ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1300582
全員に公開
ハイキング
甲信越

青空と紅葉とエメラルド色の西沢渓谷

2017年11月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.3km
登り
468m
下り
455m

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
0:40
合計
5:00
10:30
110
12:20
12:40
10
12:50
13:10
20
13:30
60
14:30
西沢渓谷入口バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往復とも:JR塩山駅〜西沢渓谷入口、山梨交通バス、約1時間、1,030円
コース状況/
危険箇所等
一般的なハイキングコースで危険な箇所はありません。ただし沢沿いは山肌から水が湧き出ている所もあり軽登山靴が最適でしょう。
なお林道の途中(ネトリ大橋のたもと)に立派な水洗トイレと渓谷終点(不動滝から少し登った所)に簡易トイレがあります。
平日ですが塩山駅からのバスは満員でした。
2017年11月02日 08:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8
11/2 8:01
平日ですが塩山駅からのバスは満員でした。
渓谷入口のバス停、もちろん買います。
2017年11月02日 09:32撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7
11/2 9:32
渓谷入口のバス停、もちろん買います。
見上げると紅葉と飛行機雲の跡
2017年11月02日 09:34撮影 by  Canon EOS M3, Canon
25
11/2 9:34
見上げると紅葉と飛行機雲の跡
西沢渓谷の標識
2017年11月02日 09:37撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
11/2 9:37
西沢渓谷の標識
気持ちの良い林道歩き
2017年11月02日 09:49撮影 by  Canon EOS M3, Canon
15
11/2 9:49
気持ちの良い林道歩き
下を見れば笛吹川のグリーンの淵
2017年11月02日 09:47撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8
11/2 9:47
下を見れば笛吹川のグリーンの淵
林道横の小さな滝(なれいの滝)
2017年11月02日 09:53撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8
11/2 9:53
林道横の小さな滝(なれいの滝)
素晴らしい色付です
2017年11月02日 09:55撮影 by  Canon EOS M3, Canon
18
11/2 9:55
素晴らしい色付です
眼に入るモミジの赤
2017年11月02日 09:56撮影 by  Canon EOS M3, Canon
17
11/2 9:56
眼に入るモミジの赤
山の神に今日の無事を願いました。
2017年11月02日 10:08撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
11/2 10:08
山の神に今日の無事を願いました。
廃業した西沢山荘、時代の流れを感じます。
2017年11月02日 10:21撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
11/2 10:21
廃業した西沢山荘、時代の流れを感じます。
表題だけで小躍りした昔を思い出します。
2017年11月02日 10:22撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
11/2 10:22
表題だけで小躍りした昔を思い出します。
ここで笛吹川は東沢と西沢に分かれます。
2017年11月02日 10:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
11/2 10:28
ここで笛吹川は東沢と西沢に分かれます。
橋の周りも綺麗な色付です
2017年11月02日 10:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9
11/2 10:28
橋の周りも綺麗な色付です
吊り橋から見る砂防堰堤と鶏冠山
2017年11月02日 10:30撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7
11/2 10:30
吊り橋から見る砂防堰堤と鶏冠山
西沢渓谷で最初の滝
4
西沢渓谷で最初の滝
陽射しを浴びて豪快に落下してます。
2017年11月02日 10:41撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12
11/2 10:41
陽射しを浴びて豪快に落下してます。
本日のメインその1です。
2017年11月02日 11:03撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
11/2 11:03
本日のメインその1です。
滝と滝つぼの美しさに感激です。
2017年11月02日 10:53撮影 by  Canon EOS M3, Canon
11
11/2 10:53
滝と滝つぼの美しさに感激です。
色合いの変化を楽しみました。
2017年11月02日 10:54撮影 by  Canon EOS M3, Canon
18
11/2 10:54
色合いの変化を楽しみました。
沢の横を上流へと歩きます
2017年11月02日 11:11撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7
11/2 11:11
沢の横を上流へと歩きます
小さな淵
2017年11月02日 11:11撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
11/2 11:11
小さな淵
急な流れ
2017年11月02日 11:17撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
11/2 11:17
急な流れ
流れの横を歩ける嬉しさがあります。
2017年11月02日 11:18撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7
11/2 11:18
流れの横を歩ける嬉しさがあります。
人面淵のエメラルドグリーンの流れ
2017年11月02日 11:20撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10
11/2 11:20
人面淵のエメラルドグリーンの流れ
その先の河原で多くの方が休憩してました。小腹を満たします。
2017年11月02日 11:25撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8
11/2 11:25
その先の河原で多くの方が休憩してました。小腹を満たします。
見上げると2度目の飛行機雲
2017年11月02日 11:31撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
11/2 11:31
見上げると2度目の飛行機雲
草紅葉と青空
2017年11月02日 11:35撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
11/2 11:35
草紅葉と青空
紅葉に囲まれてゆっくり休憩しました。
2017年11月02日 11:32撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7
11/2 11:32
紅葉に囲まれてゆっくり休憩しました。
滑りやすい所は鎖が設置されてます。関係者の方々に感謝です。
2017年11月02日 11:36撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
11/2 11:36
滑りやすい所は鎖が設置されてます。関係者の方々に感謝です。
苔と枯葉と岩の面白い模様
2017年11月02日 11:38撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
11/2 11:38
苔と枯葉と岩の面白い模様
見上げるとオレンジの輝き
2017年11月02日 11:39撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
11/2 11:39
見上げるとオレンジの輝き
足元は渓流の水音
2017年11月02日 11:41撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
11/2 11:41
足元は渓流の水音
滝はチョット名前負けしてますね
2017年11月02日 11:41撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
11/2 11:41
滝はチョット名前負けしてますね
枯れ木が詰ってますが素晴らしい滝壺の色です。
2017年11月02日 11:41撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10
11/2 11:41
枯れ木が詰ってますが素晴らしい滝壺の色です。
かすれてます。触ると御利益があるのでしょうか・・・
2017年11月02日 11:45撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
11/2 11:45
かすれてます。触ると御利益があるのでしょうか・・・
奥に見えるのが恋糸の滝かな?
2017年11月02日 11:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
11/2 11:46
奥に見えるのが恋糸の滝かな?
モミジは少なかったですね
2017年11月02日 11:47撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
11/2 11:47
モミジは少なかったですね
ていせんの滝と読むらしいです。
2017年11月02日 11:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
11/2 11:50
ていせんの滝と読むらしいです。
滝つぼの深みが素晴らしいです
2017年11月02日 11:51撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8
11/2 11:51
滝つぼの深みが素晴らしいです
更に上流へ
2017年11月02日 11:55撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
11/2 11:55
更に上流へ
眼と耳を楽しみながら歩きます
2017年11月02日 11:57撮影 by  Canon EOS M3, Canon
11
11/2 11:57
眼と耳を楽しみながら歩きます
ここの淵はブルーかな
2017年11月02日 12:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7
11/2 12:01
ここの淵はブルーかな
深みあるグリーンに驚きです。
2017年11月02日 12:04撮影 by  Canon EOS M3, Canon
14
11/2 12:04
深みあるグリーンに驚きです。
山腹からの湧水があります。
2017年11月02日 12:08撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
11/2 12:08
山腹からの湧水があります。
カエル岩の表示が有りましたが・・・
2017年11月02日 12:13撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
11/2 12:13
カエル岩の表示が有りましたが・・・
青空と紅葉に目が行きます。
2017年11月02日 12:18撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
11/2 12:18
青空と紅葉に目が行きます。
方杖橋、自然に溶け込む様に作られてました。
2017年11月02日 12:19撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
11/2 12:19
方杖橋、自然に溶け込む様に作られてました。
この奥が五段の滝かな
2017年11月02日 12:20撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
11/2 12:20
この奥が五段の滝かな
本日のメインその2です。
2017年11月02日 12:23撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
11/2 12:23
本日のメインその2です。
五段の滝の下部、素晴らしいの一言です。
2017年11月02日 12:27撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10
11/2 12:27
五段の滝の下部、素晴らしいの一言です。
水音も大きく荒々しい滝です。
2017年11月02日 12:33撮影 by  Canon EOS M3, Canon
20
11/2 12:33
水音も大きく荒々しい滝です。
五段の滝の上部、趣が異なりますがこれも素晴らしい。
2017年11月02日 12:41撮影 by  Canon EOS M3, Canon
13
11/2 12:41
五段の滝の上部、趣が異なりますがこれも素晴らしい。
広がりの有る優雅な流れです。
2017年11月02日 12:38撮影 by  Canon EOS M3, Canon
17
11/2 12:38
広がりの有る優雅な流れです。
少し登って
2017年11月02日 12:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
11/2 12:46
少し登って
渓谷で最後の滝です。
2017年11月02日 12:47撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
11/2 12:47
渓谷で最後の滝です。
道が崩壊していて近づけませんが、絶妙な流れです。
2017年11月02日 12:48撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
11/2 12:48
道が崩壊していて近づけませんが、絶妙な流れです。
階段を登りここで休憩しました。団体の方もおられて混雑してました。
2017年11月02日 13:10撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
11/2 13:10
階段を登りここで休憩しました。団体の方もおられて混雑してました。
森林軌道の跡を歩きます
2017年11月02日 13:11撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
11/2 13:11
森林軌道の跡を歩きます
三脚を据えて撮影してました。
2017年11月02日 13:18撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
11/2 13:18
三脚を据えて撮影してました。
私も青空と紅葉と鶏冠山を1枚
2017年11月02日 13:20撮影 by  Canon EOS M3, Canon
21
11/2 13:20
私も青空と紅葉と鶏冠山を1枚
森林軌道のレールが綺麗に残ってます。
2017年11月02日 13:27撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
11/2 13:27
森林軌道のレールが綺麗に残ってます。
名前に恥じない場所です。
2017年11月02日 13:30撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
11/2 13:30
名前に恥じない場所です。
山名の案内板があります。
2017年11月02日 13:31撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
11/2 13:31
山名の案内板があります。
圧巻の景色、鶏冠山〜木賊山〜破風山
2017年11月02日 13:30撮影 by  Canon EOS M3, Canon
22
11/2 13:30
圧巻の景色、鶏冠山〜木賊山〜破風山
少しアップで、鶏冠山〜木賊山
2017年11月02日 13:32撮影 by  Canon EOS M3, Canon
16
11/2 13:32
少しアップで、鶏冠山〜木賊山
同じく、木賊山〜破風山〜雁坂嶺
2017年11月02日 13:31撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9
11/2 13:31
同じく、木賊山〜破風山〜雁坂嶺
山陰は寂しい感じですが
2017年11月02日 13:35撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
11/2 13:35
山陰は寂しい感じですが
陽射しがある所は快適です。
2017年11月02日 13:44撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
11/2 13:44
陽射しがある所は快適です。
見上げると素晴らしい輝きでした
2017年11月02日 13:45撮影 by  Canon EOS M3, Canon
15
11/2 13:45
見上げると素晴らしい輝きでした
塩山駅まで続いていたとは驚きました。
2017年11月02日 13:47撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
11/2 13:47
塩山駅まで続いていたとは驚きました。
林道を歩きネトリ大橋へ向かいます
2017年11月02日 14:06撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
11/2 14:06
林道を歩きネトリ大橋へ向かいます
ネトリ大橋から黄金色の山並みを望みます。
2017年11月02日 14:11撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
11/2 14:11
ネトリ大橋から黄金色の山並みを望みます。
眼下には笛吹川
2017年11月02日 14:11撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8
11/2 14:11
眼下には笛吹川
朝がた御参りをした祠の前を通り
2017年11月02日 14:15撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
11/2 14:15
朝がた御参りをした祠の前を通り
バス停に戻りました。
2017年11月02日 14:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
11/2 14:28
バス停に戻りました。
最後の飛行機雲。最高の天気に感謝です。
2017年11月02日 14:29撮影 by  Canon EOS M3, Canon
16
11/2 14:29
最後の飛行機雲。最高の天気に感謝です。
撮影機器:

感想

ポット空いた晴天予報の平日。
急遽、西丹沢に山登りと準備したら「ヒルなんて持って帰ら
ないでね!」の一言で行先変更(>_<) 
ヤマレコで調べて紅葉の見頃な西沢渓谷へ。
初めて行きましたが思った以上に素晴らしい場所でした。
渓谷を抱き込む黄金色の山並み、渓谷までの紅葉の林道。
渓谷に入ってからは連続するエメラルドグリーンの流れ。
森林軌道の素晴らしい歩きと大展望。
五感を研ぎ澄ますのではなく、自然の中に五感を溶け込
ませてリラックスした1日を過ごせました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:859人

コメント

最後の紅葉
soratokazeさんお疲れ様です。
西丹沢残念でしたね。でもやはりヒルは嫌で自分も丹沢は敬遠がちになります。
まあ自宅から遠いのもありますが…。

自分は西沢渓谷は本格的に歩いたことはなく、この時期に行こうと思っていてもいつも
落葉してしまって行けません。
今年ももう落葉さてしまってるでしょうね。
また来年の課題です。
お疲れ様でした。
2017/11/8 13:17
Re: 最後の紅葉
西沢渓谷は良かったですね。
足元の落ち葉を見ると紅葉はピークを少し過ぎた位の
感じですね。
沢沿いはモミジやカエデの赤い色付きはありませんでしたが
流れの素晴らしさはそれを補って余りあります。
森林軌道の黄金色の色付も素晴らしかったですね。
来年は是非! 
但し休日はメチャ混みと思われます。
コメントありがとうございます。
2017/11/8 19:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
西沢渓谷一周コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら