ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 124875
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

前日光牧場・方賽山

2011年07月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:13
距離
12.4km
登り
594m
下り
581m
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
出発地点の古峰ヶ原湿原ヨコ駐車場。5〜6台は停められるかな?
関東地方も梅雨が明けまして、メデタクこのような晴天。気持ちいいですな。

10:20出発です。
出発地点の古峰ヶ原湿原ヨコ駐車場。5〜6台は停められるかな?
関東地方も梅雨が明けまして、メデタクこのような晴天。気持ちいいですな。

10:20出発です。
ここから関東ふれあいの道をたどります。
とりあえずの目標は方賽山です。
ここから関東ふれあいの道をたどります。
とりあえずの目標は方賽山です。
直射日光ビンビンなので、つばの広い帽子、日焼け止めクリームをたっぷり塗って出発。

でも駐車場からすぐに雑木林の中を進みます。樹木の中なのでかなりマシなはず。

それでもダラダラした坂を登っただけで汗が出ます。
直射日光ビンビンなので、つばの広い帽子、日焼け止めクリームをたっぷり塗って出発。

でも駐車場からすぐに雑木林の中を進みます。樹木の中なのでかなりマシなはず。

それでもダラダラした坂を登っただけで汗が出ます。
11:05(出発から0:45)。
三枚岩に到着。
11:05(出発から0:45)。
三枚岩に到着。
右から 弘法大師修行像、大白龍神、弁天龍神 の像が並んでおります。
右から 弘法大師修行像、大白龍神、弁天龍神 の像が並んでおります。
金剛山奥の院とあります。
金剛山奥の院とあります。
三枚岩。たしかに岩を三枚尾重ねたよう。
三枚岩。たしかに岩を三枚尾重ねたよう。
さてさて、三枚岩を過ぎるとまたもや樹林帯に入ります。11:32(1:10経過) 樹林帯を抜けたようです。
さてさて、三枚岩を過ぎるとまたもや樹林帯に入ります。11:32(1:10経過) 樹林帯を抜けたようです。
はい、ここが方賽山。って言っても山頂らしくないけどね。
目の前に広がるのは前日光牧場でございますな。
方賽山山頂!・・・と言ってもどこが山頂なのかワカラン!

すぐ右にはたいそうご立派な電波塔が立っておるし、見晴らしもほとんどない。

やはりですね、山頂とはスコーンとあたりが見下ろせるのがいいのですよ。
はい、ここが方賽山。って言っても山頂らしくないけどね。
目の前に広がるのは前日光牧場でございますな。
方賽山山頂!・・・と言ってもどこが山頂なのかワカラン!

すぐ右にはたいそうご立派な電波塔が立っておるし、見晴らしもほとんどない。

やはりですね、山頂とはスコーンとあたりが見下ろせるのがいいのですよ。
これは南方面ですから、桐生・葛生・田沼あたりのオヤマでしょう。
これは南方面ですから、桐生・葛生・田沼あたりのオヤマでしょう。
山頂から前日光牧場まで下りますが、途中樹木がないところではこのような景色もみることができました。

そうそう、こういう景色こそがヤマノボリ。

画面中央(ちょっと左寄りですが)に見えるのはヒコーキではなく、トンボさんです。このあたりは邪魔なくらいトンゴさんがいらっしゃいました。
山頂から前日光牧場まで下りますが、途中樹木がないところではこのような景色もみることができました。

そうそう、こういう景色こそがヤマノボリ。

画面中央(ちょっと左寄りですが)に見えるのはヒコーキではなく、トンボさんです。このあたりは邪魔なくらいトンゴさんがいらっしゃいました。
見えてきました前日光牧場。
1
見えてきました前日光牧場。
牧場なだけに当然に牛さんがいらっしゃいます。
牧場なだけに当然に牛さんがいらっしゃいます。
するとドンドンボクの方に近寄ってくるではありませぬか。
するとドンドンボクの方に近寄ってくるではありませぬか。
図体がデカイだけに近くに寄ってこられるとコワイであります。
図体がデカイだけに近くに寄ってこられるとコワイであります。
図体がデカイだけに近くに寄ってこられるとコワイであります。
図体がデカイだけに近くに寄ってこられるとコワイであります。
でもキレイですなー、この景色。
でもキレイですなー、この景色。
■コアジサイ
ここまでクルマで来ることもできます。暑くてのどが渇いたのでソフトクリーム300円。もちろんバニラだ。

作ってくれるオジサン、危なっかしい手つきではありましたがなんとかソフトクリームには見える形でありました。
ここまでクルマで来ることもできます。暑くてのどが渇いたのでソフトクリーム300円。もちろんバニラだ。

作ってくれるオジサン、危なっかしい手つきではありましたがなんとかソフトクリームには見える形でありました。
トイレ休憩した後、近くの展望台象の鼻を目指します。なんでも石がそれらしく見えるそうな。

この周辺はこんな感じになっております。
1
トイレ休憩した後、近くの展望台象の鼻を目指します。なんでも石がそれらしく見えるそうな。

この周辺はこんな感じになっております。
そこまで約30分。
そこまで約30分。
はい、象の鼻。ってどう見ても象の鼻には見えんかった。
はい、象の鼻。ってどう見ても象の鼻には見えんかった。
南の空はこんな風に晴れてますが、北は絶望的なくらい真っ暗。牧場のおじさんにヒアリングした結果、下山と決めます。ほとんど樹林帯だったから落雷はダイジョブだろうという読み。
南の空はこんな風に晴れてますが、北は絶望的なくらい真っ暗。牧場のおじさんにヒアリングした結果、下山と決めます。ほとんど樹林帯だったから落雷はダイジョブだろうという読み。
ここからは西に赤城山を初めとする群馬のヤマ、北には日光連山が望めるはずですが、すでにこんな感じの空。たまに稲光も見えたりして。。こりゃだめだなー。

アワテテ有志3名で仕込んできたメニュー(餃子スープ、ウィンナソテー、ドリップコーヒー)の作成にかかりますが、雷鳴も聞こえたりして、食べるどころじゃなかったなー。。なので写真撮ってる暇なかった、と思ったら同行者の方から写真いただけました。↓
ここからは西に赤城山を初めとする群馬のヤマ、北には日光連山が望めるはずですが、すでにこんな感じの空。たまに稲光も見えたりして。。こりゃだめだなー。

アワテテ有志3名で仕込んできたメニュー(餃子スープ、ウィンナソテー、ドリップコーヒー)の作成にかかりますが、雷鳴も聞こえたりして、食べるどころじゃなかったなー。。なので写真撮ってる暇なかった、と思ったら同行者の方から写真いただけました。↓
栃木県民ならカミナリの怖さを知ってる。早く下らなきゃ、それともしばらく待つかと迷います。
栃木県民ならカミナリの怖さを知ってる。早く下らなきゃ、それともしばらく待つかと迷います。
北&西はこんな感じ。

反省。

やはり夏山は2時までには下山しないとコワイです。カミナリはホントダメ。冗談にならない。

さらに迷ったら安全策をとること。ヤマは逃げない。またくればいいさ、と考えねば。

ボクは単独が多いのですが、一人でなら牧場についた時点で即刻下山してたでしょう。

(あれだけ暑くて、晴れていたので、雷は当然予測していた)

ただ、パーティで行くとなると、その判断が鈍りました。せっかくみんなが来てるのだから・・

そういう考えはダメですな。毅然と下山しなければなりませぬ。反省、反省!
北&西はこんな感じ。

反省。

やはり夏山は2時までには下山しないとコワイです。カミナリはホントダメ。冗談にならない。

さらに迷ったら安全策をとること。ヤマは逃げない。またくればいいさ、と考えねば。

ボクは単独が多いのですが、一人でなら牧場についた時点で即刻下山してたでしょう。

(あれだけ暑くて、晴れていたので、雷は当然予測していた)

ただ、パーティで行くとなると、その判断が鈍りました。せっかくみんなが来てるのだから・・

そういう考えはダメですな。毅然と下山しなければなりませぬ。反省、反省!
そこからはみんなをせかして、下山。最後は降れましたが全員無事だったのでほっとしました。

南&東の空は、こんなふうに晴れてるのにね。
そこからはみんなをせかして、下山。最後は降れましたが全員無事だったのでほっとしました。

南&東の空は、こんなふうに晴れてるのにね。
気分を変えて今回見かけたお花たち。今回のコースは花はあまりありませんでしたなー。ちと残念。

■調べたけど名前わからず。
 でも本日のヒット。花弁の末端のギザギザが小気味良くてスキです。
気分を変えて今回見かけたお花たち。今回のコースは花はあまりありませんでしたなー。ちと残念。

■調べたけど名前わからず。
 でも本日のヒット。花弁の末端のギザギザが小気味良くてスキです。
■ニッコウキスゲ ボク的にはあまりスキな花ではない。ニッコウキスゲは一日しか咲きませんから、必ず萎れたのがついてるわけで、それがだらしな〜く感じてしまうのでありますな。
■ニッコウキスゲ ボク的にはあまりスキな花ではない。ニッコウキスゲは一日しか咲きませんから、必ず萎れたのがついてるわけで、それがだらしな〜く感じてしまうのでありますな。
■シモツケソウ(高原の女王 というらしい・・・どこが?)
1
■シモツケソウ(高原の女王 というらしい・・・どこが?)

感想

鹿沼のオヤマに行ってまいりました。
古峰ヶ原神社を過ぎて、かな〜り林道を走ったところにある前日光牧場。

下野新聞選定の栃木100名山のひとつ横根山・・・まで行くつもりでしたが途中で断念。

古峰ヶ原湿原ヨコの駐車場から前日光牧場の象の鼻展望台までのピストン。

ガーミンだと1,360mでした。
左右の頂上部が方賽山(ほうさいさん)。1,388m。

走行距離は12キロ。累積標高は681m。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1326人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら