記録ID: 124046
全員に公開
ハイキング
奥秩父
「難を転ずる」縁起の良い 南天山
2011年02月19日(土) [日帰り]


- GPS
- 04:50
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 697m
- 下り
- 705m
コースタイム
林道登山口(8:49)-2℃→方円の滝(9:29)-2℃→沢コースと尾根コースの分岐(10:07)0℃→南天山頂(11:36)3℃→尾根コース→登山口(1:40)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
場所によって凍結箇所有り |
写真
左に沢コース、右に尾根コースと案内のある分岐 ここまでは急峻な場所も多いせいかあまり手の加わっていない広葉樹林帯で谷筋でも葉のないこの季節以外に明るい印象だ。ここから見上げると、どちらも檜を中心とした植林帯で逆に雪は少ないが、暗い印象だ。今回は沢コースから登り、尾根コースを下ってみることにした。
山頂のわずか下からかん高い鳴き声、「鹿かなあ?」と見ると、オオタカ。大きな体と堂々としたたたずまい、鋭い目。300mmまでしか持っていなかったので、この程度の大きさにしか撮れなかったが、シャッターを何度か押したり、場所を移動してもびくびくするような態度は見られなかった。
感想
南天の木は、音が「難を転ずる」に通ずることから縁起の良い木とされ、鬼門または裏鬼門に植えると良いとされる。今年厄年の方は南天山に登って鬼門の方向に厄払いすると、きっとよい年になりますという俗説。
先週から何度か雪が降ったので、もう少し雪があると思って歩き始めた。沢沿いの道は全体として南向きで日が当たる場所とそうでない場所の量はかなり違っていた。特に急斜面を滑り落ちた雪が膝を越え、一度前に押し込んでから足をグッと高く上げ、また膝上まで沈むという歩きは、時間と体力を使わせられることになった。
アイゼンとピッケルも持っていたが、表面だけがわずかに凍り、そこを踏み破ると足場はしっかりするので、特に必要な場所はなかった。
山頂からは先週苦戦した両神山が見え、東に武甲山が少しだけ頭を出し、南側には奥秩父の山々がよく見える。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:976人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する