ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1265582
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

大高取山・鼻曲山・スカリ山

2017年09月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.4km
登り
821m
下り
771m

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
0:37
合計
6:07
5:45
67
6:52
7:04
20
7:24
9
7:33
15
7:48
51
8:39
8:48
21
9:09
14
9:23
45
10:08
17
10:25
10:36
6
10:42
10:47
12
10:59
28
11:27
25
越生駅5:45 - 大高取山(三角点)6:52,7:04 - 桂木観音堂7:24 - 桂木峠7:33 - 天望峠7:48 - 四等三角点ピーク8:10 - 鼻曲山8:39,8:48 - カイ立場9:09 - 一本杉峠9:23 - エビガ坂10:08 - スカリ山10:25,10:36 - 観音岳10:42,10:47 - 北向地蔵10:59 - 五常の滝11:27 - 武蔵横手駅11:52
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
拝島駅で青梅行き始発から川越行き始発に少し急げば間に合います。(階段有)
高麗川駅で川越行き始発から高崎行き始発に余裕で間に合います。(ホームの反対側)
コース状況/
危険箇所等
・大高取山から一本杉まで、早朝一番だったせいもあるでしょうが、蜘蛛の巣トラップ多し。為に軽快とは言い難いです。
・同じく、里に近い低山の常として、ローカルなルートが多々交錯します。進むべき方向を見定め、一番歩かれている道を選べば誤らないと思います。
・鼻曲山は急登二発。逆コースで降りの時には滑らないようにご注意を。
・幕岩の辺りは少々岩々してます。高度感はほとんどありませんが、通行注意です。
・カイ立場-一本杉峠は、2014年版の山と高原地図では赤点線でしたが、現状、赤点線にする理由はないと思います。最新版は赤線ルートなのかな?。地図にはカイ立場に分岐注意と書かれていますが、新しい道標があり、明瞭にわかりました。
・スカリ山周辺も赤点線ですが、進むべき方向は明瞭。単に道の状態があまり宜しくないという意味の赤点線と理解しました。困難は一切感じませんでした。
久しぶりにディーゼルカーに乗りました。越生駅。改札に駅員さんおらず。切符は精算窓口に置いてきました。昭島からだと切符の方が3円安いので。
2017年09月24日 05:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 5:40
久しぶりにディーゼルカーに乗りました。越生駅。改札に駅員さんおらず。切符は精算窓口に置いてきました。昭島からだと切符の方が3円安いので。
越生は「ハイキングのまち」なんですか。知らんかった。
2017年09月24日 05:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 5:48
越生は「ハイキングのまち」なんですか。知らんかった。
越生神社から、一番左の道へと進む。一応道標ありなのでホイホイ進む。
2017年09月24日 06:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 6:01
越生神社から、一番左の道へと進む。一応道標ありなのでホイホイ進む。
が、それだと高取山は巻いてしまうよう。何を勘違いしたか、西山高取を巻いたと思っちゃいました。地図読みが甘いなぁ。
2017年09月24日 06:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 6:21
が、それだと高取山は巻いてしまうよう。何を勘違いしたか、西山高取を巻いたと思っちゃいました。地図読みが甘いなぁ。
途中で誤りに気付くも、西山高取を過ぎたあと。あれま。そのまま大高取山に登りました。三角点のある一番西北のピーク。そのうちもう一度ね。
2017年09月24日 07:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 7:02
途中で誤りに気付くも、西山高取を過ぎたあと。あれま。そのまま大高取山に登りました。三角点のある一番西北のピーク。そのうちもう一度ね。
ありましたぁ。三等三角点「大満」。明治35年(1902年)設置。
2017年09月24日 06:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 6:52
ありましたぁ。三等三角点「大満」。明治35年(1902年)設置。
三角点の所は北東側のみ切り開かれて展望あり。他は樹林の中で展望無し。
2017年09月24日 06:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 6:53
三角点の所は北東側のみ切り開かれて展望あり。他は樹林の中で展望無し。
桂木観音に向かいます。この岩はなんでここにあるのか?。どこからか転がって来るような斜面は無いんだが。天狗様が置いて行った?。不思議。
2017年09月24日 07:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 7:09
桂木観音に向かいます。この岩はなんでここにあるのか?。どこからか転がって来るような斜面は無いんだが。天狗様が置いて行った?。不思議。
植林の中は蜘蛛の巣トラップ多し。ご注意あれ。
2017年09月24日 07:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 7:12
植林の中は蜘蛛の巣トラップ多し。ご注意あれ。
桂木観音堂。お邪魔してますのご挨拶。
2017年09月24日 07:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 7:24
桂木観音堂。お邪魔してますのご挨拶。
観音堂の下から南東方面展望有り。
2017年09月24日 07:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 7:25
観音堂の下から南東方面展望有り。
ユズ畑の横を通ってここが桂木峠でしょう。
2017年09月24日 07:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 7:33
ユズ畑の横を通ってここが桂木峠でしょう。
展望峠に到着。
2017年09月24日 07:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 7:47
展望峠に到着。
368mの三角点ピークにはひと登りあり。結構急。
2017年09月24日 08:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 8:06
368mの三角点ピークにはひと登りあり。結構急。
地名表示が「四等三角点」う〜〜む。四等三角点チームの標識はなし。地名表示を見て、そういえばそういう名前のチームが...と思い出す。四等三角点「中在家」昭和51年設置。
2017年09月24日 08:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 8:10
地名表示が「四等三角点」う〜〜む。四等三角点チームの標識はなし。地名表示を見て、そういえばそういう名前のチームが...と思い出す。四等三角点「中在家」昭和51年設置。
少し進むと高圧送電鉄塔の所で西側展望あり。「山々を望む丘」という所だそうな。多分、飯盛峠とかの方だと思います。
2017年09月24日 08:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 8:18
少し進むと高圧送電鉄塔の所で西側展望あり。「山々を望む丘」という所だそうな。多分、飯盛峠とかの方だと思います。
鼻曲山ヘは急登、緩んでまた急登。一発目。
2017年09月24日 08:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 8:23
鼻曲山ヘは急登、緩んでまた急登。一発目。
一発目を見下ろして。左側から回り込んで登って来ました。
2017年09月24日 08:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 8:26
一発目を見下ろして。左側から回り込んで登って来ました。
緩んだ後二発目。
2017年09月24日 08:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 8:33
緩んだ後二発目。
ひと登りで鼻曲山。展望無し。
2017年09月24日 08:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 8:39
ひと登りで鼻曲山。展望無し。
ちょっと狭い山頂。多人数だとすぐ溢れますな。
2017年09月24日 08:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 8:48
ちょっと狭い山頂。多人数だとすぐ溢れますな。
ようわからん写真ですが、この辺岩々しています。幕岩の辺りと思います。
2017年09月24日 09:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 9:03
ようわからん写真ですが、この辺岩々しています。幕岩の辺りと思います。
特に危険とは思いませんが、ご注意あれ。それ程高度感はありません。
2017年09月24日 09:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 9:04
特に危険とは思いませんが、ご注意あれ。それ程高度感はありません。
カイ立場に到着。手元の山と高原地図(2014年版)ではここから赤点線。地図には分岐注意とあるも、道標がちゃんとしていて進む分岐は明瞭。
2017年09月24日 09:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 9:09
カイ立場に到着。手元の山と高原地図(2014年版)ではここから赤点線。地図には分岐注意とあるも、道標がちゃんとしていて進む分岐は明瞭。
どこが赤点線なんだろう....と思っている間に一本杉峠到着。標識後ろが一本杉ですかね。
2017年09月24日 09:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 9:23
どこが赤点線なんだろう....と思っている間に一本杉峠到着。標識後ろが一本杉ですかね。
顔振峠からの尾根に乗った所...だったと思う。
2017年09月24日 09:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 9:30
顔振峠からの尾根に乗った所...だったと思う。
尾根上、樹林の切れる所が好展望でした。子の權現更には奥多摩方面だと思います。
2017年09月24日 09:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 9:33
尾根上、樹林の切れる所が好展望でした。子の權現更には奥多摩方面だと思います。
どこから見えてもそれと解る奥多摩大岳山。と思います。
2017年09月24日 09:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/24 9:39
どこから見えてもそれと解る奥多摩大岳山。と思います。
これは辿ってきた方を振り返って。
2017年09月24日 09:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 9:41
これは辿ってきた方を振り返って。
エビガ坂の手前で一旦車道に出て、
2017年09月24日 09:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 9:48
エビガ坂の手前で一旦車道に出て、
すぐに山道に戻る。
2017年09月24日 09:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 9:50
すぐに山道に戻る。
この辺は人通りも多い為か、蜘蛛の巣トラップ無し。軽快に歩けます。
2017年09月24日 10:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 10:06
この辺は人通りも多い為か、蜘蛛の巣トラップ無し。軽快に歩けます。
エビガ坂到着。一旦鎌北湖方向に進んで、
2017年09月24日 10:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 10:07
エビガ坂到着。一旦鎌北湖方向に進んで、
ここからスカリ山に向かう。再び赤点線。
2017年09月24日 10:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 10:11
ここからスカリ山に向かう。再び赤点線。
ありましたぁ。四等三角点「鎌北」。昭和41年設置。
2017年09月24日 10:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 10:25
ありましたぁ。四等三角点「鎌北」。昭和41年設置。
スカリ山山頂は北側半分が好展望。これは関八州見晴台の方。
2017年09月24日 10:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 10:26
スカリ山山頂は北側半分が好展望。これは関八州見晴台の方。
辿って来た尾根も見えました。鉄塔上のお椀を伏せたような山が大高取山だと思います。
2017年09月24日 10:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 10:33
辿って来た尾根も見えました。鉄塔上のお椀を伏せたような山が大高取山だと思います。
雲の下に北側が切れ落ちた武甲山。
2017年09月24日 10:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 10:33
雲の下に北側が切れ落ちた武甲山。
東側、鎌北湖の方。鎌北湖は見えませんが。
2017年09月24日 10:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 10:35
東側、鎌北湖の方。鎌北湖は見えませんが。
 東隣は観音岳と言うそうな。スカリ山で一休みして、こっちでタバコ休憩。スカリ山の山頂は人が多くって。これでも気を遣っているんです。
2017年09月24日 10:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 10:47
 東隣は観音岳と言うそうな。スカリ山で一休みして、こっちでタバコ休憩。スカリ山の山頂は人が多くって。これでも気を遣っているんです。
再び車道に降りてきて、
2017年09月24日 10:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 10:52
再び車道に降りてきて、
先々週と同じアングルで北向地蔵。よしよしトレースが繋がった。
2017年09月24日 10:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 10:59
先々週と同じアングルで北向地蔵。よしよしトレースが繋がった。
今日はここから五常の滝を目指します。ユガテとは反対方向の道をチョイス。こっちの方が人が少ないです。入口のロープはバイク進入禁止のロープ。人は通行可。
2017年09月24日 11:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 11:01
今日はここから五常の滝を目指します。ユガテとは反対方向の道をチョイス。こっちの方が人が少ないです。入口のロープはバイク進入禁止のロープ。人は通行可。
咲いてました。
2017年09月24日 11:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 11:02
咲いてました。
降って林道脇に水場。顔を洗う。気持ちい。飲めないとは書いてありませんでしたが、飲めるとも書いて無し。
2017年09月24日 11:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 11:15
降って林道脇に水場。顔を洗う。気持ちい。飲めないとは書いてありませんでしたが、飲めるとも書いて無し。
五常の滝。五常とは儒教で言う「仁義礼智信」のことだそうな。
2017年09月24日 11:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/24 11:27
五常の滝。五常とは儒教で言う「仁義礼智信」のことだそうな。
祠が並んでいて、左から顔回、孟子、董仲舒。この左に土台だけあったので孔子様はそこにこれからなんでしょう。董仲舒はちょっと意外。確かに漢代の大儒ですが。ふ〜〜ん。そう来ましたか。
2017年09月24日 11:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 11:28
祠が並んでいて、左から顔回、孟子、董仲舒。この左に土台だけあったので孔子様はそこにこれからなんでしょう。董仲舒はちょっと意外。確かに漢代の大儒ですが。ふ〜〜ん。そう来ましたか。
その右隣には朱熹、王陽明。漢代から南宋まで一気に千年飛ぶ。朱熹は入れざる得ないでしょうな。少年老いやすく学成りがたし。わっかるかなぁ?。
2017年09月24日 11:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 11:29
その右隣には朱熹、王陽明。漢代から南宋まで一気に千年飛ぶ。朱熹は入れざる得ないでしょうな。少年老いやすく学成りがたし。わっかるかなぁ?。
あとは林道を歩いて、
2017年09月24日 11:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 11:38
あとは林道を歩いて、
武蔵横手駅に到着。う〜〜ん。今日は午前山であった。次はもうチッと歩こう。
2017年09月24日 11:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 11:52
武蔵横手駅に到着。う〜〜ん。今日は午前山であった。次はもうチッと歩こう。
撮影機器:

感想

 ちっちゃい山登り第三弾は大高取山にしてみました。少し登る山域を広げようと、生まれて初めて越生駅から出発。大高取山の後は先々週歩いたトレースに繋げるべく、北向地蔵まで辿る計画。恐らくはそれ程辿る方もいない静かなコースだろうと予想。その方が好みです。出発も朝一番にして、以前の通り、時間をたっぷり持って行く計画にしてみました。

 越生駅から一本杉峠まで、すれ違った方は一人。予想通り、一人山中を辿る静かな山旅。こういうのが好みですが、朝一番だったので先行者もいなかったでしょう。結果、蜘蛛の巣トラップ一杯。頭から突っ込んじゃうんだよね。枯れ枝を拾って目の前でブンブン振り回し、疲れて振り回すのを止めると忘れた頃にやってくる。おかげで蜘蛛がどういう所に巣を張るか?。随分学習できた気はしますが、来週は忘れてそうな気がする。

 前線が本州の随分南の方に下がって来たようです。大陸側の空気が支配的になってきた様子。もうすぐ10月。空気が澄んで遠望の効く季節も間近。ちっちゃい山シリーズも、ちっとは標高を上げていって、好展望の山頂を目指すとしますかね。今週末も天気は良いようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:684人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら