記録ID: 124875
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
前日光牧場・方賽山
2011年07月10日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:13
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 594m
- 下り
- 581m
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
直射日光ビンビンなので、つばの広い帽子、日焼け止めクリームをたっぷり塗って出発。
でも駐車場からすぐに雑木林の中を進みます。樹木の中なのでかなりマシなはず。
それでもダラダラした坂を登っただけで汗が出ます。
でも駐車場からすぐに雑木林の中を進みます。樹木の中なのでかなりマシなはず。
それでもダラダラした坂を登っただけで汗が出ます。
はい、ここが方賽山。って言っても山頂らしくないけどね。
目の前に広がるのは前日光牧場でございますな。
方賽山山頂!・・・と言ってもどこが山頂なのかワカラン!
すぐ右にはたいそうご立派な電波塔が立っておるし、見晴らしもほとんどない。
やはりですね、山頂とはスコーンとあたりが見下ろせるのがいいのですよ。
目の前に広がるのは前日光牧場でございますな。
方賽山山頂!・・・と言ってもどこが山頂なのかワカラン!
すぐ右にはたいそうご立派な電波塔が立っておるし、見晴らしもほとんどない。
やはりですね、山頂とはスコーンとあたりが見下ろせるのがいいのですよ。
山頂から前日光牧場まで下りますが、途中樹木がないところではこのような景色もみることができました。
そうそう、こういう景色こそがヤマノボリ。
画面中央(ちょっと左寄りですが)に見えるのはヒコーキではなく、トンボさんです。このあたりは邪魔なくらいトンゴさんがいらっしゃいました。
そうそう、こういう景色こそがヤマノボリ。
画面中央(ちょっと左寄りですが)に見えるのはヒコーキではなく、トンボさんです。このあたりは邪魔なくらいトンゴさんがいらっしゃいました。
ここまでクルマで来ることもできます。暑くてのどが渇いたのでソフトクリーム300円。もちろんバニラだ。
作ってくれるオジサン、危なっかしい手つきではありましたがなんとかソフトクリームには見える形でありました。
作ってくれるオジサン、危なっかしい手つきではありましたがなんとかソフトクリームには見える形でありました。
ここからは西に赤城山を初めとする群馬のヤマ、北には日光連山が望めるはずですが、すでにこんな感じの空。たまに稲光も見えたりして。。こりゃだめだなー。
アワテテ有志3名で仕込んできたメニュー(餃子スープ、ウィンナソテー、ドリップコーヒー)の作成にかかりますが、雷鳴も聞こえたりして、食べるどころじゃなかったなー。。なので写真撮ってる暇なかった、と思ったら同行者の方から写真いただけました。↓
アワテテ有志3名で仕込んできたメニュー(餃子スープ、ウィンナソテー、ドリップコーヒー)の作成にかかりますが、雷鳴も聞こえたりして、食べるどころじゃなかったなー。。なので写真撮ってる暇なかった、と思ったら同行者の方から写真いただけました。↓
北&西はこんな感じ。
反省。
やはり夏山は2時までには下山しないとコワイです。カミナリはホントダメ。冗談にならない。
さらに迷ったら安全策をとること。ヤマは逃げない。またくればいいさ、と考えねば。
ボクは単独が多いのですが、一人でなら牧場についた時点で即刻下山してたでしょう。
(あれだけ暑くて、晴れていたので、雷は当然予測していた)
ただ、パーティで行くとなると、その判断が鈍りました。せっかくみんなが来てるのだから・・
そういう考えはダメですな。毅然と下山しなければなりませぬ。反省、反省!
反省。
やはり夏山は2時までには下山しないとコワイです。カミナリはホントダメ。冗談にならない。
さらに迷ったら安全策をとること。ヤマは逃げない。またくればいいさ、と考えねば。
ボクは単独が多いのですが、一人でなら牧場についた時点で即刻下山してたでしょう。
(あれだけ暑くて、晴れていたので、雷は当然予測していた)
ただ、パーティで行くとなると、その判断が鈍りました。せっかくみんなが来てるのだから・・
そういう考えはダメですな。毅然と下山しなければなりませぬ。反省、反省!
感想
鹿沼のオヤマに行ってまいりました。
古峰ヶ原神社を過ぎて、かな〜り林道を走ったところにある前日光牧場。
下野新聞選定の栃木100名山のひとつ横根山・・・まで行くつもりでしたが途中で断念。
古峰ヶ原湿原ヨコの駐車場から前日光牧場の象の鼻展望台までのピストン。
ガーミンだと1,360mでした。
左右の頂上部が方賽山(ほうさいさん)。1,388m。
走行距離は12キロ。累積標高は681m。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1326人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する