満観峰〜花沢山


- GPS
- 03:51
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 717m
- 下り
- 705m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
花沢の里臨時観光駐車場から出発しようと準備をしているとハプニング。
ザックが水で濡れている。
原因は、ハイドレーションから水が漏れていた。
チューブの接続部分がうまく接続されていないと漏れることがあったので、今回もそれかなとみてみると、違うところに原因があった。
本体部分の素材の接着部分に穴が開きそこから漏れていた。
2010年に購入し、山に行くときは必ず持っていく。
すでに表面の量の目安を記した印刷の部分はとっくにとれてなくなっている。
寿命である。近場の山でよかった。
これが、アルプスなどの山中で漏れたら、大変なことになっていた。
水が無くなるということは、非常に危険ない状態である。
漏れた部分を修繕して使う選択肢もあるが、安全安心に登山を行うためには新たに購入することにする。
本日は、ペットボトルの水をザックのポケットに入れて登山したが、やはりハイドレーションに慣れているのでザックを下ろして給水という動作は手間のため、自然と給水の回数が減ることになる。
脱水状態も危険である。
やはり自分には必要不可欠な道具である。
さて、本日はそんなハプニングがあって、花沢山の登山口まで行ったが、ハイドレーションにトラブルで財布を車中に忘れてきたことに気が付いた。
行程を短縮するために、法華寺から日本坂峠に向かう登山道から満観峰、そこからピストンに変更した。
9月に入って涼しい日が続いている。
本日も涼しいと感じる日である。
稜線途中の太陽はギラギラ暑いが、それでも風があり助かった。
満観峰に到着し、イスを利用したがイスが汗でびしょびしょになることはなかった。
給水下量も少なかった。
霞んでいるので、南アルプス、富士山も観ることはできなかった。
山頂には、10人ほどの登山者が休憩していた。
しばし休憩し、花沢山への稜線を引き返した。
日本坂峠まで戻ったが、そこから花沢山へ登り、本来登りで使用する予定であった登山口に下山することにした。
これから気温が下がってくる。
低山でも心地よい登山ができる。
うれしい限りである。
本日も心地よい汗をかいた。
平面距離 9.7km
沿面距離 10.0km
記録時間 03:51:34
最高高度 468m
最低高度 25m
累計高度(+) 840m
累計高度(-) 861m
平均速度 2.5km/h
最高速度 7.3km/h
お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する