ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 130597
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

瑞牆山(撤退(´Д`))

2011年08月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
enoppri その他2人
GPS
04:20
距離
3.9km
登り
433m
下り
433m

コースタイム

0850 韮崎発バス
1007 瑞牆山荘
1020 出発
※編集中
1420 瑞牆山荘発
1500 増富温泉
1701 増富温泉発
天候 ふもと→晴れ
山→くもりのち豪雨!
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
韮崎→みずがき山荘バス\2000
帰りは温泉で途中下車できる通し券というのがあります。
運転手さんがひまわりの見どころとか教えてくれる和やかなバスでした!
コース状況/
危険箇所等
天鳥川過ぎて桃太郎岩?を超えたところで激しい雨が降ってきて撤退しました。
戻って富士見平小屋にお邪魔してランチをしているとたぶんほとんどの人が戻ってきていました。
小屋番さんによると、土曜日も雨がすごくて天鳥川のあたりで膝まで水が来ていたとのこと。撤退してよかったです。
韮崎駅からバスで向かいます。
甲府より先になると遠いですね。
2011年08月28日 08:28撮影 by  CX5 , RICOH
8/28 8:28
韮崎駅からバスで向かいます。
甲府より先になると遠いですね。
この時は晴れ!を確信していましたが・・
2011年08月28日 08:37撮影 by  CX5 , RICOH
8/28 8:37
この時は晴れ!を確信していましたが・・
瑞牆山荘まで2000円也。
2011年08月28日 08:45撮影 by  CX5 , RICOH
8/28 8:45
瑞牆山荘まで2000円也。
運転手さんがみどころですよ!と説明してくれたので車窓から1枚。
2011年08月28日 09:16撮影 by  CX5 , RICOH
3
8/28 9:16
運転手さんがみどころですよ!と説明してくれたので車窓から1枚。
瑞牆山荘までくるとすでにグレーな雲がいらっしゃいました。まあでも、出発!
2011年08月29日 14:19撮影 by  CX5 , RICOH
8/29 14:19
瑞牆山荘までくるとすでにグレーな雲がいらっしゃいました。まあでも、出発!
前(2008)に来た時より楽に感じます。成長したかなあ(´∀`)
2011年08月28日 10:39撮影 by  CX5 , RICOH
8/28 10:39
前(2008)に来た時より楽に感じます。成長したかなあ(´∀`)
少しだけ垣間見える青空。
2011年08月28日 10:57撮影 by  CX5 , RICOH
8/28 10:57
少しだけ垣間見える青空。
富士見平小屋。CTより少し早め!
2011年08月29日 14:19撮影 by  CX5 , RICOH
8/29 14:19
富士見平小屋。CTより少し早め!
富士見平小屋の周りは黄色い花がたくさん。秋に来たときは綿毛みたいのがたくさんあった気が。
2011年08月29日 14:19撮影 by  CX5 , RICOH
8/29 14:19
富士見平小屋の周りは黄色い花がたくさん。秋に来たときは綿毛みたいのがたくさんあった気が。
天鳥川。水が多い気が・・
2011年08月28日 11:32撮影 by  CX5 , RICOH
8/28 11:32
天鳥川。水が多い気が・・
渡渉って感じ。
2011年08月29日 14:20撮影 by  CX5 , RICOH
8/29 14:20
渡渉って感じ。
暗くなってきた・・
2011年08月29日 14:20撮影 by  CX5 , RICOH
8/29 14:20
暗くなってきた・・
桃?太郎岩です。おっきい!
2011年08月29日 14:20撮影 by  CX5 , RICOH
8/29 14:20
桃?太郎岩です。おっきい!
雨降ってきちゃったね〜なんて話しつつ岩登り。
2011年08月29日 14:20撮影 by  CX5 , RICOH
8/29 14:20
雨降ってきちゃったね〜なんて話しつつ岩登り。
即土砂降りに・・・レイン大活躍。
2011年08月28日 11:52撮影 by  CX5 , RICOH
8/28 11:52
即土砂降りに・・・レイン大活躍。
あっさり退却を選択しました(笑)
2011年08月29日 14:20撮影 by  CX5 , RICOH
2
8/29 14:20
あっさり退却を選択しました(笑)
キノコとか。
2011年08月28日 12:17撮影 by  CX5 , RICOH
8/28 12:17
キノコとか。
雨がすごいので富士見平小屋にお邪魔しました。
2011年08月28日 12:43撮影 by  CX5 , RICOH
8/28 12:43
雨がすごいので富士見平小屋にお邪魔しました。
休憩料ついでに、せっかくなのでビアを選択!
2011年08月28日 12:44撮影 by  CX5 , RICOH
8/28 12:44
休憩料ついでに、せっかくなのでビアを選択!
バケツをひっくりかえしたレベル。。小屋も満タンに。皆引き返してきたようでした。
2011年08月29日 14:20撮影 by  CX5 , RICOH
8/29 14:20
バケツをひっくりかえしたレベル。。小屋も満タンに。皆引き返してきたようでした。
カレービッグとか。
2011年08月28日 12:52撮影 by  CX5 , RICOH
8/28 12:52
カレービッグとか。
私はチリとまと!
2011年08月29日 14:20撮影 by  CX5 , RICOH
8/29 14:20
私はチリとまと!
小屋の雰囲気もよし!コーヒーの良い香りが漂っていました。
2011年08月29日 14:20撮影 by  CX5 , RICOH
8/29 14:20
小屋の雰囲気もよし!コーヒーの良い香りが漂っていました。
カレーうどんホタテ入りとか。
2011年08月28日 13:05撮影 by  CX5 , RICOH
1
8/28 13:05
カレーうどんホタテ入りとか。
オデザにドーナツとコーヒーもやってまったりしちゃいました!
2011年08月28日 13:12撮影 by  CX5 , RICOH
8/28 13:12
オデザにドーナツとコーヒーもやってまったりしちゃいました!
小降りになったので出発
2011年08月28日 13:39撮影 by  CX5 , RICOH
8/28 13:39
小降りになったので出発
行きは見えませんでしたが帰りは少しだけ山頂付近が。。
2011年08月28日 13:49撮影 by  CX5 , RICOH
8/28 13:49
行きは見えませんでしたが帰りは少しだけ山頂付近が。。
道が川に・・
2011年08月29日 14:21撮影 by  CX5 , RICOH
8/29 14:21
道が川に・・
時間も余ったので増富の湯に。
内臓回復を試み、ゆっくりつかりました(´∀`)
2011年08月29日 14:21撮影 by  CX5 , RICOH
8/29 14:21
時間も余ったので増富の湯に。
内臓回復を試み、ゆっくりつかりました(´∀`)
お風呂上りには早速内臓をいじめます・・
2011年08月28日 16:26撮影 by  CX5 , RICOH
2
8/28 16:26
お風呂上りには早速内臓をいじめます・・
帰りもひまわり激写!
2011年08月28日 17:41撮影 by  CX5 , RICOH
8/28 17:41
帰りもひまわり激写!
あ〜こんな山頂ですよね〜見えなかったけど!
2011年08月28日 17:48撮影 by  CX5 , RICOH
8/28 17:48
あ〜こんな山頂ですよね〜見えなかったけど!
電車で3次会。増富温泉の効果はもうふっとんだことでしょう。
2011年08月28日 18:30撮影 by  CX5 , RICOH
8/28 18:30
電車で3次会。増富温泉の効果はもうふっとんだことでしょう。
撮影機器:

感想

初めて撤退しました。。

この日はめずらしく天気が良さそうだったので張り切って出かけたのですが・・
とはいっても、雨がすごかったのは山の方だけで、韮崎のふもとのほうは降ってなさそうでした。

天鳥川のあたりで、前回来た時よりずいぶん水量が多いな〜と思っていましたが。
桃太郎岩の上あたりで土砂降りに遭遇。いつも優柔不断ですが今回はあっさり撤退しよう!となりました。瑞牆山は上のほうは岩場だし行ってもしょうがないかなあと思ったわけで。結局多くの人が降りてきたようだったのでよかったです。
みんなで小屋に入り込んでまったりしたのも楽しかったです。

もともとの予定では下山すると最終バスだったのでお風呂が微妙なとことでしたが、2本前のバスに乗れたので増富温泉に行ってきました。
相変わらず混んでいて源泉はイモ洗いになっていました。
増富の湯は、リュックを外に置いておかないといけないので、お風呂の時間が少ないと、準備であわただしくなっちゃうな〜と思いました(荷物の入れ替えとかで)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1044人

コメント

カロリーオーバー?
enoppriさん、こんにちは。
せっかくの瑞牆山で土砂降りは残念でしたね。
撤退は当然でしょうか。

ここの山頂は気に入っており、いつか妻を連れて
行きたいと思っている山です。
でも、きつそうだからと断られていますが。

雨ですることがなければ、やっぱりお酒でしょうね。
ビール、ビール、最後は甲州ワインですか?
enoppriさんらしいです。
2011/9/3 16:04
瑞牆山
toratora48さん、こんにちは〜!

瑞牆山、いいですよね。私も好きな山です。
見た目はきつそうだけど、岩場が楽しいので思ったより楽しく登れますよね。奥様もぜひ!ですね。

今回一緒に行った二人は山にはまっているので、ぜひ山頂に行きたかったのですが残念でした。
撤退もまた良し、また来ようと前向きに言ってくれていたので良かったです。
この日は東京は晴れていたのでこんなことになるとは全く思いませんでした。。

撤退するとあとはやけ酒くらいしかすることないですね
カロリーオーバー、痛いご指摘ありがとうございます
2011/9/6 10:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら