ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 128069
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳〜大キレット〜北穂高岳

2011年08月12日(金) 〜 2011年08月15日(月)
 - 拍手
pinkydog その他1人

コースタイム

1日目
上高地‐横尾‐槍沢ロッジ‐ババ平(キャンプ地)
2日目
ババ平‐大曲‐殺生ヒュッテ分岐‐槍ヶ岳山荘‐槍ヶ岳山頂‐槍ヶ岳山荘‐中岳‐南岳山荘
3日目
南岳山荘‐A沢のコル‐北穂高岳山荘‐涸沢小屋‐本谷橋‐横尾‐徳沢
4日目
徳沢‐明神池‐上高地
天候 1日目 晴れ
2日目 晴れのち曇り(夕方1時間ほど雨)
3日目 晴れのち曇り(夕方1時間ほど雨)
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
沢渡市営第二駐車場利用(1日¥500)
沢渡から上高地までシャトルバスを利用(往復切符¥2,000)
コース状況/
危険箇所等
<徳沢〜横尾>
小熊に出会いました。
先日、横尾にも出没とのこと。。。
<大キレット>
天候が良かった為、慎重に行けば問題ありません。
足の置き場がないようなところには、ステップや杭が設置してありました。
浮石が多いため、石を落とさないように気をつけると共に先行者の歩きにも注意が必要です。

【温泉】
沢渡近くの温泉は混み合っていたので、松本ICに帰る途中の竜島温泉せせらぎの湯に行きました。(¥500)
上高地
登山客と大勢の観光客がいいます
2011年08月12日 12:34撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/12 12:34
上高地
登山客と大勢の観光客がいいます
かっぱ橋と穂高
2011年08月12日 12:38撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/12 12:38
かっぱ橋と穂高
明神池
2011年08月12日 13:14撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/12 13:14
明神池
徳澤キャンプ地
テン場はまだ空いています
2011年08月12日 13:54撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/12 13:54
徳澤キャンプ地
テン場はまだ空いています
徳澤
2011年08月12日 13:54撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/12 13:54
徳澤
登山道のすぐ脇で小熊が遊んでいました
2011年08月12日 14:08撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/12 14:08
登山道のすぐ脇で小熊が遊んでいました
横尾に到着
ここから、橋を渡らず槍方面へと向かいます
2011年08月12日 14:47撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/12 14:47
横尾に到着
ここから、橋を渡らず槍方面へと向かいます
槍沢小屋まで沢沿いをなだらかな登りです
2011年08月12日 15:35撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/12 15:35
槍沢小屋まで沢沿いをなだらかな登りです
槍沢小屋
ここでテントの受付を済ませます
お風呂あり、トイレもキレイで快適そうな小屋でした。
2011年08月12日 16:06撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/12 16:06
槍沢小屋
ここでテントの受付を済ませます
お風呂あり、トイレもキレイで快適そうな小屋でした。
センジュガンビ
2011年08月12日 16:23撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/12 16:23
センジュガンビ
コバギボウシ
2011年08月12日 16:24撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/12 16:24
コバギボウシ
ミヤマママコナ
2011年08月12日 16:29撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/12 16:29
ミヤマママコナ
トリカブト
2011年08月12日 16:42撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/12 16:42
トリカブト
2011年08月12日 16:44撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/12 16:44
今夜の宿、ババ平に到着です。
水場・トイレの近くはすでにいっぱい
2011年08月12日 16:45撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/12 16:45
今夜の宿、ババ平に到着です。
水場・トイレの近くはすでにいっぱい
沢沿いの広々したところに張りました
2011年08月12日 17:33撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/12 17:33
沢沿いの広々したところに張りました
ヤマハハコ
2011年08月13日 05:42撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/13 5:42
ヤマハハコ
ミヤマアキノキリンソウ
2011年08月13日 05:44撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/13 5:44
ミヤマアキノキリンソウ
ハクサンフウロ
2011年08月13日 05:44撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/13 5:44
ハクサンフウロ
いざ、槍ヶ岳へ!
2011年08月13日 05:44撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/13 5:44
いざ、槍ヶ岳へ!
シナノキンバイ
2011年08月13日 05:57撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/13 5:57
シナノキンバイ
ミヤマキンポウゲ
2011年08月13日 05:57撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/13 5:57
ミヤマキンポウゲ
ヨツバシオガマ
2011年08月13日 06:12撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/13 6:12
ヨツバシオガマ
2011年08月13日 06:12撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/13 6:12
雲が厚いですね。。
2011年08月13日 06:12撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/13 6:12
雲が厚いですね。。
サル発見
2011年08月13日 06:28撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/13 6:28
サル発見
クルマユリ
2011年08月13日 06:57撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/13 6:57
クルマユリ
ハクサンイチゲ
2011年08月13日 06:58撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/13 6:58
ハクサンイチゲ
チングルマ
2011年08月13日 07:52撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/13 7:52
チングルマ
槍!!!!
2011年08月13日 08:13撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/13 8:13
槍!!!!
チングルマの綿毛
2011年08月13日 08:32撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/13 8:32
チングルマの綿毛
いつも遠くから見ていた穂先。
思っていたより大きかった。
2011年08月13日 09:00撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/13 9:00
いつも遠くから見ていた穂先。
思っていたより大きかった。
きつい登りを経て
槍ヶ岳山荘に到着です。
2011年08月13日 09:10撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/13 9:10
きつい登りを経て
槍ヶ岳山荘に到着です。
ザックを置いて、頂上へ!
2011年08月13日 09:21撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/13 9:21
ザックを置いて、頂上へ!
山頂!
ガスっちゃいました
2011年08月13日 09:43撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/13 9:43
山頂!
ガスっちゃいました
はしごやステップが設置してあったので
安全に登れます。
2011年08月13日 09:46撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/13 9:46
はしごやステップが設置してあったので
安全に登れます。
イワギキョウ
2011年08月13日 10:02撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/13 10:02
イワギキョウ
槍ヶ岳山荘で昼食
2011年08月13日 10:13撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/13 10:13
槍ヶ岳山荘で昼食
南岳小屋へと向かいます
2011年08月13日 10:43撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/13 10:43
南岳小屋へと向かいます
クモマグサ
2011年08月13日 11:06撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/13 11:06
クモマグサ
悪天候なため雷鳥が出てきていました
2011年08月13日 11:14撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/13 11:14
悪天候なため雷鳥が出てきていました
こっちはオス
2011年08月13日 11:14撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/13 11:14
こっちはオス
こっちはメス
2011年08月13日 12:30撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/13 12:30
こっちはメス
こっちはヒナ
2011年08月13日 12:31撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/13 12:31
こっちはヒナ
ちょこちょこ・・・
かわいいです。
2011年08月13日 12:31撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/13 12:31
ちょこちょこ・・・
かわいいです。
ウサギギク
2011年08月13日 12:58撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/13 12:58
ウサギギク
南岳山頂。
ここを下れば小屋です。
2011年08月13日 13:19撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/13 13:19
南岳山頂。
ここを下れば小屋です。
見えてきました。2日目の宿。
2011年08月13日 13:26撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/13 13:26
見えてきました。2日目の宿。
3日目の朝。快晴です!
2011年08月14日 05:28撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/14 5:28
3日目の朝。快晴です!
いよいよ、大キレットへ
注意書きの看板を見るとちょっと怖くなります。
2011年08月14日 05:35撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/14 5:35
いよいよ、大キレットへ
注意書きの看板を見るとちょっと怖くなります。
これが大キレットかぁ
2011年08月14日 05:41撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/14 5:41
これが大キレットかぁ
いざ!いってきます!!!
2011年08月14日 05:44撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/14 5:44
いざ!いってきます!!!
2011年08月14日 05:54撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/14 5:54
2011年08月14日 07:10撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/14 7:10
2011年08月14日 07:33撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/14 7:33
慎重にいきます
2011年08月14日 07:37撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/14 7:37
慎重にいきます
渋滞中に写真撮影
2011年08月14日 08:00撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/14 8:00
渋滞中に写真撮影
飛騨泣きかな?
垂壁ですが、鎖も杭もあるので大丈夫
2011年08月14日 08:06撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/14 8:06
飛騨泣きかな?
垂壁ですが、鎖も杭もあるので大丈夫
お花に癒されながら・・・
ダイモンジソウ
2011年08月14日 08:28撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/14 8:28
お花に癒されながら・・・
ダイモンジソウ
だいぶきました
2011年08月14日 08:54撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/14 8:54
だいぶきました
通過に集中し、あまり写真撮れず・・・
2011年08月14日 08:57撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/14 8:57
通過に集中し、あまり写真撮れず・・・
最後の登りは落石に注意しながら行き、
到着しました、北穂高岳山荘!
みんなおっきなおはぎ美味しそうに食べていました。
2011年08月14日 09:05撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/14 9:05
最後の登りは落石に注意しながら行き、
到着しました、北穂高岳山荘!
みんなおっきなおはぎ美味しそうに食べていました。
北穂から涸沢への下りも注意が必要です
2011年08月14日 09:30撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/14 9:30
北穂から涸沢への下りも注意が必要です
ここも慎重に
2011年08月14日 09:53撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/14 9:53
ここも慎重に
慎重に
2011年08月14日 10:39撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/14 10:39
慎重に
シモツケソウ
2011年08月14日 11:15撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/14 11:15
シモツケソウ
やっとぉ、小屋が見えてきました
2011年08月14日 11:38撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/14 11:38
やっとぉ、小屋が見えてきました
またまた、カレー。
食べ比べ
2011年08月14日 11:56撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/14 11:56
またまた、カレー。
食べ比べ
一気に涸沢から下り横尾まできました
2011年08月14日 14:33撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/14 14:33
一気に涸沢から下り横尾まできました
小雨がぱらつく中、徳沢に到着
テントを張って、生ビール♪
2011年08月14日 15:28撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/14 15:28
小雨がぱらつく中、徳沢に到着
テントを張って、生ビール♪
ここでは日帰り温泉できます。
2011年08月14日 17:14撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/14 17:14
ここでは日帰り温泉できます。
4日目の朝
明神岳がきれいに見えました
2011年08月15日 06:25撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/15 6:25
4日目の朝
明神岳がきれいに見えました
2011年08月15日 07:16撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/15 7:16
2011年08月15日 07:21撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/15 7:21
明神池
2011年08月15日 07:24撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/15 7:24
明神池
2011年08月15日 07:27撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/15 7:27
逆さ明神
明神池にきれいに写っています
2011年08月15日 07:29撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/15 7:29
逆さ明神
明神池にきれいに写っています
2011年08月15日 07:46撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/15 7:46
見事な景色
2011年08月15日 08:30撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/15 8:30
見事な景色
河童橋からの焼岳
2011年08月15日 08:33撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/15 8:33
河童橋からの焼岳
ビジターセンター
外では顕微鏡で西穂土標や焼岳山頂を見せてくれました。
2011年08月15日 08:37撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/15 8:37
ビジターセンター
外では顕微鏡で西穂土標や焼岳山頂を見せてくれました。
撮影機器:

感想

今年のお盆は何処も天気が良さそうでどの山にしようか迷っていました。

去年、天候が悪く断念した剣岳も捨てがたかったのですが、
5日間も連休が取れることはなかなかない為、今回の山行に決定!!

とは言え、いきなり大キレットなんて大丈夫なのかかなり不安でした。
インドアクライミングである程度のクライミング技術を備えてきたものの、
岩稜通過は今まで北穂高岳から奥穂高岳に抜けただけで、経験はあまりありません。でも、天候にも恵まれ無事通過してきました。


1日目は槍沢キャンプ地まで。上高地発がお昼になってしまったので、少し急ぎ気味で歩きました。
途中、小熊に出会い少し立ち往生しましたが、コースタイムを約1時間縮めました。
熊に出会ったのは初めてで、親熊が近くにいるんじゃないかとしばやく冷や冷やしながら歩いていました。
無事、槍沢ロッジに到着。テントの受付を済ませ、キャンプ地に向かいます。
水場、トイレの近くのテン場はテント同士の距離が1mもないんじゃないかというくらい密集してました。私たちは少し離れた沢沿いに張ることにし、静かな場所で快適に過ごせました。

2日目、上のほうに厚い雲がかかっています。夕方から雷雨と聞いていたので、早めに出発しました。
歩き始めてすぐお花畑♪♪♪写真を撮りながらゆっくり登っていきます。
槍ヶ岳山荘に近づくと槍の穂先も見え、テンションがあがります。
山荘からは重いザックを置いて、山頂を目指します。
山頂についた頃には、厚い雲の中に…展望はなく残念でした。。。
槍ヶ岳山荘の焼きたてパン、美味しかったですよ。
山で焼きたてパンが食べれるなんて、パン好きの私には嬉しいことです。
雨が降る前に、南岳小屋へと先を急ぎます。
途中、天候が余りよくなくガスっていた為、雷鳥のつがい、雛に出会うことが出来ました。本日はサルにも出会い、こんなに動物に出会えることは珍しい。
雨が降る前に、小屋にも無事つくことが出来ました。夕食の途中で予報どおり降り出してきました。ささっと食べ、雨も降っているので早めに就寝しました。

3日目、いよいよ大キレット通過です!
天気は晴れ。風もほぼなし。気をつけていけば大丈夫であろうと、気を引き締めて臨みました。難所ではちょっとした渋滞が起こります。この待ち時間に写真を撮り、移動中は控えました。
クライミングをやっておいた為か、足場のないところにはステップや杭がありましたし、慎重に行けば問題なく通過できます。
このルートで一番気をつけたことは落石です。細かい石が多く、踏み込むときについ落としそうになってしまいます。落とさないように、落とされないように。落石には十分に注意が必要なルートだと思いました。
北穂高岳山荘に着いた時には、なんともいえない気持ちです。久しぶりに達成感を味わった。
徳沢まで下り、生ビールを飲んで、ロッジでお風呂に浸かり、最後の上高地での夜を過ごしました。

4日目、上高地観光して早めに帰路につきました。
明神岳がとってもきれいに見えました。明神池からの明神岳も最高です。池には逆さ明神も見れました。梓川沿いをのんびり歩き、ビジターセンターに寄り帰りました。

最高のお盆休みを過ごすことが出来ました。
たくさんのお花を見ることことができ、難関ルートとされている大キレット通過を成し遂げ、初めて熊、雷鳥の雛に出会うことができ、今回の山行も得るものが大きい良い山行となりました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:734人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら