ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1306510
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

行きはよいよい、帰りは・・ 戸倉山

2017年11月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.1km
登り
555m
下り
553m

コースタイム

日帰り
山行
4:04
休憩
0:56
合計
5:00
12:07
26
スタート地点
12:33
12:37
46
13:23
14:14
159
16:53
16:54
13
17:07
ゴール地点
道を見失ってからのルートはあたりまえですがおおよそのもので正確ではありません。
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
松本方面からR148を北上。糸魚川市内に入り、根知谷入口交差点を右折。すぐにJR大糸線をまたぎ、そのまま直進。糸魚川シーサイドバレースキー場、塩の道資料館を横目に通り過ぎ、さらに道なりに進むと「雨飾山麓 しろ池の森」という看板があり、矢印に沿って右折。坂をのぼりつめると原の館駐車場。
コース状況/
危険箇所等
登山道に表立った危険箇所はありません。
前日の雨飾山から、いったん白馬の道の駅まで戻り車中泊。白馬村内、松川にかかる白馬大橋から見た後立山。
2017年11月03日 09:58撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 9:58
前日の雨飾山から、いったん白馬の道の駅まで戻り車中泊。白馬村内、松川にかかる白馬大橋から見た後立山。
新潟県に再上陸。
2017年11月03日 10:33撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:33
新潟県に再上陸。
2017年11月03日 11:05撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:05
2017年11月03日 11:05撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:05
駐車場から見る雨飾山。
2017年11月03日 11:51撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 11:51
駐車場から見る雨飾山。
紅葉の最盛期で賑わっています。
2017年11月03日 12:01撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:01
紅葉の最盛期で賑わっています。
2017年11月03日 12:05撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 12:05
原の館の横にある登山口。どんぐりの小径と舗装道路の2つの道があり、どちらからでも行けます。せっかくなので、山道のどんぐりの小径を選択。距離は舗装道路の方が短いようです。
2017年11月03日 12:07撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:07
原の館の横にある登山口。どんぐりの小径と舗装道路の2つの道があり、どちらからでも行けます。せっかくなので、山道のどんぐりの小径を選択。距離は舗装道路の方が短いようです。
落ち葉の絨毯。
2017年11月03日 12:09撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 12:09
落ち葉の絨毯。
目指す山頂。
2017年11月03日 12:13撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:13
目指す山頂。
舗装道路と散策路の分岐です。どちらも白池に続いています。散策路を選択。
2017年11月03日 12:15撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:15
舗装道路と散策路の分岐です。どちらも白池に続いています。散策路を選択。
東屋がありました。
2017年11月03日 12:16撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:16
東屋がありました。
そこから糸魚川市街を望めます。
2017年11月03日 12:17撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:17
そこから糸魚川市街を望めます。
雨飾山。
2017年11月03日 12:25撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 12:25
雨飾山。
2017年11月03日 12:27撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 12:27
白池に着きました。光り輝き見とれます。
2017年11月03日 12:33撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:33
白池に着きました。光り輝き見とれます。
パノラマで。
2017年11月03日 12:34撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:34
パノラマで。
2017年11月03日 12:34撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 12:34
2017年11月03日 12:34撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 12:34
周回はせずに山頂へ。
2017年11月03日 12:36撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:36
周回はせずに山頂へ。
こちらです。
2017年11月03日 12:36撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:36
こちらです。
続いてこちら。
2017年11月03日 12:37撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:37
続いてこちら。
2017年11月03日 12:37撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:37
少し登った高台から白池。
2017年11月03日 12:44撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/3 12:44
少し登った高台から白池。
盛りです。
2017年11月03日 12:45撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 12:45
盛りです。
問題の分岐。
2017年11月03日 12:53撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 12:53
問題の分岐。
管理棟のようです。
2017年11月03日 12:57撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:57
管理棟のようです。
2017年11月03日 12:58撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:58
少し傾斜が急になります。
2017年11月03日 12:59撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:59
少し傾斜が急になります。
2017年11月03日 13:00撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 13:00
角間池。ひっそりしています。
2017年11月03日 13:00撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 13:00
角間池。ひっそりしています。
2017年11月03日 13:10撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:10
2017年11月03日 13:21撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 13:21
山頂に着きました。
