ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 132748
全員に公開
ハイキング
白山

荒島岳(日本100名山)初めての経験・・・

2011年09月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
その他1人
GPS
--:--
距離
10.1km
登り
2,094m
下り
2,052m

コースタイム

勝原スキー場登山ポスト7:21-登山口8:06-白山ベンチ8:46-しゃくなげ平9:17-
もちが壁9:50-山頂11:00-下山開始11:52-しゃくなげ平12:44-白山ベンチ13:20
登山口看板13:55-登山ポスト14:30
天候 快晴 
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R158から勝原スキー場へ・・・
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト有
勝原スキー場のトイレ使用可

急勾配な登り多数有(滑落事故多発らしい)

勝原コース・ブナ林の急登は木の根に注意

山頂への最後の急坂・・・非常に危険(滑落)
カドハラコースに登ります。
2011年09月10日 07:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/10 7:20
カドハラコースに登ります。
もう車は20台以上止まってました。
2011年09月10日 07:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/10 7:21
もう車は20台以上止まってました。
快晴・・・暑くなるぞ〜。スタートだ。
2011年09月11日 08:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
9/11 8:52
快晴・・・暑くなるぞ〜。スタートだ。
2011年09月11日 08:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
9/11 8:52
リフト横の舗装路を登っていく
2011年09月11日 08:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
9/11 8:52
リフト横の舗装路を登っていく
この後石がゴロゴロしたゲレンデの中を歩く
2011年09月10日 07:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/10 7:34
この後石がゴロゴロしたゲレンデの中を歩く
リフト跡最終の所にある標識
2011年09月11日 08:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/11 8:52
リフト跡最終の所にある標識
ブナ林の中を歩く
2011年09月11日 08:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/11 8:52
ブナ林の中を歩く
白山ベンチ 白山が見えます〜。
2011年09月11日 08:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/11 8:52
白山ベンチ 白山が見えます〜。
白山!
2011年09月10日 08:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/10 8:49
白山!
急登が始まる・・・木の根も多く歩きにくい
2011年09月11日 08:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/11 8:52
急登が始まる・・・木の根も多く歩きにくい
2011年09月10日 08:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/10 8:58
2011年09月11日 08:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
9/11 8:52
この2キロが長い・・・
2011年09月11日 08:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/11 8:52
この2キロが長い・・・
2011年09月10日 09:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/10 9:14
2011年09月10日 09:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/10 9:15
しゃくなげ平に登る階段 しゃくなげ平は休憩中の人でいっぱいでした。
2011年09月11日 08:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/11 8:52
しゃくなげ平に登る階段 しゃくなげ平は休憩中の人でいっぱいでした。
しゃくなげ平から一旦下って・・・
2011年09月11日 08:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/11 8:52
しゃくなげ平から一旦下って・・・
ここから登りがまた始まる
2011年09月11日 08:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/11 8:52
ここから登りがまた始まる
もちが壁・・・滑落事故多発らしい
この辺りから両膝がつってきた。
2011年09月11日 08:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
9/11 8:52
もちが壁・・・滑落事故多発らしい
この辺りから両膝がつってきた。
2011年09月10日 09:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/10 9:56
2011年09月10日 09:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/10 9:56
山頂・・・もう歩けない、足を引きずって歩く・・・
2011年09月11日 08:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/11 8:52
山頂・・・もう歩けない、足を引きずって歩く・・・
振り返ると景色は良いけど・・・楽しめない・・・
2011年09月10日 11:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
9/10 11:40
振り返ると景色は良いけど・・・楽しめない・・・
山頂の祠
2011年09月10日 11:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/10 11:41
山頂の祠
2011年09月11日 08:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/11 8:52
2011年09月10日 11:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/10 11:43
休憩後なのでやっと笑顔も出た
2011年09月10日 11:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4
9/10 11:44
休憩後なのでやっと笑顔も出た
2011年09月10日 11:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/10 11:44
360度のパノラマ・・・気持ちよい〜。
2011年09月10日 11:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/10 11:45
360度のパノラマ・・・気持ちよい〜。
2011年09月11日 08:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/11 8:52
2011年09月10日 11:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
9/10 11:49
2011年09月11日 08:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/11 8:52
さぁ下山、膝のつりも無いけど・・・不安
2011年09月11日 08:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/11 8:52
さぁ下山、膝のつりも無いけど・・・不安
2011年09月11日 08:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/11 8:52
2011年09月11日 08:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/11 8:52
2011年09月11日 08:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/11 8:52
2011年09月11日 08:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/11 8:52
下りも膝にくる・・・慎重に・・・
2011年09月10日 12:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/10 12:29
下りも膝にくる・・・慎重に・・・
2011年09月11日 08:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/11 8:52
しゃくなげ平
2011年09月10日 12:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/10 12:44
しゃくなげ平
2011年09月11日 08:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/11 8:52
リフトの最終地点
2011年09月11日 08:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/11 8:52
リフトの最終地点
すすきが綺麗。
2011年09月10日 13:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/10 13:57
すすきが綺麗。
石ゴロゴロの道・・・最後の難関
2011年09月11日 08:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/11 8:52
石ゴロゴロの道・・・最後の難関
がんばれ〜
2011年09月11日 08:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
9/11 8:52
がんばれ〜
うらら館の「もうもうソフト」美味!
2011年09月10日 15:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
9/10 15:43
うらら館の「もうもうソフト」美味!
入浴で行ったうらら館 人が少なくてゆっくり入れた・・・
2011年09月10日 15:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/10 15:51
入浴で行ったうらら館 人が少なくてゆっくり入れた・・・
撮影機器:

感想

当初は奈良の稲村ヶ岳 台風で中止になり
行き先変更で武奈へ行こうと思っていたけど

どうせなら、日帰りできるギリギリまで足を伸ばそうと

選んだのがここ・・・

金曜の夜24時に起き、支度をして土曜の1時半に自宅を出発

北陸道ののSAで仮眠をして朝6時に出発

勝原スキー場に7時に到着 
車が20台以上停まってました。人が多いんだな〜。

準備していざスタート。

石がゴロゴロしたゲレンデの中を登って
ブナ林の中を歩くが、木の根がいっぱいで歩きにくい・・・

階段も段差が大きく、足を上げるのが大変・・・

白山ベンチに座って白山を見ると、すっごい綺麗に白山が見えた〜。
来年はきっと行くからね、待っててね〜。とラブコールを念力で送る・・・

しゃくなげ平ではすっごい沢山の人が休憩中で座る場所も無く
写真も撮影しないで、そこからくだって行きます。

もがき壁に到着・・・

すっごい・・・ほんまにもがくような急登やわ・・・
ストックをたたんで登らないといけない場所あり
ロープを持つ所のあり

変化に富んでるが、滑落事故も毎年あって死亡者も多いそうです。
ずっと登りが続き、両膝が攣ってきた・・・最悪。

二箇所ほど平坦な場所もあったので、ストレッチをしながらも登っていくが

右膝の攣りは、なかなか治まらない。

最後はストックをついて、足をひきずって歩いた。
ほんまに痛い・・・なんでや???こんな膝が攣るなんて初めてだ
それも登山中に?・・・

ほんとに最後だったんだろう

下っていく女性が
「もうすぐそこよ、頑張って」と声をかけてくれた。

足をひきずって、ほんとうに悲惨な顔してたんだろうな・・・
景色を見てる暇も無いくらい、膝が痛くて歩けなかった。

その後すぐに山頂に着いたが、そのまま倒れこむように座って
とにかくストレッチだ・・・

この攣りが治らないと下山も出来ない。あんな急登を登ってきたんだ
下りはもっとしんどくなる・・・

昼食も食べれない、気分も悪く、そんな気分になれなかった。

30分、ストレッチとマッサージを行い、立ってみると膝の攣りは治まっていた。

そこで初めてコーヒーを飲む・・・美味しい・・・

やっと景色を見る余裕が出来たので、記念撮影。


寝不足と段差のある登りで膝が疲れたのだろう・・・
生まれて初めて膝が攣った・・・
ふくらはぎは何度もあるが、まさか膝がつるなんて、私くらいなものでしょう。

休憩後下山、膝の調子も大丈夫。

下りは注意し、滑らないように・・・慎重に・・・

疲れた足にブナ林の木の根の道、石がゴロゴロした道はしんどい・・・
転倒したら怪我するよ。


さすが「日本100名山」だ・・・

山をなめたらあかん!


まさにその通りだ。

休憩も含め往復7時間、汗も大量に出て、くたくたになった。

下山後はお風呂に入り、のんびりと帰った。
高速の渋滞も無く、多賀のSAで30分だけ仮眠し帰路はとーちゃんが
ずっと運転してくれた。
寝不足と足の攣りでクタクタになった私・・・

助かった・・・ありがとう。

険しい、変化にとんだ山でした。


ほんとにお疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1396人

コメント

攣りには水分
おはようございますazukiさん

私も白馬で足がつって大変でした。
その記録のコメントで教えていただいたのですが、筋肉疲労には水分、それも電解質含んだもの。具体的にはスポーツ飲料、もっといいのは経口補水液OS−1、らしいです。OS−1はドラックストアーで売ってます。

それ以来山ではOS−1をいつも飲んでいます。水やウーロン茶のほうが旨いと思うときもありますが。
2011/9/11 11:35
ゲスト
☆divyasu21さん〜
こんにちは
OS−1ですか?

ありがとうございます、一度調べてみますね。
いつも注意して水分も充分に取っているのですが・・・

こんな攣ったのは初めてでした。

辛かったです・・・
2011/9/11 13:42
すれ違っていますね!
さっき、やっと山行記録を登録してマイページに戻ったら「最近の山行で会ったかも」に出ていました。
前日はヤマレコTシャツだったんですが、帽子のバッジしか付けていなかったので気がついて頂けませんでしたね。

昨日は暑かったので、私も水分補給(アミノバイタルウォーター)には気をつけていましたが後半は熱中症気味でした。塩分が不足しているような気がして熱中症対策の塩飴をなめたら良くなったような気がしています。
2011/9/11 15:44
初めまして〜
僕も先月、荒島岳に登りまして、
アップダウンの多い登山道で
バテバテでした。しゃくなげ平からが
長いんですよね〜

360度の眺望とリンドウの開花は
僕の登山時にはGETできませんでした〜
うらやましい限りです。
2011/9/11 16:01
膝は回復しましたか?
azukiさん こんにちは。標高差が1000mもあれば
キツい山ですね。でもコースは変化に富んでて、展望も良くて楽しそう 私も、元来、ふくらはぎが
攣りやすかったのですが、飲み物を お茶→スポーツドリンク と歩きながら「塩飴」を舐めてたら
足の攣りなくなってきましたよ。
2011/9/11 17:22
ゲスト
☆fireboltさん〜
こんばんは
同じ日に登っていたんですね。
きっと何処かですれ違っていましたね〜。


膝が攣るなんて、初めてでね・・・
ほんとにビックリしました。

休憩後は攣ることもなく、無事でした。
2011/9/11 20:01
ゲスト
☆komakiさん〜
こんばんは

色んな起伏があって、疲れましたね〜。
さすがに100名山だなって思いました。

山頂では色んな花も咲いていましたね。

しかし、最後の石の道はきつかった〜。
2011/9/11 20:04
ゲスト
☆miccyanさん〜
はい
注意して、飴食べたり、SPドリンク飲んだりしてたのですか
膝が攣りました・・・
こんなの初めてです。 治らなかったら、下山はどうしようって、不安になった・・

なんとか下山時は攣りも無くて良かったです。

今日は攣ったところが筋肉痛です・・・
2011/9/11 20:08
azukiさんご苦労様です
皆さんが指摘をしているとおり、沢山の汗を掻き水飲みの水分補給では、塩分欠乏症になります。塩飴より補給する水分に応じた塩分補給、スポーツドリンクを、
脱水症状、熱中症も同じですよ、

金剛生駒紀泉ハイキングではインストラクターによる、ストレッチもあります、
ストレッチの勉強に参加します?

グラフでは荒島岳を二回登っています、(2往復?)
疲れて当然です
2011/9/11 20:53
ゲスト
☆kidekiさん〜
こんばんは〜。

はい、水分はしっかりスポーツドリンクを持って行って
塩分飴も食べていたのですが
寝不足とも重なったようです。

良い経験です・・・ 学習します。

それと・・・二往復?
あちゃ〜、いつまでたっても地図が書けませんね・・・
トホホですわ・・・
おはずかしい・・・
2011/9/11 22:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら