記録ID: 1289950
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
10月14日竜ヶ岳登山は雨で中止する
2017年10月15日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:33
- 距離
- 37.7km
- 登り
- 109m
- 下り
- 899m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:34
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:34
距離 37.7km
登り 109m
下り 899m
8:49
12分
スタート地点
13:23
ゴール地点
コースタイムは利用出来ませんので悪しからず。
八王子市山岳会のイベント市民と歩く竜ヶ岳登山としてたが、98名が登ると成れば山道は崩れ歩ける状態とはかけ離れた悪路に変身するので不慣れら山歩き人には無理と成り登山は中せざるを得ません。
其処でバスを利用したハイキング観光へ変更された。
本栖湖登山口近くにバスを止め、三キロ程度湖岸ハイクした。
雨具、傘を利用し湖岸に降りられる場所に一同は集まり集合写真を
雨が降る中カメラに納まる。
湖岸横にそそり立つ竜ヶ岳を背景に写真は撮られた。山は頭に雲をまとい
姿は山頂一部しか見せてない。あそこまでだったんだと見上げてた参加者達、湖岸から今来た道をバスまで戻ると成った。
しかしバスは細い周回道を此方に来るでは無いか、半分ダメだと聞かされては居たが、運転手は気張った様だ。歩く手間が省け次への遊び場へ走って行く。
朝霧高原から少し先に走り白糸の滝で停車、トイレも兼ねている。
各自時間まで滝を見物するのでした。売店の中を抜けて進むと滝の音が
聞こえはじめる。音止の滝、こんな滝有ったっけと以前の記憶を辿ったが思い出せない。
何せすだれ状態の滝しか思い浮かばない。其れもそうだN360で訪ねたのだから可成り昔の話じゃった。駐車場は有ったが観光課されてなく
殺風景の思い出だけが浮かんだ。
世界自然遺産に登録された場所だけに管理されていた。滝飛沫と雨に顔を
濡らしバスへと引き返した。
バスに納まり発車した。雨降りは変わらないワイパーを動かしている。
街道は富士宮へと走って行く。富士宮山登りの入口富士山の神社でも有る
富士山浅間神社だ、最後の立ち寄りなのでゆっくり楽しんだ。
参拝から池の周りを振らりしてた、南極から持って来られた岩、富士山の火山弾も置かれてる、形は小さいが重さと約100kgと成る重さだと
説明書き。鉄分が多いので小さくても重さは有るのかもね。
焼きそばの匂が漂うが食べません。
参加者には多く食べた様だB1グルメとして有名になったので一度は
食するかだった。
車は渋滞も無く東名高速を走っているがスピードは減速し始めた、単独の
事故が二か所も有って少しゆっくりに成ったりだったが八王子には五時前に到着しました。山には上がれなかったが久しぶりの観光が出来た、時にはこんな遊びも気持ちが落ち着く。来年は何処へ連れて行くのか待ち通しい。
八王子市山岳会のイベント市民と歩く竜ヶ岳登山としてたが、98名が登ると成れば山道は崩れ歩ける状態とはかけ離れた悪路に変身するので不慣れら山歩き人には無理と成り登山は中せざるを得ません。
其処でバスを利用したハイキング観光へ変更された。
本栖湖登山口近くにバスを止め、三キロ程度湖岸ハイクした。
雨具、傘を利用し湖岸に降りられる場所に一同は集まり集合写真を
雨が降る中カメラに納まる。
湖岸横にそそり立つ竜ヶ岳を背景に写真は撮られた。山は頭に雲をまとい
姿は山頂一部しか見せてない。あそこまでだったんだと見上げてた参加者達、湖岸から今来た道をバスまで戻ると成った。
しかしバスは細い周回道を此方に来るでは無いか、半分ダメだと聞かされては居たが、運転手は気張った様だ。歩く手間が省け次への遊び場へ走って行く。
朝霧高原から少し先に走り白糸の滝で停車、トイレも兼ねている。
各自時間まで滝を見物するのでした。売店の中を抜けて進むと滝の音が
聞こえはじめる。音止の滝、こんな滝有ったっけと以前の記憶を辿ったが思い出せない。
何せすだれ状態の滝しか思い浮かばない。其れもそうだN360で訪ねたのだから可成り昔の話じゃった。駐車場は有ったが観光課されてなく
殺風景の思い出だけが浮かんだ。
世界自然遺産に登録された場所だけに管理されていた。滝飛沫と雨に顔を
濡らしバスへと引き返した。
バスに納まり発車した。雨降りは変わらないワイパーを動かしている。
街道は富士宮へと走って行く。富士宮山登りの入口富士山の神社でも有る
富士山浅間神社だ、最後の立ち寄りなのでゆっくり楽しんだ。
参拝から池の周りを振らりしてた、南極から持って来られた岩、富士山の火山弾も置かれてる、形は小さいが重さと約100kgと成る重さだと
説明書き。鉄分が多いので小さくても重さは有るのかもね。
焼きそばの匂が漂うが食べません。
参加者には多く食べた様だB1グルメとして有名になったので一度は
食するかだった。
車は渋滞も無く東名高速を走っているがスピードは減速し始めた、単独の
事故が二か所も有って少しゆっくりに成ったりだったが八王子には五時前に到着しました。山には上がれなかったが久しぶりの観光が出来た、時にはこんな遊びも気持ちが落ち着く。来年は何処へ連れて行くのか待ち通しい。
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
歩ける状態でない、何分100名近く上がるので最初の人は良いが、二十人超えれば道は田んぼ状態に成るので後続の歩きに不安から上がるのを 余儀なくされた。踏ん張りが効かない泥道の坂でも有る、山頂に近く成れば笹が倒れているので乗ったら滑る。 歩きなれない参加者もいる関係から危険回避の為中止となった。 |
その他周辺情報 | 山を諦めバスで移動しながら観光地を回る、朝霧高原、白糸の滝、富士宮富士山浅間神宮にも立ち寄る。 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:339人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する