白馬岳・朝日岳


コースタイム
- 山行
- 7:20
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 8:30
- 山行
- 9:10
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 9:50
- 山行
- 8:30
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 8:30
天候 | 1日目晴れ 2日目曇り後雨 3日目暴風雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
朝日岳から吹上のコルまで天候によっては立っていられない程の強風。 |
その他周辺情報 | 蓮華温泉 |
写真
装備
備考 | テントを吊り下げ式ではなくスリープ式にすればよかった。 ポールは正解。強風時に役立った。 |
---|
感想
念願の朝日岳に山仲間と行けたことに感謝。どうしてもテントで行ってみたい所だったので皆さんにお願いして一人テントを背負っていきました。2泊目に試練が待っているとはつゆ知らず・・・。
蓮華温泉から白馬大池、そして白馬岳にいたる道は最高の景色でした。白馬大池から小蓮華山までは残念ながらガスってしまいましたが、左に白馬方面、右には雪倉岳方面と見えたはずです。小蓮華山から白馬岳までは砂礫の山を進んでいきます。白馬岳からの眺めも最高でした。白馬三山の先には黒部の山々、槍ヶ岳まで見えて、右手には剱岳から続く峰々が見えます。
二日目は朝日岳へのロングトレッキング。5時過ぎに出発です。三国境から白馬大池への道と分岐。20分ほど下ったところで朝食。そこから遠〜くに朝日小屋らしきものが見えます。全員が「遠い」と一言。ボチボチ行きます。道中、大小の花畑がたくさんあります。残雪が遅くまで残っていたのか春に咲く花も残っていました。花に詳しいメンバーから名前を教えてもらいますが、すぐ忘れちゃう。朝日岳への最後の登りは1時間。大汗をかきました。
朝日小屋はとってもかわいい形をしています。すぐ目の前に海が見えてロケーションはバッチリです。テントは2張。ここでは小屋で夕食を食べます。カジキの昆布じめにホタルイカの沖漬。米がまた美味い。飲み過ぎちゃいました。
ここから地獄が・・・。夕方から降り出した雨が強くなり、風が吹き始めます。風の音で20時頃に目が覚めました。あらゆる方向から強風がテントを襲います。5回に1回はテントが潰れるほどの強風。手で押さえても抑えきれず、体ごと押さえます。360度から襲ってくるので防ぎきれません。遠くからゴーっという音が近づいてきてテントに当たります。3時間ほど耐えましたがおさまる気配はなし。避難を決断。カッパに着替え、荷物を全てザックへ。風が弱まったタイミングでテントポールを外しテントごと外トイレへ避難。そこで一夜を明かしました。今までで初めての強風に恐怖を覚えましたが、いい経験になりました。
次の日も相変わらずの暴風雨。朝日岳から吹上のコルまでの30分間は立っていられないほどの強風でした。風速20m以上はあったと思います。全員でカバーしながらジリジリ歩きました。ここで体力をかなり使ったと思います。蓮華温泉までほとんど休まず歩いて8時間半かかりました。
色々と経験できた山行です。なにより皆が無事でよかった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する