札幌から本州の山旅へ6 磐梯山(八方台登山口から)


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 712m
- 下り
- 708m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
2015年秋(岩手にいた時)、磐梯山か安達太良山を登ろうとして色々調べていると安達太良の方で面白そうな周回コースがあるのを知り、そちらを登って安達太良山頂から磐梯山頂のかなりギザギザした形を見ていつかあそこにも登ろうと思っていた。
今回は長旅なのでロングコースはキツイなあと思い、一番楽そうな八方台からの登りとした。
平日のためか駐車場の車は少なく弘法清水までは他の登山者はまばら、弘法清水で休憩し売店を覗くと店主が山頂すぐ下の紅葉絶景スポットを教えてくれる、話を聞きながら山バッチが売られているのに気づく。写真などで見たことはあるが実物を見るのはこれが初めて。旅の記念にと思い2バージョンのうち「表」バージンを買うことにした。買ってからすぐ帽子につけようかと思ったが粗忽者なので旅の途中で行方不明になりそうだと思いそれは止めてザックにしまう。
休憩後、山頂までの500メートルの急登はゆっくり歩いて1度も立ち止まらずに歩き切れた。我ながら偉い!登山を始めた体力が無い頃は7・8メートルくらい登るごとに立ち止まって休まなければならなかったこと、当時は苦しい時(登りはだいたい全部が苦しかったが、)なぜかいつも頭の中で水戸黄門のテーマ曲(人生ェー楽ありゃ苦もあるさー)がエンドレスで流れたいたことなんかを思い出す。
山頂について四方の景色を楽しんでから腰を下ろし軽く行動食を食べているとどんどん他の方々も山頂にやってくる、平日のせいか熟年世代がほとんどで普段余り登山をしていないような感じの方も結構多い。八方台以外にもお手軽に登れるコースがあるのだろうか?
その後、売店で教えていただいた絶景スポットの方に行ってみる。この山は鳥海より大分南だが内陸部のためかかなり紅葉になっている。きれいだ!この場所はどうやら南西斜面のスキー場からの登山道のようで相当の急傾斜、羊蹄山のキツイコースと似ている。
山頂からの下山にかかると弘法清水に降りるまでの間、多分2・30人の登りの方々とすれ違う。お昼に山頂着にしようという出発時間にした方々だと思う。山頂で見かけたように登山慣れしていない方、登山を始めたころの自分のように苦しさで喘ぎ喘ぎ登ってくる方も交じっている。すれ違う時「こんにちは」としか言わないが心の中であと少しで着くので頑張って!と付け足して言う。このお山きつくても登りたいと思われている人気の山なのだろうなあ、山頂からの景色は絶景だからなあと思う。
山頂で自分より一回り年長の奈良のソロの男性に、駐車場に戻ってから隣に駐車していた東京の熟年ご夫婦に声をかけられる。どちらも自分の同じように車で移動してあちこちの山に登っている方達。これからいつまで回るのかと聞かれ、それは決めていないので即答できず、まあ1か月くらいでしょうか・・・糸の切れた凧みたいな者なんで・・・と答えておく。ここまでは長旅の触りで足慣らしとしてきたが、これから南下する北関東・新潟では移動距離が短いので緩い山なら1日2山とかキツ山2日連続なども考えているがさてどうなることやら。
※旅行中 登山4山、ハイキング1山 累計登り標高4,419m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する