また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1310226 全員に公開 ハイキング 東海

雷倉

情報量の目安: A
-拍手
日程 2017年11月12日(日) [日帰り]
メンバー
天候快晴
アクセス
利用交通機関
車・バイク
国道157号〜県道270号〜八谷橋手前の路肩に駐車。、のはずが車のナビがもっと手前の橋を八谷橋と表示するのでずいぶん手前の路肩に駐車してしまいました。写真と解説付けておきます。県道270号からさらに八谷集落の方へ目指す感じです。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
05:29
距離
10.0 km
登り
1,066 m
下り
1,095 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
5時間20分
休憩
9分
合計
5時間29分
Sスタート地点06:5309:33雷倉09:4212:22ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト、トイレはなし。トイレはうすずみ温泉で済ませましょう。
過去レコなどから登山口への取り付きが分かり難いとの事でしたが、最近のレコや登山口の標識など、かなり親切なのでスムーズに見つける事が出来ました。
登山道も赤テープや案内があるので、それほど道迷いは無いかと思います。分からなくなっても稜線上を登る感じなので、強引に登ってルートに戻る事が出来ました。
山頂まで藪漕ぎも全くありませんでした。先週刈り取ってもらったみたいですね。ありがとうございます。
傾斜がきつい為、登りも大変でしたが、下りは枯れ葉などでかなり滑りやすいです。ストックとかあった方がいいです。
雷倉山頂の標識は現在修理中の為無かったです(泣)。
雷倉から先はいきなり笹の藪漕ぎになります。何度か行くか止めるかウロウロしていましたが結局止めました。
下山時は標識を見落としたため、別の尾根に向かって歩いていました。しばらく気付かず歩いていました。

※登山口から山頂までの道のりは想像していたよりもずいぶん親切な登山道で安心して歩く事が出来ました。
その他周辺情報うすずみ温泉¥850
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図 [pdf]

装備

個人装備 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ
備考 まだまだ道迷い起こすね。

写真

この辺に停めてしまいました。
八谷橋はもっと向こうにあります。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
この辺に停めてしまいました。
八谷橋はもっと向こうにあります。
2
ここは県道270号。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ここは県道270号。
270号の橋から紅葉を撮ってみる。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
270号の橋から紅葉を撮ってみる。
車でここを左に入っていきます。
八谷集落の方です。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
車でここを左に入っていきます。
八谷集落の方です。
1
この路肩が本来の駐車スペースでした。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
この路肩が本来の駐車スペースでした。
1
八谷橋を渡って、集会所の左の道を進んでいきます。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
八谷橋を渡って、集会所の左の道を進んでいきます。
舗装路がなりなり少し進んで左手の方へ登っていきます。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
舗装路がなりなり少し進んで左手の方へ登っていきます。
雷倉登山口です。
サクサク進んでいきます。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
雷倉登山口です。
サクサク進んでいきます。
沢の写真を撮りながら進んでいきます。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
沢の写真を撮りながら進んでいきます。
この標識通り下っていきます。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
この標識通り下っていきます。
2
下りすぎて沢まで降りてしまいました。
右手の橋の方へ進まなくてはいけません。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
下りすぎて沢まで降りてしまいました。
右手の橋の方へ進まなくてはいけません。
これがその橋です。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
これがその橋です。
2
ポイントポイントで親切な案内があるので安心です。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ポイントポイントで親切な案内があるので安心です。
1
枯れ葉で登山道が埋もれてる事もありますが、ひたすら登ればいいです。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
枯れ葉で登山道が埋もれてる事もありますが、ひたすら登ればいいです。
そして黄葉を楽しみます。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
そして黄葉を楽しみます。
8
写真では伝わりにくいけどホントに素晴らしかったです。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
写真では伝わりにくいけどホントに素晴らしかったです。
8
岩場もあります。
ロープなどもあるので安心です。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
岩場もあります。
ロープなどもあるので安心です。
2
藪も刈られているのでサクサク進めます。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
藪も刈られているのでサクサク進めます。
1
そして雷倉が見えてきました。
けっこう遠いな。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
そして雷倉が見えてきました。
けっこう遠いな。
8
雷倉から先もいけたらいいなとかこの時は考えてました。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
雷倉から先もいけたらいいなとかこの時は考えてました。
そしてこの看板の後ろを登っていきます。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
そしてこの看板の後ろを登っていきます。
2
振り返ると景色も見えてきました。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
振り返ると景色も見えてきました。
2
白山はすっかり白くなってきましたね。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
白山はすっかり白くなってきましたね。
4
多少霜も。雷倉もそろそろ雪で埋もれそうですね。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
多少霜も。雷倉もそろそろ雪で埋もれそうですね。
そして山頂です。
確か標識は割れてたとかで、現在修理中とか過去レコにありましたね。標識ないです。でも雷倉山頂です。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
そして山頂です。
確か標識は割れてたとかで、現在修理中とか過去レコにありましたね。標識ないです。でも雷倉山頂です。
4
御嶽なんかもきれいに見えてます。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
御嶽なんかもきれいに見えてます。
2
白山は雲がでています。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
白山は雲がでています。
1
雷倉から先、ひとり藪漕ぎをする自信がありません。
撤退です。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
雷倉から先、ひとり藪漕ぎをする自信がありません。
撤退です。
2
徳山ダムも見えました。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
徳山ダムも見えました。
1
花房山の方かな?
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
花房山の方かな?
1
これを見落としたため、別の尾根を歩いてました。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
これを見落としたため、別の尾根を歩いてました。
1
何を撮ってるのかよく分からん。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
何を撮ってるのかよく分からん。
1
ツルベ岳はまたの機会に。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ツルベ岳はまたの機会に。
2
ずいぶん降りてきました。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ずいぶん降りてきました。
1
下山時も黄葉を楽しむ。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
下山時も黄葉を楽しむ。
1
なんか色々撮ってました。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
なんか色々撮ってました。
1
そして下山。
けっこういい山だったな。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
そして下山。
けっこういい山だったな。
2

感想/記録

小津三山最後の一座。計画だけは何年も前からしていて雷倉ピストンを予定していたのですが、最近のレコを拝見すると今や雷倉だけではなくツルベ岳も周回するのが一般的になっている模様。さて藪漕ぎをどうしたものかとずっと考え、一人では絶対無理なので、山行前日つまり昨日、急遽山友を召喚できないものかと呪文詠唱を行なうも敢無く不発(笑)。仕方なく予定通り雷倉ピストンにしました。
それにしてもこの1週間でずいぶん登山道を整備してくださったみたいですね。
雷倉までも、もっと大変かと思っていましたが、特に藪漕ぎもなくスムーズに山頂へ辿り着く事が出来ました。黄葉も素晴らしく完全に一人占め状態でした。
もっとたくさんの人が来てくれるといいですね。

とりあえず小津三山制覇。ピークハントのみでいまだどこも縦走してない。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:901人

コメント

ようこそ
山頂標識もう少し待っていてください。山仲間が修理製作中です。また、迷われたところについては今後の整備の参考にさせていただきます。ただ、もうかなり雪が来てしまったので次の整備は来年3月以降になりそうです。
2017/12/19 22:27
Re: ようこそ
こんばんわ。
コメントありがとうございます。
元々sugi1000さんの直近のレコを拝見して、整備されたばかりの今がチャンスとばかりに翌週行ってしまいました(笑)。
想像以上に親切で分かりやすい標識などのおかげで安心して登る事が出来ました
標識が復活しましたら、ぜひ再度訪れたいと思います。
またどこかの山でお会いできるのを楽しみにしております
ありがとうございました
2017/12/20 20:06
Re[2]: ようこそ
こちらこそありがとうございました。
2017/12/21 10:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