2017年11月03日 13:23撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 13:23
山頂に着きました。
360度の大パノラマです。
2017年11月03日 13:45撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 13:45
360度の大パノラマです。
焼山の煙も見えました。
2017年11月03日 13:28撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 13:28
焼山の煙も見えました。
糸魚川市街地方面。
2017年11月03日 13:44撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:44
糸魚川市街地方面。
雪倉岳、朝日岳方面だそうです。年配の男性の方に教えていただきました。白馬岳もかすかに見えていたようですが、私にはよくわかりませんでした。
2017年11月03日 14:14撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 14:14
雪倉岳、朝日岳方面だそうです。年配の男性の方に教えていただきました。白馬岳もかすかに見えていたようですが、私にはよくわかりませんでした。
セブンイレブンのおでん。袋から出して温めるだけ。これいけます。
2017年11月03日 13:52撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 13:52
セブンイレブンのおでん。袋から出して温めるだけ。これいけます。
地元糸魚川からお越しのご家族。2人のお子様は元気いっぱいでした。昼食をとりながら、しばし談笑させていただきました。とても楽しかったです。
2017年11月03日 14:14撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 14:14
地元糸魚川からお越しのご家族。2人のお子様は元気いっぱいでした。昼食をとりながら、しばし談笑させていただきました。とても楽しかったです。
2017年11月03日 14:23撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 14:23
2017年11月03日 14:25撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 14:25
きもちぃ。
2017年11月03日 14:29撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 14:29
きもちぃ。
角間池まで戻ってきました。ここまではまだよかった。
2017年11月03日 14:30撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 14:30
角間池まで戻ってきました。ここまではまだよかった。
2017年11月03日 14:31撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 14:31
ここから暗転します。左、右と明記してありますが、実はもう一つ道があります。
2017年11月03日 14:34撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 14:34
ここから暗転します。左、右と明記してありますが、実はもう一つ道があります。
ピンクテープが豊富にあります。これが逆によくなかった。
2017年11月03日 14:36撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 14:36
ピンクテープが豊富にあります。これが逆によくなかった。
でも登山道にくらべてあまり踏まれていません。はっきりしないということはありませんが、なんとなく不気味な雰囲気。
2017年11月03日 14:40撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 14:40
でも登山道にくらべてあまり踏まれていません。はっきりしないということはありませんが、なんとなく不気味な雰囲気。
粟峠。このあと完全に道を見失いました。帰宅し調べてみると、まったくの逆方面、小谷村方向への塩の道を進んでいました。
2017年11月03日 14:47撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 14:47
粟峠。このあと完全に道を見失いました。帰宅し調べてみると、まったくの逆方面、小谷村方向への塩の道を進んでいました。
これは明らかにおかしいと思い引き返すも、来た道もわからなくなり、完全にテンパっています。
2017年11月03日 14:48撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 14:48
これは明らかにおかしいと思い引き返すも、来た道もわからなくなり、完全にテンパっています。
徐々に暗くなりかけて、かなり焦り始めていたところ、林道に出ました。しばらく歩いていると、きのこ採りに来ていた地元住民の方に偶然出会い事なきを得ました。
2017年11月03日 16:09撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 16:09
徐々に暗くなりかけて、かなり焦り始めていたところ、林道に出ました。しばらく歩いていると、きのこ採りに来ていた地元住民の方に偶然出会い事なきを得ました。
天然のしめじを見せていただきました。
2017年11月03日 16:16撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 16:16
天然のしめじを見せていただきました。
しいたけみたい。なんとおすそ分けしていただきました。
2017年11月03日 16:17撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 16:17
しいたけみたい。なんとおすそ分けしていただきました。
陥没したところもあったり。
2017年11月03日 16:23撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 16:23
陥没したところもあったり。
2017年11月03日 16:28撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 16:28
白池への道を案内していただきお別れしました。
2017年11月03日 16:28撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 16:28
白池への道を案内していただきお別れしました。
にもかかわらず、またしても少し迷ってしまう。
2017年11月03日 16:49撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 16:49
にもかかわらず、またしても少し迷ってしまう。
この看板を見たときの安堵感といったら。
2017年11月03日 16:50撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 16:50
この看板を見たときの安堵感といったら。
結局1時間以上さまよっていました。
2017年11月03日 16:54撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 16:54
結局1時間以上さまよっていました。
いや、もう結構です。
2017年11月03日 16:54撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 16:54
いや、もう結構です。
はいわかりました。そんなことはかまいませんので、一刻も早くクルマに戻りたい、というのが本心でした。
2017年11月03日 16:55撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 16:55
はいわかりました。そんなことはかまいませんので、一刻も早くクルマに戻りたい、というのが本心でした。
もちろんわたしだけ。
2017年11月03日 17:07撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 17:07
もちろんわたしだけ。
気力をふりしぼって帰りますか。
2017年11月03日 17:20撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 17:20
気力をふりしぼって帰りますか。
撮影機器:

感想

あわや遭難しかけました。角間の分去れの石碑の案内を誤解し、登山道からはずれ、塩の道に迷い込みました。完全に逆方向に進んでいました。なんとなく不気味な雰囲気でこころなしか嫌な予感はしていたのですが、ピンクテープが豊富にあるので間違ってはいない、おそらく戻れるだろうと歩を進めました。

しかし、行きに要した時間をとうに過ぎても一向に白池が見えてきません。完全におかしいと確信し、こういう場合は戻るのが鉄則であることを思い出して引き返したものの、途中から来た道の記憶もなくなり、焦り始めます。スタートが昼過ぎであったこともあり、日没も着実に近づいており、半ばパニック状態です。

必死にもがき、ピンクテープだけを頼りにさまよっていると、林道に出ました。林道に出たからといって、その時点で安心することは全くありませんでしたが、打開できるかもしれないという希望が少しだけ湧いてきました。迷った時は登るのがセオリーですが、林道であれば、下ればどこかしらに出るだろうと思い、足早に進みます。

すると、前方に自転車をともにした地元の年配男性が視界に飛び込んできました。こんな山奥の荒廃気味の林道で他人に出会うとは、奇跡に近いものがありました。思わず声をあげてしまいます。きっとあのタイミングでしか出会うことはなかっただろうと思います。地元の方ということもあり、周辺の地理はほぼ把握されており、駐車場に戻りたい旨を伝えると、親切に案内していただきました。おまけに天然のしめじまでおすそわけしていただき、感謝以上の言葉はありません。おかげで日没前に帰還することができましたが、この方がいなければどうなっていたかはわかりません。

帰宅後、一体自分はどこをさまよっていたのだろうかと地図を凝視しました。おそらくさまよっていたのは、ほんの狭い範囲であったと見当がつきましたが、迷っている最中はまったくそんな風には思えず、1時間余りの時間ですが、広大な山野に完全に取り残されたような絶望的な気持ちでした。

前日に登った雨飾山で出会った地元の女性の方に、周辺の山をいくつか勧めていただき、最も近かったこの戸倉山を選択しました。急遽登ることを決断したこともあり、少々情報収集が不足していました。決して侮っていたわけではありませんが、登山道と塩の道が入り組んだ山域だったことも、遭難しかけたひとつの原因ではなかったかと思われます。低山だから安心などとはつゆさえも思ってはいけないと改めて思い知らされました。いや、有名な高山にくらべて入山者の少ない低山だからこそ危険性が潜んでいるということでしょうか。

熟練者の方からすれば、とんだ素人と笑われそうですが、個人的には良い経験をさせていただいたと感じています。最後に、戸倉山はすばらしい山だということを忘れずにつけ足させていただきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:881人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら