記録ID: 1308286
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山
蔵王と吾妻を結ぶ中央分水嶺 924.4m峰〜鳩峰峠
2010年03月20日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:20
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 736m
- 下り
- 761m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:13
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 5:23
距離 12.3km
登り 736m
下り 780m
10:30
150分
林道(堰堤)駐車地点
13:00
13:10
70分
924m峰
14:20
93分
鳩峰峠
15:53
国道388号(大沢山橋近く)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰りは地元なのでゴール地点まで妻に来てもらい車まで送ってもらった. |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山靴で歩く.雪は締まっておりそれほど潜らない.分水嶺は広く傾斜の緩い雪稜が多く展望も良い.部分的に雪庇もあるが稜線が広いので近づかなければ危険はない. |
写真
撮影機器:
感想
分水嶺は部分的に雪庇もあるが稜線が広いので近づかなければ危険はない.広い傾斜の緩い雪稜が続き展望も良いので晴れていれば気持ちが良い.ただし視界が悪いと迷うかもしれないので地形図は当然だが,GPSもあった方が良いと思う.
帰りは地元なのでゴール地点まで妻に来てもらい車まで送ってもらったが,高畠町の中心部が近いのでタクシーを呼べる.この時はまだ自転車を活用していなかったが標高差はあまりないので自転車でも移動できると思う.
分水嶺登山を始めた頃の山行で途中で登山者に出会った.今後も道のない分水嶺で登山者に会うだろうと思っていたが,八甲田や尾瀬周辺を除き東北の道のない分水嶺で出会った登山者は今回の方を含め2人だけだった.残念だけど分水嶺を歩く人はあまりいないようだ.
この記録は2017年に公開.
ここから北に続く中央分水嶺山行:
蔵王と吾妻を結ぶ中央分水嶺 鳩峰峠〜龍ヶ岳〜982m峰
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1307786.html
ここから南に続く中央分水嶺山行:
蔵王と吾妻を結ぶ中央分水嶺 豪士峠〜江の沢山〜924.4m峰
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1308858.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:227人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する