記録ID: 1274964
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
筑波山
2017年10月01日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 661m
- 下り
- 343m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:48
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 2:53
今日はいつも行っているつくば学園都市オーケストラの公演に行くので、どうせつくば迄行くのなら公演前に筑波山に登ろう!晴れだし!と言う事で筑波山登山となりました。
筑波山には過去に平成26年9月21日、未だヤマノススメの影響で登山を始めたばかりの頃で満足に登山靴すら持っていなかった頃に筑波山下山をした1回目と、平成28年3月5日に筑波山の梅林を見に行った2回目に続いての3回目になります。
1回目はロープウェイで上がっておたつ石コースを下山し、2回目はおたつ石コースを登山して(ヤマノススメの登山コース)御幸ヶ原コースを下山したので、今回3回目は御幸ヶ原コースを登山する事にしました。
ヤマプラでスケジュールを立てたら女体山到着が11:20で、そこから下山するとギリギリの12:30のシャトルバスに間に合わないかもしれないので(開演は14:00)、計画では下りはロープウェイを使う予定でした。
しかしながら、実際に登ってみると10:30迄に女体山に登頂出来たので90分あったらおたつ石コースは下山できる筈と、下山も徒歩でする事に変更しました。
筑波山には過去に平成26年9月21日、未だヤマノススメの影響で登山を始めたばかりの頃で満足に登山靴すら持っていなかった頃に筑波山下山をした1回目と、平成28年3月5日に筑波山の梅林を見に行った2回目に続いての3回目になります。
1回目はロープウェイで上がっておたつ石コースを下山し、2回目はおたつ石コースを登山して(ヤマノススメの登山コース)御幸ヶ原コースを下山したので、今回3回目は御幸ヶ原コースを登山する事にしました。
ヤマプラでスケジュールを立てたら女体山到着が11:20で、そこから下山するとギリギリの12:30のシャトルバスに間に合わないかもしれないので(開演は14:00)、計画では下りはロープウェイを使う予定でした。
しかしながら、実際に登ってみると10:30迄に女体山に登頂出来たので90分あったらおたつ石コースは下山できる筈と、下山も徒歩でする事に変更しました。
天候 | 晴れ 天気予報は土日とも晴れ予報でしたが、土曜はハズレて今日日曜日は晴れが的中しました。元々日曜日を予定していたので日曜日が晴れて良かった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
つくば着7:39の区間快速 つくばセンター発8:00の筑波山シャトルバス そこそこ混んでいました。 筑波神社入口着8:36 つくば着7:45の快速と言うのもあり、そちらの方が時間的には楽です。 しかしシャトルバスが混雑していると嫌なので6分早く着く区間快速を予定にしました。 休日の早朝なので何の問題も無く行ける筈、自宅を出る時にジョルダンライブは何の支障も報じてませんでした。 ところが都心に近づいたところで無常のアナウンスが。 「西日暮里で発生した人身事故の影響で山手線は内回り外回りとも運転を見合わせています」 ばかな! と怒鳴っても仕方ないので、直ちに地下鉄路線図を見て地下鉄を乗り継いて千代田線で北千住に行く事にしました。最悪でも後の快速に乗れれば良いと言う考えでしたが、乗り換えで急ぎ足をしたり降りる車両を改札口へ最短にしたりして当初の区間快速に間に合いました。 帰り つつじヶ丘発12:00の筑波山シャトルバス ガラガラです。流石に12時ですからね。 つくば発17:55の快速 |
コース状況/ 危険箇所等 |
以前も書きましたが、どのコースも明瞭で迷う場所はありません。 危険箇所もありませんが、岩場の様な場所は慎重に下りましょう。 ・筑波神社入口BS→御幸ヶ原(御幸ヶ原コース) 前回2回目の記録では「階段は多いが段差はそれ程ではない」と書いてますが、あれは下りの話で登りになると結構大変です。 丁度中間地点でケーブルカーの交換箇所に出ます。まさに中間地点です。 この直前は比較的なだらかですが、それまではコンスタントにそこそこの斜度を登る事になります。 中間地点を過ぎると若干のアップダウンがあったりして、その後またもそこそこの斜度を階段などで登る事になります。この後半の階段は段差の低い場所が多く、そこはあまり苦労しませんが、結果的に斜度はあります。 ・御幸ヶ原→女体山 そんなに斜度の無い登りです。ロープウェイから御幸ヶ原に来る一般観光客の人も居ない訳ではないですから。 ・女体山→弁慶茶屋跡(白雲閣コース上部) 岩場で、下る時は慎重さが必要です。 また、狭いので登ってくる人とのすれ違いで渋滞に悩まされます。 ・弁慶茶屋跡→つつじヶ丘(おたつ石コース) 最初はちょっと斜度がありますが、じきにゆるくなります。その後は楽な下山になり、景色も良くなります。 |
その他周辺情報 | 登山道途中にトイレが無い程度で麓と頂上にはあります。 |
写真
感想
まだまだ初心者で登山靴すら持っていなかった頃に女体山からつつじヶ丘へ下りるのに100分かかっています。それが今回は60分を切りました。
一方で昨年3月はつつじヶ丘から女体山に登るのに63分しかかかっていません。まあ下りは慎重さが必要ですし、渋滞に巻き込まれましたしね。ヤマプラでは下りは80分と出ます(登りは100分)。前回が何だか異様に早いです。
真夏の暑さも過ぎて1000m未満の山の登山も快適な季節になって来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:874人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する