ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 126490
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山

鳥海山、蒸し暑さも沢山の花に癒される(^.^)

2011年08月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
komorebi その他1人
GPS
09:30
距離
15.4km
登り
1,341m
下り
1,335m

コースタイム

04:56 鉾立駐車場
05:00 鉾立展望台
06:10 賽の河原(休憩)6:19
06:53 御浜分岐
07:16 八丁坂
07:21 御田ヶ原分岐
07:39 七五三掛(休憩)7:44
08:03 千蛇谷雪渓横断
09:22 御室
09:37 新山山頂
(往路 4時間41分)

09:55 御室(休憩)10:20
10:45 行者岳
11:15 伏拝岳(河原宿分岐)
11:38 文殊岳
12:01 行者岳分岐
12:07 七五三掛
12:43 御田ヶ原
13:00 御浜小屋
13:25 賽ノ河原
14:19 鉾立展望台
14:30 鉾立駐車場
(復路 4時間10分)
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅 〜国道4号・一般道・国道294号・国道121号〜 喜多方(夕食) 〜国道121号・国道297号〜 寒河江 〜高速〜
コース状況/
危険箇所等
登山道は殆ど石畳により整備され歩きやすい

七五三掛から千蛇谷への下降は梯子があったり、雨の日は滑りやすいので注意。

千蛇谷から御室までがこのコースの中で最大の急登(差ほどではない)

御室から新山までは白ペンキマークを辿りながら、巨大な岩石を飛び越え乗り越え、危険が伴うので注意。狭い山頂からの景色は圧巻です!

※全体的には緩斜面であり、コースの長さがこの山の特徴かな

北東の空の朝焼け

綺麗ですよね(^.^)
3
北東の空の朝焼け

綺麗ですよね(^.^)
奈曽渓谷です
マルバキンレイカ
マルバキンレイカ
イワテトウキ
ナナカマドの紅葉(^.^)
ナナカマドの紅葉(^.^)
ヤマハハコ
ニッコウキスゲも群生してますよ(^.^)
ニッコウキスゲも群生してますよ(^.^)
ウサギギクが可愛く咲いてますよ♪
ウサギギクが可愛く咲いてますよ♪
トウチソウが可愛いです♪
トウチソウが可愛いです♪
キンコウカもこのように咲いてると綺麗ですね♪
キンコウカもこのように咲いてると綺麗ですね♪
御浜小屋辺りから、一面ハクサンシャジンが咲き乱れてましたよ(^^)v
御浜小屋辺りから、一面ハクサンシャジンが咲き乱れてましたよ(^^)v
タチギボウシのアップです♪

綺麗ですね(^.^)
7
タチギボウシのアップです♪

綺麗ですね(^.^)
タチギボウシはこのように咲いてます(^.^)
タチギボウシはこのように咲いてます(^.^)
ハクサンシャジンのアップです♪
2
ハクサンシャジンのアップです♪
ミヤマキンポウゲのアップです♪
ミヤマキンポウゲのアップです♪
ハクサンフウロ♪
ハクサンフウロ♪
ハクサンフウロとハクサンシャジンのコラボです♪
ハクサンフウロとハクサンシャジンのコラボです♪
このようにハクサンシャジンは御浜小屋付近からこんな感じで咲いてました(^^)v
2
このようにハクサンシャジンは御浜小屋付近からこんな感じで咲いてました(^^)v
紫に薄紫に白いハクサンシャジン
1
紫に薄紫に白いハクサンシャジン
鳥海湖をバックにハクサンシャジンとハクサンフウロ
鳥海湖をバックにハクサンシャジンとハクサンフウロ
チョウカイアザミが
チョウカイアザミが
見渡す限り、ハクサンシャジンが乱立
見渡す限り、ハクサンシャジンが乱立
ホワイトハクサンシャジン♪
6
ホワイトハクサンシャジン♪
トウゲフキ(黄)の群生です(^.^)
トウゲフキ(黄)の群生です(^.^)
お花畑と鳥海山のコラボです(^.^)
1
お花畑と鳥海山のコラボです(^.^)
ハクサンシャジンのバックは鳥海山(^^)v
1
ハクサンシャジンのバックは鳥海山(^^)v
この日は曇り空でしたが、このように月山が見えましたよ(^.^)
この日は曇り空でしたが、このように月山が見えましたよ(^.^)
トウチソウの群生です♪
トウチソウの群生です♪
オクキタツツジ(^.^)
オクキタツツジ(^.^)
八丁坂を上から鳥海山方面に(^.^)
八丁坂を上から鳥海山方面に(^.^)
ヨツバシオガマ
ここで八丁坂の終点です(^.^)
ここで八丁坂の終点です(^.^)
トウゲブキも仲良く咲いてますよ♪
トウゲブキも仲良く咲いてますよ♪
ハハコグサも綺麗です♪
ハハコグサも綺麗です♪
イワギキョウ
ミヤマキンポウゲ、可愛いですよ♪
ミヤマキンポウゲ、可愛いですよ♪
千蛇谷雪渓からの鳥海山頂
千蛇谷雪渓からの鳥海山頂
アオノツガザクラ、まだ少しだけ残ってました(^.^)
アオノツガザクラ、まだ少しだけ残ってました(^.^)
遠く御浜小屋が見えますね(^.^)

しかし、こんなに歩いてるのかぁ・・・
遠く御浜小屋が見えますね(^.^)

しかし、こんなに歩いてるのかぁ・・・
イワギキョウの正面からのアップです♪
イワギキョウの正面からのアップです♪
これがイワブクロのアップです♪
2
これがイワブクロのアップです♪
ハクサンシャジンの群生、凄いでしょ?!
ハクサンシャジンの群生、凄いでしょ?!
これがチョウカイアザミのアップです♪
1
これがチョウカイアザミのアップです♪
この上は行者岳や文殊岳の外輪山です。

帰路はこのコースを行く予定(^.^)
この上は行者岳や文殊岳の外輪山です。

帰路はこのコースを行く予定(^.^)
御室には大物忌神社(おおものいみじんじゃ)があります
御室には大物忌神社(おおものいみじんじゃ)があります
さあ、来ましたよ!

チョウカイフスマのアップです
2
さあ、来ましたよ!

チョウカイフスマのアップです
そして、チョウカイフスマの群生ですね♪
そして、チョウカイフスマの群生ですね♪
あそこが山頂ですね(^^)v

とうとう来ました(^^)v
あそこが山頂ですね(^^)v

とうとう来ました(^^)v
この間を潜り抜け山頂へ向かいます(^.^)

ヤッター!
この間を潜り抜け山頂へ向かいます(^.^)

ヤッター!
山頂からの展望です。これは北側?
山頂からの展望です。これは北側?
山頂からの展望。

これは海が見えるから西側ですね♪
山頂からの展望。

これは海が見えるから西側ですね♪
これもチョウカイフスマノ群生です(^.^)
これもチョウカイフスマノ群生です(^.^)
そして、今日のゼリーはマンゴー&ピーチのダイエットゼリー(^.^)
1
そして、今日のゼリーはマンゴー&ピーチのダイエットゼリー(^.^)
ホソバイワベンケイも山頂近くで咲いてました♪

このように群生してると、綺麗ですよね♪
7
ホソバイワベンケイも山頂近くで咲いてました♪

このように群生してると、綺麗ですよね♪
行者岳方面からの鳥海山です(^.^)
行者岳方面からの鳥海山です(^.^)
チョウカイフスマとバックに鳥海山
チョウカイフスマとバックに鳥海山
チョウカイアザミが目立ってますね♪

凄い花の数でしょ?
チョウカイアザミが目立ってますね♪

凄い花の数でしょ?
イワブクロと鳥海山のコラボ♪
イワブクロと鳥海山のコラボ♪
これから向かう伏拝岳・文珠岳の尾根ですね(^.^)
これから向かう伏拝岳・文珠岳の尾根ですね(^.^)
ミヤマリンドウが可憐に咲いてます♪
2
ミヤマリンドウが可憐に咲いてます♪
この日、オニヤンマが沢山飛んでました(^.^)
この日、オニヤンマが沢山飛んでました(^.^)
コウメバチソウですよ♪
2
コウメバチソウですよ♪
この日、こんな恰好をした二人連れの方がいました(^.^)

背中には鳥海山と・・・
この日、こんな恰好をした二人連れの方がいました(^.^)

背中には鳥海山と・・・
お神輿を担ぐ人達かな?

アップして申し訳ありません<m(__)m>

でも、カッコよかったですよ(^^)v
お神輿を担ぐ人達かな?

アップして申し訳ありません<m(__)m>

でも、カッコよかったですよ(^^)v
この日は蒸し暑く、これで日差しが出てたらと思うと大変でしたよ(^.^)
この日は蒸し暑く、これで日差しが出てたらと思うと大変でしたよ(^.^)
コースは大半がこのような石畳です(^.^)
コースは大半がこのような石畳です(^.^)
ウラジオヨウラクがここだけ見えました♪
ウラジオヨウラクがここだけ見えました♪
ホタルブクロは登山口の近くに咲いてました♪
1
ホタルブクロは登山口の近くに咲いてました♪

感想

土曜日の午前中、その日の天気予報が良くなかったこともあり、家でネット検索してたら東北地方がまあまあの天気、「よし、鳥海山でも行こうか?」と、家内に話したら、二つ返事とはいかなかったけどオッケーのサイン♪
てなわけで、午後に用意して直ぐに出発しました。
いつも、こんな感じで山に行ってます。
あっ、時にはきちんと計画して行ってますよ(^.^)

鳥海山までは自宅から420キロ、下道で10時間かな?
高速料金は半額だけど、一時は1000円だったから現実的に厳しいよね(^_^;)
で、取りあえず喜多方まで下道で行き、その先は時間と相談しながら行こうということになりました。

喜多方では「坂内(ばんない)」で大盛りねぎチャーシューを頂き、お腹いっぱいで鳥海山へと向かいました。相変わらず、下道です(^_^;)

でも、山形までは下道でも信号機は少ないし、意外と時間のロスもないので楽だと思いますよ。因みに帰りは月山から全て下道で5時間半で帰ってきましたよ(^^)v

さて、山行の感想ですね(^.^)

登山口はビジターセンターがある象潟コース。
そのちょっと手前にホテルがあり、夜の10時まで入浴が可の看板あったので寄ってみると、オーケーの返事を頂き即入ることになりました。時間は9時40分だったので急いで入りました。
結局、温泉ではなかったが汗を流すには十分でした。
その後鉾立登山口に到着した時には土曜日の夜とあって周囲のスペースはほぼ埋まってました。
人気のある山ということですね(^.^)

日曜日の朝4時に起床、5時にスタートです。
登山口で登山届を提出して出発ですが、団体様やら個人の方やら、本当に凄い人です。
コースは全体的に緩やかで石畳が敷いてあるので、歩きやすかったですね。でも、コースが長く感じ、帰りは蒸し暑くバテてしまいましたよ(>_<)
多分、御室から新山までを駆け上がったのもあるかもしれませんが・・・

この時期というより、7月の頃からはお花に埋め尽くされた山の一つに間違いありません。というのが、写真でも分かるように、この山の第1印象かもしれませんね♪
今回の山が、今までで一番シャッターを押した回数が多かったようです(^.^)



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1517人

コメント

はじめまして
47番目の花はトウゲブキではないでしょうか。
2011/8/9 22:59
おはようございます(^.^)
sirotenguさん、初めまして<m(__)m>
プロフの岩は何処で撮影したものですか?
いつも気になってました(^.^)

間違っていたようです(^_^;)
ありがとうございました<m(__)m>

花の名前は中々覚えられず、最近少しずつ覚えられてきましたが、多分シーズンを終え翌年になるとまた振り出しに戻るかもしれません(^_^;)

でも、最近の山行は花を観ながら撮りながら、ゆっくり登ることも出来、楽しんでます♪
2011/8/10 5:55
komorebiさんへ
プロフの岩は、あまり他の人に教えたくないのですが、聞かれたのはkomorebiさんが初めてなので、こっそりお教えします。下記の記録を見て下さい。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-72523.html

普段、目にすることのない花達に会えるのは、なぜか楽しいものです。
これからも花の写真を沢山撮って、見せて下さい。
2011/8/10 17:16
ありがとうございました<m(__)m>
鳥海山にあったとは・・・

行ったばかりの鳥海山にあるとは残念でした

でも、また行く機会が出来ました(^.^)
ありがとうございました(^^)v

最近、高山植物に目覚め、家内のスピードに合わせる事が出来、単独ではなく二人山行で楽しめてます(^.^)
たまには違う女性も良いとは思いますが・・・
2011/8/10 18:47
お花わんさか(^ω^)
こんばんはぁ〜komorebiさん
いいなぁ。。。鳥海山。
東北の山々。。。
来年は絶対東北の山に行くぞと心に決めてるのですが
どれも素敵なのでどこから行こうか
来年なのにいまからすでに迷ってます

二人山行も楽しめてるようでいいですねっ
違う女性
ですよっ
2011/8/10 23:14
pentarouさん、おはよう♪

コメント、ありがとうございます

やっぱ、ダメですかね?
あはは  二人じゃなければいいですよね?

さて、東北の山ですね?
僕も福島までは行ってましたが、その北になるとどうしても億劫で行けませんでした。
でも、レコを見たり、ベテランの方の情報により、一昨年辺りから行きたくなりました。

何故か?
それは、お花が綺麗だと
今年は早池峰も行きましたが、あの花の多さには驚きましたが、それ以上に鳥海山の 花の多さには度肝を抜かれました

是非、Horumonさんとご一緒してください
2011/8/11 5:27
行ってみたいです♪
komorebiさん、こんばんは♪

鳥海山いいですね〜☆彡
お花もいっぱいですね

私たちも狙ってはいるのですが・・・
車中泊ができるような車ならいいんですがね〜

それにしても奥様アッパレです!!
翌日の月山もトライされて、すごいです!!
komorebiさんのタフさはよーく分かってますからあえてほめませんが・・・(・・;)
私は鳥海山、日帰りは自信ないかも〜

鳥海山は来年のお楽しみかな〜?
2011/8/12 18:35
re:hana soraさん
hana soraさん、こんばんは〜

鳥海山、お花沢山ですよぉ〜
行く価値は沢山あります

今シーズンから夏でも車中泊が出来るように、レースの車用の網戸を買い、快適に泊まることが
でも、丁度台風の影響のためか、ちょっと蒸し暑かったですね

うちの相方は運動音痴で、アウトドアは僕が勧めて何とかやってる感じなんです
多分、hana soraさんの方が断然勝ってると思いますよ
ですから、日帰りピストンで十分だと思います。
因みに相方は新山には行きませんでしたから
2011/8/12 19:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 鳥海山 [日帰り]
鳥海山 大平ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 鳥海山 [日帰り]
千畳ヶ原
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 鳥海山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら