ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1326278
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

弁天橋を見て柏木山(高ドッケ山)と龍崖山を巡る(新寺BS→弁天橋→柏木山→龍崖山→飯能駅)

2017年12月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.3km
登り
440m
下り
474m

コースタイム

日帰り
山行
3:39
休憩
0:49
合計
4:28
8:22
44
新寺BS
9:06
38
9:44
0
9:44
10:02
45
11:15
11
11:26
11:50
10
12:00
7
12:07
43
12:50
0
12:50
ゴール地点
冬コミ迄はあまり外出時間が取れないので比較的短時間で歩けるコースを模索しました。
その結果、以前から気になっていた新寺の「野口のタネ」、そして最近知った飯能(唯一?)の吊橋の弁天橋を見てからどこか山を巡ろうと言う事で、そこからだと柏木山と龍崖山と言う事になりました。
天候 朝霧のち晴れ

晴れ予報だったのですが、電車に乗って仏子に来た所で外が白い。あれ?と思ったら朝霧です。気温が一気に低くなって川面や地面からの水蒸気が霧になった様です。

じきに晴れました。
しかし真冬並の寒さ。
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
飯能着7:41の準急
いつも思いますが、朝の下りは池袋を出る頃はそうでもないのに入間市めがけてどんどん混んで行きますね。混むと言っても立ち客はほとんど居ない程度ではありますが。

飯能駅北口発8:00の飯03-2名郷行き
準急でバス停に行ったら列の先頭になってしまいました。
結局快速急行が到着してもそれ程乗客は増えず、全員が着席出来る程度で発車。
この路線はどんな時に混むのかイマイチ分かりませんね。

新寺BSには定刻よりやや遅れて8:20頃到着


帰り
飯能発12:55の準急
コース状況/
危険箇所等
・新寺BS→柏木山
飯能くすの樹カントリー倶楽部を越えるまでは舗装道路歩きとなります。
榎坂配水場から柏木山までは山道ではありますが、ひたすらフェンスの横を歩くので山歩き感が半減します。
そんなにキツイ場所はありませんが、ゴルフ場によって削られたせいで無理なコース取りしてるのではないかと思われる場所で短い区間でややキツくなります。
歩く人が少ないので蜘蛛の巣が多いです。

・柏木山→龍崖山公園
当初は赤根が峠に行くのにダイレクトに行くつもりでしたが、勘違いをして一度カモシカ新道を下りたのでやや迂回してしまいました。こんな市街地に近い低山なので大丈夫ですが、山奥の道で自分が下りる道を勘違いするのは致命的なのでやはり下りる時は一旦地図を確認すべきと反省しました。
道自体は柏木山直下で少し急で足を滑らせない様にと用心する場所はありますが、それ以外は大丈夫です。
赤根が峠を過ぎて配水場広場に向かう時、今度は日建リース横のフェンスに沿って延々と歩きます。もうフェンスは沢山だ。

・龍崖山公園→龍崖山
龍崖山は大した標高は無いのですが、その前に二つほどピークがあり、アップダウンが余分に二回あるので標高よりも累積獲得標高は多くなります。それでも基本は200m級の低山な上に登山道は龍崖山を愛する80人衆の方がによって整備されて道標もこまめに設置されているので迷わないし苦しくもありません。

・龍崖山→飯能駅
八耳堂へ下って吾妻峡のドレミファ橋を渡り県道70号線をひたすら歩きました。
八耳堂への下りは階段になっているので、登りでは嬉しくない階段ですが下りでは足の置き場が平になるので滑る事が無く、安心して下れます。
その他周辺情報 このコースでは柏木山を下りるまでトイレはありません。
しかしその先は要所々々にトイレがあります。
配水場広場、龍崖山公園、八耳堂などでトイレがあります。
8:22 新寺BSを出発しますが、ご覧の様に山が霧に覆われています。
1
8:22 新寺BSを出発しますが、ご覧の様に山が霧に覆われています。
まずは野口のタネを見物。
ここは名郷行きのバスからいつもいつもいつも気になっていたのです。
取り敢えず現物を拝見しました。
何かご縁がある様です( http://w4.alpha-web.ne.jp/~tanet/ )。
長くて読んでませんw
どうやら「火の鳥」の初代担当編集者をやっておられた様です。
「故手塚治虫先生と(株)手塚プロの許諾を頂いています」との事です。
まずは野口のタネを見物。
ここは名郷行きのバスからいつもいつもいつも気になっていたのです。
取り敢えず現物を拝見しました。
何かご縁がある様です( http://w4.alpha-web.ne.jp/~tanet/ )。
長くて読んでませんw
どうやら「火の鳥」の初代担当編集者をやっておられた様です。
「故手塚治虫先生と(株)手塚プロの許諾を頂いています」との事です。
8:34 小瀬戸BSまで県道70号を歩いてすぐに右折すると(何も案内板はありません)赤い吊橋の弁天橋があります。
1
8:34 小瀬戸BSまで県道70号を歩いてすぐに右折すると(何も案内板はありません)赤い吊橋の弁天橋があります。
橋詰から入間川へ下りられます。
下からも撮ってみましょう。
この方向は空が晴れていますので、青空に赤い吊橋が綺麗ですね。
橋の向こう側に古い橋の橋脚の跡があります。
しかしどこを結んでいたのかは岸辺には痕跡がありませんでした。
1
橋詰から入間川へ下りられます。
下からも撮ってみましょう。
この方向は空が晴れていますので、青空に赤い吊橋が綺麗ですね。
橋の向こう側に古い橋の橋脚の跡があります。
しかしどこを結んでいたのかは岸辺には痕跡がありませんでした。
両岸が紅葉だったら綺麗だろうなと思ったのですが、残念ながらそれは無し。
紅葉だったら名所になっていましたね。
両岸が紅葉だったら綺麗だろうなと思ったのですが、残念ながらそれは無し。
紅葉だったら名所になっていましたね。
この季節は舗装道路歩きも山が見えていると綺麗で退屈しませんね。
1
この季節は舗装道路歩きも山が見えていると綺麗で退屈しませんね。
8:54 この橋が左手に見えると間もなく右折ですが、橋をそのまま真っ直ぐ山の中に入れそうな道がありました。但し、その先で川を渡らねばならぬ筈なので果たして行けるかどうか不明で道なりに自由の森学園方面へ行く事にしました。
8:54 この橋が左手に見えると間もなく右折ですが、橋をそのまま真っ直ぐ山の中に入れそうな道がありました。但し、その先で川を渡らねばならぬ筈なので果たして行けるかどうか不明で道なりに自由の森学園方面へ行く事にしました。
あ、何だか来られそうだった。
あ、何だか来られそうだった。
ここは左折。
直進は行き止まりと書いてくれているので分かりやすい。
ここは左折。
直進は行き止まりと書いてくれているので分かりやすい。
9:06 榎坂配水場です。
ここから山道に入ります。
9:06 榎坂配水場です。
ここから山道に入ります。
ここが入口。
この通りにこの先はずっとフェンス横を歩きます。
ここが入口。
この通りにこの先はずっとフェンス横を歩きます。
9:44 高ドッケ柏木山に到着です。
2
9:44 高ドッケ柏木山に到着です。
今回は山頂ノートが復活していたのでここなちゃんを描きました。
飯能のふるさと納税のヤマノススメチラシもあります。
水分を補給したり、ノートを描いたりしたので10:02に出発。
今回は山頂ノートが復活していたのでここなちゃんを描きました。
飯能のふるさと納税のヤマノススメチラシもあります。
水分を補給したり、ノートを描いたりしたので10:02に出発。
10:19 当初のルートと違って高ドッケ柏木山の南に下りてしまいました。
流石にここに来るまで気が付かなかったのではなく、少し行って気づきましたが別ルートで行くかとこちら側へ。
10:19 当初のルートと違って高ドッケ柏木山の南に下りてしまいました。
流石にここに来るまで気が付かなかったのではなく、少し行って気づきましたが別ルートで行くかとこちら側へ。
赤根が峠方面へ登り直し。
登り直しと言ってもこのルートは緩くて楽ちんです。
赤根が峠方面へ登り直し。
登り直しと言ってもこのルートは緩くて楽ちんです。
10:30 赤根が峠に到着
ここを配水場広場方面へ
10:30 赤根が峠に到着
ここを配水場広場方面へ
すぐに日建リースの横に。
ここから延々とフェンスの横を歩きます。
工業用地のおかげで真っ平らなんですけどね。
すぐに日建リースの横に。
ここから延々とフェンスの横を歩きます。
工業用地のおかげで真っ平らなんですけどね。
10:41 配水場広場に出てきました。
10:41 配水場広場に出てきました。
10:47 龍崖山公園到着。
10:47 龍崖山公園到着。
ちょっと待って!
龍崖山、めっちゃ綺麗なんですけど。
※この山体はその手前の山なんですが。
3
ちょっと待って!
龍崖山、めっちゃ綺麗なんですけど。
※この山体はその手前の山なんですが。
初めて来るとどこから龍崖山に登るの?と思うかもしれませんが、一度来てますし(こっちに下山した)、案内地図にも書かれているので大丈夫です。
初めて来るとどこから龍崖山に登るの?と思うかもしれませんが、一度来てますし(こっちに下山した)、案内地図にも書かれているので大丈夫です。
11:26 アップダウンを繰り返して龍崖山に到着です。
1
11:26 アップダウンを繰り返して龍崖山に到着です。
ヤバイ。
龍崖山からの眺め、めっちゃ綺麗。
正面は多峯主山ですかね。
3
ヤバイ。
龍崖山からの眺め、めっちゃ綺麗。
正面は多峯主山ですかね。
龍崖山にも山頂ノートがあるので今度はひなたちゃんを描きます。
ここでお昼を食べて11:50に出発です。
もっと居たい気持ちもありましたが、今日は寒い。
1
龍崖山にも山頂ノートがあるので今度はひなたちゃんを描きます。
ここでお昼を食べて11:50に出発です。
もっと居たい気持ちもありましたが、今日は寒い。
12:00 八耳堂へ下りて来ました。
下り、たった10分ですよ。
12:00 八耳堂へ下りて来ました。
下り、たった10分ですよ。
12:07 ドレミファ橋を渡ります。
1
12:07 ドレミファ橋を渡ります。
ここも紅葉はあまりありませんね。
ここも紅葉はあまりありませんね。
12:36 延々と歩いて飯能恵比寿神社・諏訪八幡神社へ。
1
12:36 延々と歩いて飯能恵比寿神社・諏訪八幡神社へ。
こちらは観音寺。
この後、12:50に飯能駅に到着しました。
1
こちらは観音寺。
この後、12:50に飯能駅に到着しました。

感想

野口のタネは長年の懸案だったのでちゃんと見られて満足です。
弁天橋は周りが紅葉していたらなぁと思ったのですが、そこは残念。

高ドッケ柏木山はゴルフ場に半分占拠されてしまったのが登山の面白味を潰してしまいましたね。

一方ついでに寄ろうとルートに入れた龍崖山は紅葉に大満足。
こんなに綺麗だとは!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:400人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら