ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1289950
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

10月14日竜ヶ岳登山は雨で中止する

2017年10月15日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
mariji3 その他30人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:33
距離
37.7km
登り
109m
下り
899m
歩くペース
とても速い
0.20.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
0:00
合計
4:34
距離 37.7km 登り 109m 下り 899m
8:49
12
スタート地点
10:50
1
10:53
11
13:23
ゴール地点
コースタイムは利用出来ませんので悪しからず。
八王子市山岳会のイベント市民と歩く竜ヶ岳登山としてたが、98名が登ると成れば山道は崩れ歩ける状態とはかけ離れた悪路に変身するので不慣れら山歩き人には無理と成り登山は中せざるを得ません。

其処でバスを利用したハイキング観光へ変更された。
本栖湖登山口近くにバスを止め、三キロ程度湖岸ハイクした。
雨具、傘を利用し湖岸に降りられる場所に一同は集まり集合写真を
雨が降る中カメラに納まる。

湖岸横にそそり立つ竜ヶ岳を背景に写真は撮られた。山は頭に雲をまとい
姿は山頂一部しか見せてない。あそこまでだったんだと見上げてた参加者達、湖岸から今来た道をバスまで戻ると成った。

しかしバスは細い周回道を此方に来るでは無いか、半分ダメだと聞かされては居たが、運転手は気張った様だ。歩く手間が省け次への遊び場へ走って行く。

朝霧高原から少し先に走り白糸の滝で停車、トイレも兼ねている。
各自時間まで滝を見物するのでした。売店の中を抜けて進むと滝の音が
聞こえはじめる。音止の滝、こんな滝有ったっけと以前の記憶を辿ったが思い出せない。

何せすだれ状態の滝しか思い浮かばない。其れもそうだN360で訪ねたのだから可成り昔の話じゃった。駐車場は有ったが観光課されてなく
殺風景の思い出だけが浮かんだ。

世界自然遺産に登録された場所だけに管理されていた。滝飛沫と雨に顔を
濡らしバスへと引き返した。

バスに納まり発車した。雨降りは変わらないワイパーを動かしている。
街道は富士宮へと走って行く。富士宮山登りの入口富士山の神社でも有る
富士山浅間神社だ、最後の立ち寄りなのでゆっくり楽しんだ。
参拝から池の周りを振らりしてた、南極から持って来られた岩、富士山の火山弾も置かれてる、形は小さいが重さと約100kgと成る重さだと
説明書き。鉄分が多いので小さくても重さは有るのかもね。

焼きそばの匂が漂うが食べません。
参加者には多く食べた様だB1グルメとして有名になったので一度は
食するかだった。

車は渋滞も無く東名高速を走っているがスピードは減速し始めた、単独の
事故が二か所も有って少しゆっくりに成ったりだったが八王子には五時前に到着しました。山には上がれなかったが久しぶりの観光が出来た、時にはこんな遊びも気持ちが落ち着く。来年は何処へ連れて行くのか待ち通しい。
天候
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
八王子から仕立てバス二台で出発し本栖湖パーキングで止める。
コース状況/
危険箇所等
歩ける状態でない、何分100名近く上がるので最初の人は良いが、二十人超えれば道は田んぼ状態に成るので後続の歩きに不安から上がるのを
余儀なくされた。踏ん張りが効かない泥道の坂でも有る、山頂に近く成れば笹が倒れているので乗ったら滑る。
歩きなれない参加者もいる関係から危険回避の為中止となった。
その他周辺情報 山を諦めバスで移動しながら観光地を回る、朝霧高原、白糸の滝、富士宮富士山浅間神宮にも立ち寄る。
本栖湖に到着しましたが、ザックはバスに於いても構いません。山には行かない代わり湖岸ハイキングにスタートする。
2017年10月15日 08:43撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
10/15 8:43
本栖湖に到着しましたが、ザックはバスに於いても構いません。山には行かない代わり湖岸ハイキングにスタートする。
雨に煙る本栖湖。
2017年10月15日 08:49撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
10/15 8:49
雨に煙る本栖湖。
此方に登る予定だった、竜ヶ岳1485m,頭に雲が掛かっている。
2017年10月15日 09:49撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
10/15 9:49
此方に登る予定だった、竜ヶ岳1485m,頭に雲が掛かっている。
むなしい景色、散策人。
2017年10月15日 09:49撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
10/15 9:49
むなしい景色、散策人。
移動するって、バスに戻ろう。
2017年10月15日 09:51撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/15 9:51
移動するって、バスに戻ろう。
移動先、朝霧高原、白糸の滝到着。先に茶店先から音止めの滝を見ましょう。先に進むと写真のように橋から見える。
2017年10月15日 11:44撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
10/15 11:44
移動先、朝霧高原、白糸の滝到着。先に茶店先から音止めの滝を見ましょう。先に進むと写真のように橋から見える。
駐車場から再び自由行動で散策です。
階段を降りて滝下に廻りました。
2017年10月15日 11:46撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
10/15 11:46
駐車場から再び自由行動で散策です。
階段を降りて滝下に廻りました。
すだれ状態で湧水を落として居ます、幅200mで落差20m。
2017年10月15日 11:47撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
10/15 11:47
すだれ状態で湧水を落として居ます、幅200mで落差20m。
本日の唯一の華。
2017年10月15日 11:48撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
10/15 11:48
本日の唯一の華。
幅が広いので一枚では収まらない。
2017年10月15日 11:52撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
10/15 11:52
幅が広いので一枚では収まらない。
主役を撮ってっと、上に戻りましょう。
2017年10月15日 11:53撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
10/15 11:53
主役を撮ってっと、上に戻りましょう。
上がって来ました展望台へ。
2017年10月15日 11:57撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
10/15 11:57
上がって来ました展望台へ。
もう少し時期をずらせばこんな景色に変わるのだ。
2017年10月15日 11:58撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
1
10/15 11:58
もう少し時期をずらせばこんな景色に変わるのだ。
展望台から左に行きますと奥に引き込まれていく。ブルーに輝く湧水箇所に着きます。
2017年10月15日 12:01撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
10/15 12:01
展望台から左に行きますと奥に引き込まれていく。ブルーに輝く湧水箇所に着きます。
再度バスから降りました。富士宮焼きそばの場所へ、先ずは富士山浅間神社参りと行きますか。
2017年10月15日 12:53撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
10/15 12:53
再度バスから降りました。富士宮焼きそばの場所へ、先ずは富士山浅間神社参りと行きますか。
本宮へと歩きます。
2017年10月15日 12:56撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
10/15 12:56
本宮へと歩きます。
upすると富士山と書かれてました。ご神体は富士ですから。門をくくります。
2017年10月15日 12:57撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
10/15 12:57
upすると富士山と書かれてました。ご神体は富士ですから。門をくくります。
本社、お参りだけは済ませましたよ。
2017年10月15日 12:57撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
10/15 12:57
本社、お参りだけは済ませましたよ。
展示物が置かれてる。
2017年10月15日 13:00撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
10/15 13:00
展示物が置かれてる。
南極の岩が有った。
2017年10月15日 13:00撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
10/15 13:00
南極の岩が有った。
2017年10月15日 13:00撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
10/15 13:00
2017年10月15日 13:01撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
10/15 13:01
富士山から大砲で飛ばした?
2017年10月15日 13:01撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
10/15 13:01
富士山から大砲で飛ばした?
池を見て周った。
2017年10月15日 13:05撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
10/15 13:05
池を見て周った。
水が豊富な事、バイかモが揺れる池なのか川なのか分からない。
2017年10月15日 13:05撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
10/15 13:05
水が豊富な事、バイかモが揺れる池なのか川なのか分からない。
こう見れば池だよね。
2017年10月15日 13:07撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
10/15 13:07
こう見れば池だよね。
降りしきる、雨は一日中降ってました。
2017年10月15日 13:07撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
10/15 13:07
降りしきる、雨は一日中降ってました。
研修センターだったかも。
2017年10月15日 13:07撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
10/15 13:07
研修センターだったかも。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:339人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら