奥尾高山・尾高山


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 657m
- 下り
- 650m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレありません |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所はありません |
その他周辺情報 | 私達はかぐらの湯(620円)に入りました。 |
写真
感想
今回は下栗の里(日本のチロル)を眺めてからしらびそ峠から奥尾高山まで歩いて来ました。
まだ、紅葉には早いのと朝早かったので下栗の里は混んでいませんでした。
しらびそ峠では車が3台、バイクが1台駐車されていて何とか駐車出来ました。
駐車場からも荒川前岳、小赤石岳、大沢岳、中盛丸山、小兎、兎岳、上河内岳と案内看板にある景色が見えました。
準備を済ませ歩き出します。
登山道はシラビソの林の中を歩き、最初の内は笹が有り、一部ビューポイントに行く
所では藪漕ぎをしました。
初めのビューポイントでは荒川前岳と赤石岳が少しだけ望める様になりました。
前尾高山付近から登山道はコケが生えたいい感じの登山道になりました。
1時間30分程で尾高山山頂に着きました。
山頂は眺望がないので、直ぐ近くのビューポイントに行きました。
ビューポイントでは赤石岳が望める様になり、2年前赤石岳、荒川岳、千枚岳周遊の記憶がよみがえって来ました。
まだ、時間が有るので奥尾高山まで歩く事にしました。
歩く事40分程で奥尾高山に着きました。
ここで昼食タイム、恒例となった山友からのおもてなしを頂きました。
奥尾高山山頂付近はより一層コケが生えていて、コケ好きにはたまらない?
コケ好き女子をコケジョと言う事を山友が教えてくれました。
40分程の昼食タイムを取り下山しました。
下山時にも尾高山山頂付近のビューポイントに寄りましたが赤石岳等は雲の中でした。
奥尾高山山頂から約2時間程でしらびそ峠の駐車場に着きました。
今回の山行では3組、4名の登山者と出会いましたが、人が余りいない山歩きも中々
良い物でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する