7:53
富士山♪
2011年07月24日 07:53撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
2
7/24 7:53
富士山♪
十二が岳と毛無山の分岐です。
2011年07月24日 07:53撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
7/24 7:53
十二が岳と毛無山の分岐です。
十二が岳山頂です。
やっぱり富士山♪
2011年07月24日 07:53撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
2
7/24 7:53
十二が岳山頂です。
やっぱり富士山♪
赤い祠も
2011年07月24日 07:53撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
7/24 7:53
赤い祠も
鬼ヶ岳と雪頭ガ岳。
あそこまで行きます。
2011年07月24日 07:53撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
2
7/24 7:53
鬼ヶ岳と雪頭ガ岳。
あそこまで行きます。
1ピーク目
十二が岳山頂標識と祠。
2011年07月24日 07:52撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
2
7/24 7:52
1ピーク目
十二が岳山頂標識と祠。
長いロープ場。
2011年07月24日 07:53撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
7/24 7:53
長いロープ場。
結構大変〜
見下ろしてみます。
2011年07月24日 07:53撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
7/24 7:53
結構大変〜
見下ろしてみます。
見上げるとこんな感じ
2011年07月24日 07:53撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
7/24 7:53
見上げるとこんな感じ
3点支持で慎重に降ります。
足元見えないぞ。

翌日は腕が筋肉痛です・・・うえん
2011年07月24日 07:52撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
2
7/24 7:52
3点支持で慎重に降ります。
足元見えないぞ。

翌日は腕が筋肉痛です・・・うえん
やっぱり富士山♪
2011年07月24日 07:52撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
2
7/24 7:52
やっぱり富士山♪
ヤブ漕ぎ少々。
2011年07月24日 07:52撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
7/24 7:52
ヤブ漕ぎ少々。
2ピーク目
きんさんと
金山(笑)←かなやまとよみます
2011年07月24日 08:23撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1
7/24 8:23
2ピーク目
きんさんと
金山(笑)←かなやまとよみます
感じの良い樹林帯。
2011年07月24日 07:52撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1
7/24 7:52
感じの良い樹林帯。
3ピーク目
節刀ガ岳山頂〜〜
2011年07月24日 08:24撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
2
7/24 8:24
3ピーク目
節刀ガ岳山頂〜〜
お昼は木陰で富士山見ながら♪
シアワセ。
富士山とからあげくん♪
2011年07月24日 07:53撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
7/24 7:53
お昼は木陰で富士山見ながら♪
シアワセ。
富士山とからあげくん♪
トンボ大佐も飛んでました〜
2011年07月24日 07:53撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
7/24 7:53
トンボ大佐も飛んでました〜
三つ峠からは
色とりどりの色とりどりのパラグライダーが
飛んでました
2011年07月24日 07:53撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
7/24 7:53
三つ峠からは
色とりどりの色とりどりのパラグライダーが
飛んでました
左の道が十二が岳への登山道。
右が鬼ヶ岳方面
2011年07月24日 07:53撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
7/24 7:53
左の道が十二が岳への登山道。
右が鬼ヶ岳方面
またまた
きんさんと
金山。
2011年07月24日 07:52撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1
7/24 7:52
またまた
きんさんと
金山。
やた〜
4ピーク目
2011年07月24日 08:25撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1
7/24 8:25
やた〜
4ピーク目
鬼ヶ岳のツノ?
2011年07月24日 07:53撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
2
7/24 7:53
鬼ヶ岳のツノ?
ちょっと長いハシゴ
楽しい・・・
2011年07月24日 07:52撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1
7/24 7:52
ちょっと長いハシゴ
楽しい・・・
5ピーク目
雪頭ガ岳
岳ポーズ〜〜
2011年07月24日 08:26撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1
7/24 8:26
5ピーク目
雪頭ガ岳
岳ポーズ〜〜
2011年07月24日 07:53撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
7/24 7:53
ここからの眺めは最高ですね
2011年07月24日 07:52撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
3
7/24 7:52
ここからの眺めは最高ですね
2011年07月24日 07:52撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1
7/24 7:52
杉のかおりがたっぷり。
杉の花粉症の方はダイジョウブかしら??
2011年07月24日 07:53撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
7/24 7:53
杉のかおりがたっぷり。
杉の花粉症の方はダイジョウブかしら??
あづまやが見えます。
だれが使うんでしょうね・・・
2011年07月24日 07:53撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
7/24 7:53
あづまやが見えます。
だれが使うんでしょうね・・・
あじさい。
2011年07月24日 07:53撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
7/24 7:53
あじさい。
キャンプ場〜〜
楽しそうだね〜〜
2011年07月24日 07:53撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
7/24 7:53
キャンプ場〜〜
楽しそうだね〜〜
マンホールも富士山つき♪
2011年07月24日 07:53撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
7/24 7:53
マンホールも富士山つき♪
雪頭ガ岳が見えます。
2011年07月24日 07:52撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
7/24 7:52
雪頭ガ岳が見えます。
河口湖 道の駅かつやま

下山後のお楽しみは
カキ氷!
凄いてんこ盛りです!!
2011年07月24日 07:53撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
2
7/24 7:53
河口湖 道の駅かつやま

下山後のお楽しみは
カキ氷!
凄いてんこ盛りです!!
平和です〜〜
気持ちいいな〜〜
2011年07月24日 07:53撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
7/24 7:53
平和です〜〜
気持ちいいな〜〜
登った山が見えます
2011年07月24日 07:53撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
7/24 7:53
登った山が見えます

感想

夏山本番前にトレーニング。
ということで
涼しくてちょっと長めで、鎖や岩場の練習もできる、
十二ガ岳ー節刀ガ岳ー鬼ガ岳のコースを行ってきました。
毛無山から十二ガ岳と鬼ガ岳と雪頭ガ岳は以前に登っていますが
節刀ガ岳はまだ未踏。
標高はあまり高くないのでアツイかと心配しましたが
昨日は東京でも高原のような涼しさだったようで
快適な気温でした。

駐車場に着くと、半袖では寒いくらいで上着を羽織ってのスタート。
たぶん10分で脱いで荷物になるのは判っていたのですが。
予想通り10分で荷物に・・・

西湖の周遊道路歩きからスタートです。
登山口まで35分。準備運動には良いかも。

登山道からはいきなりの急登。
以前、下山に使ったことがあるのに、こんなにきつかったけなって
思いながらどんどん、隊長においてかれます・・・
体が重いです。

途中、十二ガ岳から下山してきた単独の登山客とすれ違います。
「ここまでくれば(十二ガ岳まで)99%だよ〜」
残念。その後、ピークが4つ待ってるんです・・・(笑)
振り返ると富士山がど〜〜〜ん。
道路まで見えます〜

十二ガ岳まではすべりやすい登山道をロープにつかまったり
山頂に近づくと岩場もあり、なかなか、登り応えがありますね。

十二ガ岳から金山まで途中2本のロープをつたって、長い岩場を降ります。
3点支持〜
もたもたしてたら、
「もう全体重ロープにかけてもいいから・・・」
えええ〜〜それは、ちょっと〜〜
こんなところでもたもたしているようでは
劔は遠いな〜〜

金山から節刀ガ岳までは気持ちの良い道。

節刀ガ岳には一組のご夫婦。

このみちをまた戻り、鬼ガ岳へ向かいます。
食後はピッチがあがりません・・・

鬼ガ岳はちょっと岩っぽく荒涼とした感じですね。
鬼のツノみたいな岩がありました〜

鬼ガ岳から雪頭ガ岳まではちょっと崩壊したところや、ハシゴがあります。

雪頭ガ岳にはかわいいお花が咲いていました。
ながめは最高です。

あとはずいずい、下ります。

途中、男子2名とすれ違います。

杉の植林地を過ぎるともう林道です。

この日会った、登山客は5名。
静かな山行を楽しめました。

一日中、富士山を見ることができ、最高な山行となりました。

翌日、腕と太ももの筋肉痛・・・
これで、テント泊ダイジョウブか??っと不安になってしまいました〜

いや、ガンバル!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1463人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
毛無山〜十二ヶ岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら