記録ID: 1326501
全員に公開
講習/トレーニング
丹沢
山歩き#63丹沢の生い立ちを学びに
2017年12月02日(土) [日帰り]


- GPS
- 16:00
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 286m
- 下り
- 312m
コースタイム
5時 自宅発
7時 西丹ビジターセンター
8時 玄倉バス停
9時 小菅沢へ
12時19分 玄倉バス停発
13時 和田
14時30分 西丹ビジターセンター
15時 岩石実物図鑑作成
7時 西丹ビジターセンター
8時 玄倉バス停
9時 小菅沢へ
12時19分 玄倉バス停発
13時 和田
14時30分 西丹ビジターセンター
15時 岩石実物図鑑作成
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
チャリにて玄倉バス停へ バスにて和田に 和田〜西丹沢ビジターセンターまで徒歩 センターから軽トラにて玄倉のチャリを回収 |
写真
感想
●西丹ビジター主催の西丹沢地学教室に参加。自然科学の扉を開きました。
参加者は19人、うち、女性9人。県外からの参加者は5人。+
●玄倉バス停から小菅沢に向かい、小菅沢で枕状溶岩等の観察。
枕状溶岩は綺麗な岩石。
●大滝橋北の和田に移動し、捕獲無岩の探索。
※丹沢の生い立ちや現状を学び、丹澤登山以外の丹沢を知ることができ誠に有意義でした。今後、丹沢を歩く際に大変と参考になりました。
今回講師の門田さんやボランティアの藤本さん、ビジターセンター長及びスタッフの方々にはお世話になりました。
厚くお礼申し上げます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:962人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
一度参加してみたいです
西丹沢ビジターセンターに行くと、外にある色々な岩の標本を眺めたりはしますが…なかなか名前を覚えられない…
白石沢は大理石の産地ですよね。行ったときにそう書いてあった記憶が…
化石も真っ白なのはそのせいでしょうか?すごい綺麗ですね。
ところで枕状溶岩に、黄色が混ざるのは何か違う成分なのでしょうか?
(↑自分で調べろって?)
masa25さんこんにちは。
普段歩いている丹沢の生誕を知りたくて、自然科学の扉を開きました。
今回の講座は女性が半数参加していました。
是非、機会をみて参加してください。
枕状溶岩の露頭の黄色の部分、よく気が付きましたね。難問Qですね。
Aとして、溶岩同士が個結している間の部分は緑簾石類と曹長石が生じて薄緑色になるそうです。(専門用語ではチルドマージン)沢水をかけると綺麗に浮き出てきます。
1700万年前の丹沢の生い立ちの現物は綺麗でした。
清川の札掛にも綺麗な枕状溶岩があるそうなので、今度、探検に行ってきます。
こんにちは
イベントは大抵土日なので参加したいけど僕はまず無理なんですよね。
羨ましい
西丹沢VCのブログにzinnia氏のお姿が確認できますね!
ken_oscar さんコメントありがとうございます。
今回は大変楽しく勉強になりました。
また一つ趣味がポケットに入りました。
今回の講師の方は(箱根の生命の星科学館に行くと会えます)数多く丹澤を探索しているみたいで、平日に探検しているみたいです。1月4日は「石の日」で数人で探索するみたいです。
西丹沢VCのブログに長靴姿を写されましたね。
そうなんです! 西丹沢VCの館長さんから門田先生の話を聞いていて、機会があったらお話を聞いてみたいんですけど都合がつかず↓の動画を見たりして。
https://www.youtube.com/watch?v=z1lEYWj75gA
神奈川県立生命の星・地球博物館、良さそうですね。
箱根のお山に登る時に寄ってみたいです。
今日、日記にスーパームーン載せましたー
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する