ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 132778
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬 富士見下〜アヤメ平〜富士見下

2011年09月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.4km
登り
776m
下り
766m

コースタイム

5:29 富士見下駐車場→7:13 富士見小屋→7:37 アヤメ平 8:02→8:10 休憩 8:30→9:00 横田代 9:30→10:00 中原山→10:55 富士見小屋→12:37 富士見下駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
今年の7月に山ノ鼻でテント泊した際の帰りにアヤメ平経由で帰ったのですが、デジカメの電池が切れてしまい、アヤメ平付近の撮影ができなかった為、今回はリベンジで「アヤメ平」のみで行きました。コースタイムはかなり休憩したり、昼寝したりしている為、すべての休憩の記録をとっていないので、あてになりません(笑)

富士見下の駐車場までは、車も問題なく通行できますが、坤六峠は土砂崩れで通行止めのようなので、もしそちらの方面に行かれる方は道路状況を確認してからの方がよさそうです。

富士見下から富士見小屋までは林道歩きで、車一台通過できるような道なので、迷う心配も危険個所もありません。緩やかな登りですので、それほどきつくもないかと思います。ただ、7月は暑かったのと、テントを担いでいたので、ゆっくりめでしたが、今回は涼しかったのとお花もあまり咲いていないので、さくさくとと歩けました。


富士見小屋まで行くまでに水が二か所ありますが、富士見小屋近くの水場の水は本当に冷たくて美味しいです。トイレは富士見下のバス停の所にありますが、確認していないので、どのような状況かは解りませんが、富士見小屋のトイレはとても綺麗でした。


富士見小屋からアヤメ平までは、800Mほどなので、富士見小屋まで来ればもうすぐです。アヤメ平は高層湿原が横田代まであり、まさに「山上の楽園」涼しくてとても気持ちのよい湿原歩きです。一度訪れて気に入ってしまいました。至仏山や燧ヶ岳、平ヶ岳もよく見えます。わたしは尾瀬の中でも一番好きな場所で、尾瀬の中でも比較的人が少ないのも魅力の一つで、何度も訪れたくなります。


今の時期は夏が終わり、初秋というような感じで、草紅葉はじまり・・・という感じでしょうか?まだ紅葉にはちょっと早いようなので、そのせいもあってか車も少なかったような気がします。到着時は3台。下山時は6台ほどになっていましたが・・それでも林道は行きは一人も会わず、下山時にひと組のみでした。7月も行きは一人、下山時は一組でしたので、それほど混雑する時はないのかも・・林道歩きはたいくつかもですが、混雑しないというのはすれ違いなどに気を使う事がないので、魅力です。7月は林道にもお花が沢山咲いているので、飽きませんが・・エゾリンドウはまだつぼみでした。もう少ししたら咲くのでしょうね。


温泉は老神温泉の「湯元華亭」2時間で500円でした。食事するともう1時間追加になるようですが、渓谷沿いでバラのお花の浮いている露天風呂があり、とても綺麗で快適な温泉でした。


尾瀬周辺には、片品湧水群があり、平成の名水百選として認定されたようで、10か所以上ある名水巡りも楽しそうです。冬期は駄目なようですが・・今回は、温泉は利用しませんでしたが、「花咲の湯」にも武尊の恵水があり、汲んで帰れますので、ペットボトルなど持っていくとよいです。花咲の湯は温泉利用しなくても、食事だけでも利用できます。また、道の駅にもなっていて、無料で一階部分は利用できるようなので、休憩などに利用するのもよさそうです。
富士見下の駐車場より、ここからは一般車は通行禁止になります。バスも来るようですが、一日三本で本数がかなり少ないようです。
2011年09月11日 12:28撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 12:28
富士見下の駐車場より、ここからは一般車は通行禁止になります。バスも来るようですが、一日三本で本数がかなり少ないようです。
このような広い緩やかな傾斜の道が続くのでたいくつかもしれませんが、歩きやすいです。標準コースタイムは、2時間45分ですが、傾斜が緩やかで歩き易い為、涼しければ、意外と早く歩けます。
2011年09月11日 12:28撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 12:28
このような広い緩やかな傾斜の道が続くのでたいくつかもしれませんが、歩きやすいです。標準コースタイムは、2時間45分ですが、傾斜が緩やかで歩き易い為、涼しければ、意外と早く歩けます。
中原山やアヤメ平が見えてきます。
2011年09月11日 12:29撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 12:29
中原山やアヤメ平が見えてきます。
富士見小屋からすぐの湿原
2011年09月11日 12:29撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 12:29
富士見小屋からすぐの湿原
富士見下から登ってくる人は少ないせいか、あまり登山者とも会いません。
2011年09月11日 12:30撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 12:30
富士見下から登ってくる人は少ないせいか、あまり登山者とも会いません。
池塘が綺麗で、燧ケ岳が綺麗に見えています。前回もここで撮影して長居していました。
2011年09月11日 12:33撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 12:33
池塘が綺麗で、燧ケ岳が綺麗に見えています。前回もここで撮影して長居していました。
池塘に映し出される雲も綺麗です。ああ〜〜いいですね。静かでずっといたい気分。
2011年09月11日 12:35撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 12:35
池塘に映し出される雲も綺麗です。ああ〜〜いいですね。静かでずっといたい気分。
何枚も同じよ〜〜な写真を撮影ですが、微妙に違うんです(笑)
2011年09月11日 12:36撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
9/11 12:36
何枚も同じよ〜〜な写真を撮影ですが、微妙に違うんです(笑)
しつこいって言われそうですが、とりあえず、いったんはこの池塘これで取り納め(笑)ですが・・帰りもまた飽きもせず撮影しています(笑)
2011年09月11日 12:38撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
9/11 12:38
しつこいって言われそうですが、とりあえず、いったんはこの池塘これで取り納め(笑)ですが・・帰りもまた飽きもせず撮影しています(笑)
空と雲が凄く綺麗なので、思わず撮影。
2011年09月11日 12:39撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2
9/11 12:39
空と雲が凄く綺麗なので、思わず撮影。
赤城山方面なのですが・・見える山は赤城山かな?
2011年09月11日 12:40撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 12:40
赤城山方面なのですが・・見える山は赤城山かな?
こんな景色のいいところをアヤメ平に向かって歩きます。
2011年09月11日 12:41撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 12:41
こんな景色のいいところをアヤメ平に向かって歩きます。
気分爽快です。山の山頂に登った時は達成感は感じますが感動するのは、登る途中の景色や山頂付近から山頂が見えた時のような気がします。
2011年09月11日 12:45撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 12:45
気分爽快です。山の山頂に登った時は達成感は感じますが感動するのは、登る途中の景色や山頂付近から山頂が見えた時のような気がします。
少しだけ紅葉しています。真っ赤に色づくのでしょうか?
2011年09月11日 12:47撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 12:47
少しだけ紅葉しています。真っ赤に色づくのでしょうか?
アヤメ平の湿原方面これから向かうと思うと、ワクワクして、楽しみです。
2011年09月11日 12:52撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 12:52
アヤメ平の湿原方面これから向かうと思うと、ワクワクして、楽しみです。
前方にこんな景色は、気持ちいい歩きです。
2011年09月11日 12:54撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 12:54
前方にこんな景色は、気持ちいい歩きです。
アヤメ平の湿原。まさにここは「山上の楽園」で湿原と池塘と至仏山、燧ケ岳がよく見えて、ずっと眺めていたい気分。
2011年09月11日 12:56撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 12:56
アヤメ平の湿原。まさにここは「山上の楽園」で湿原と池塘と至仏山、燧ケ岳がよく見えて、ずっと眺めていたい気分。
さきほどまで綺麗に見えていた燧ケ岳にガスが・・
2011年09月11日 12:57撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 12:57
さきほどまで綺麗に見えていた燧ケ岳にガスが・・
日光の山も綺麗に見えます。
2011年09月11日 12:58撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 12:58
日光の山も綺麗に見えます。
至仏山もちょこっと顔を出しています。
2011年09月11日 12:59撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 12:59
至仏山もちょこっと顔を出しています。
こんな景色の所で昼寝したりできるのはなんて贅沢なんでしょうと思います。今年は地震があってその影響で色々とありましたが、何もかも忘れてほっとできる瞬間です。
2011年09月11日 13:00撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 13:00
こんな景色の所で昼寝したりできるのはなんて贅沢なんでしょうと思います。今年は地震があってその影響で色々とありましたが、何もかも忘れてほっとできる瞬間です。
本当にここを歩くのは涼しくて気持ちいいです。
2011年09月11日 13:01撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 13:01
本当にここを歩くのは涼しくて気持ちいいです。
至仏山にかかっていたガスがだんだん晴れてきました。
2011年09月11日 13:03撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 13:03
至仏山にかかっていたガスがだんだん晴れてきました。
日光連山?
2011年09月11日 13:06撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 13:06
日光連山?
池塘と至仏山のコラボレーションはとても綺麗ですね。まだ草紅葉には早いようですが・・それでも綺麗です。
2011年09月11日 13:07撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 13:07
池塘と至仏山のコラボレーションはとても綺麗ですね。まだ草紅葉には早いようですが・・それでも綺麗です。
アヤメ平は、アヤメが咲くからアヤメ平というのではなく湿原に咲くキンコウカの葉がアヤメが地表から芽を出す時の葉の形に似ていることから誤って名付けられたそうです。
2011年09月11日 13:09撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
9/11 13:09
アヤメ平は、アヤメが咲くからアヤメ平というのではなく湿原に咲くキンコウカの葉がアヤメが地表から芽を出す時の葉の形に似ていることから誤って名付けられたそうです。
本当に素敵な場所。至仏山に登っている人も絶景が見えているのでしょうね。
2011年09月11日 13:10撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 13:10
本当に素敵な場所。至仏山に登っている人も絶景が見えているのでしょうね。
振り返ると燧ケ岳もガスが晴れてきました。
2011年09月11日 13:12撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 13:12
振り返ると燧ケ岳もガスが晴れてきました。
もう少ししたら黄金色に輝く湿原が見れるのでしょうね。
2011年09月11日 13:15撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 13:15
もう少ししたら黄金色に輝く湿原が見れるのでしょうね。
新潟方面はちょっと雲が多いかな?
2011年09月11日 13:19撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 13:19
新潟方面はちょっと雲が多いかな?
至仏山の左側に見えるぽっこりしている山は笠が岳でしょうか?
2011年09月11日 13:21撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 13:21
至仏山の左側に見えるぽっこりしている山は笠が岳でしょうか?
こんな笹原の所の歩きます。
2011年09月11日 13:22撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 13:22
こんな笹原の所の歩きます。
横田代からアヤメ平方面へ戻る途中。
2011年09月11日 13:23撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 13:23
横田代からアヤメ平方面へ戻る途中。
燧ケ岳も綺麗に見えてきました。いつか登りたいです。
2011年09月11日 13:24撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 13:24
燧ケ岳も綺麗に見えてきました。いつか登りたいです。
このあたりは7月はキンコウカの黄色いお花が沢山咲いていて、それは写真では表現できないぐらい素敵な場所でした。またその時期に訪れたいです。
2011年09月11日 13:25撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 13:25
このあたりは7月はキンコウカの黄色いお花が沢山咲いていて、それは写真では表現できないぐらい素敵な場所でした。またその時期に訪れたいです。
尾瀬ヶ原のように次から次へと人が波のように押し寄せてくる事もなく、時々登山者がくる静かな湿原です。
2011年09月11日 13:26撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 13:26
尾瀬ヶ原のように次から次へと人が波のように押し寄せてくる事もなく、時々登山者がくる静かな湿原です。
至仏山の左側のぽっこりな山が気になってズームしてみました。山ノ鼻にテント泊して、周るのもよさそうですね。
2011年09月11日 13:28撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 13:28
至仏山の左側のぽっこりな山が気になってズームしてみました。山ノ鼻にテント泊して、周るのもよさそうですね。
2011年09月11日 13:29撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 13:29
木道には東京電力のマークがあります。早く、原発事故が収束して、福島の方々に幸せな暮らしが戻りますように・・
2011年09月11日 13:30撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 13:30
木道には東京電力のマークがあります。早く、原発事故が収束して、福島の方々に幸せな暮らしが戻りますように・・
2011年09月11日 13:33撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 13:33
2011年09月11日 13:34撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 13:34
横田代。富士見小屋から横田代までは明るく開放的な湿原歩きで、ここから山ノ鼻方面へは樹林帯の木道歩きになります。という訳でここから引き返します。
2011年09月11日 13:38撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 13:38
横田代。富士見小屋から横田代までは明るく開放的な湿原歩きで、ここから山ノ鼻方面へは樹林帯の木道歩きになります。という訳でここから引き返します。
横田代付近の池塘
2011年09月11日 13:39撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 13:39
横田代付近の池塘
尾瀬ヶ原というと木道と地塘がすぐに浮かびますが・・ここにもあります。池塘
2011年09月11日 13:40撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 13:40
尾瀬ヶ原というと木道と地塘がすぐに浮かびますが・・ここにもあります。池塘
池塘にはオオサンショウウオなどがいます。
2011年09月11日 14:38撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 14:38
池塘にはオオサンショウウオなどがいます。
2011年09月11日 14:39撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
9/11 14:39
一番最初にここはキンコウカのお花があたり一面に咲いていて、感動した場所です。ここでデジカメの電源がなくなり、ショックだった場所です。
2011年09月11日 14:39撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 14:39
一番最初にここはキンコウカのお花があたり一面に咲いていて、感動した場所です。ここでデジカメの電源がなくなり、ショックだった場所です。
池塘に映る景色は本当に綺麗で飽きません。雲の動きもあるので、毎回景色が違います。
2011年09月11日 14:39撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 14:39
池塘に映る景色は本当に綺麗で飽きません。雲の動きもあるので、毎回景色が違います。
白い雲と青い空と湿原
2011年09月11日 14:40撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 14:40
白い雲と青い空と湿原
しばらく昼寝?朝寝(笑)をしたり、ゆっくりとこの景色を眺めていました。いつまでも滞在していたいですね。富士見小屋にテント場があったらいいのになあ・・と思います。
2011年09月11日 14:40撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 14:40
しばらく昼寝?朝寝(笑)をしたり、ゆっくりとこの景色を眺めていました。いつまでも滞在していたいですね。富士見小屋にテント場があったらいいのになあ・・と思います。
この日は一時的山頂付近はガスで見えなくなりましたが、穏やかないい天気でした。
2011年09月11日 14:40撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 14:40
この日は一時的山頂付近はガスで見えなくなりましたが、穏やかないい天気でした。
あ〜〜こうしてよく見えると燧ケ岳に登りたくなってしまいます。登ればよかったかな?でも日帰りだと富士見峠からだときついかな?
2011年09月11日 14:40撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 14:40
あ〜〜こうしてよく見えると燧ケ岳に登りたくなってしまいます。登ればよかったかな?でも日帰りだと富士見峠からだときついかな?
同じような写真ばっかり撮影していますが・・飛行機雲が綺麗なので・・・
2011年09月11日 14:41撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 14:41
同じような写真ばっかり撮影していますが・・飛行機雲が綺麗なので・・・
燧ケ岳もガスが晴れてくっきり見えてきました。
2011年09月11日 14:41撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 14:41
燧ケ岳もガスが晴れてくっきり見えてきました。
ここでの日の出、日の入りはさぞかし綺麗なのでしょうね。
2011年09月11日 14:41撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 14:41
ここでの日の出、日の入りはさぞかし綺麗なのでしょうね。
木道は長時間歩くと足が疲れますが・・これも自然保護の為と思うと我慢できます。そして、湿原の木道というのも絵になります。
2011年09月11日 14:42撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 14:42
木道は長時間歩くと足が疲れますが・・これも自然保護の為と思うと我慢できます。そして、湿原の木道というのも絵になります。
燧ケ岳は双耳峰で特徴があります。遠くからでも解りそうです。
2011年09月11日 14:42撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
9/11 14:42
燧ケ岳は双耳峰で特徴があります。遠くからでも解りそうです。
あのひらべったい山は平が岳でしょうか?なかなか山の確認をするのは難しいです。
2011年09月11日 14:42撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 14:42
あのひらべったい山は平が岳でしょうか?なかなか山の確認をするのは難しいです。
アヤメ平周辺は心ない人に踏み荒らされて、復元中の場所も沢山あります。わたしも山の自然が好きな一人として、心ない一人にならないように、この綺麗な景色がいつまでも見れるように気をつけます。
2011年09月11日 14:42撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 14:42
アヤメ平周辺は心ない人に踏み荒らされて、復元中の場所も沢山あります。わたしも山の自然が好きな一人として、心ない一人にならないように、この綺麗な景色がいつまでも見れるように気をつけます。
またもう一度同じ道を通りますが、朝よりガスが晴れてきたので、また写真を撮影してしまいます(笑)
2011年09月11日 14:43撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 14:43
またもう一度同じ道を通りますが、朝よりガスが晴れてきたので、また写真を撮影してしまいます(笑)
ここから、下山するのが名残おしく何枚も写真撮影します。
2011年09月11日 14:43撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 14:43
ここから、下山するのが名残おしく何枚も写真撮影します。
2011年09月11日 14:43撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
9/11 14:43
いつか燧ケ岳に登りにきます。
2011年09月11日 14:44撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
9/11 14:44
いつか燧ケ岳に登りにきます。
またついつい帰りも同じ池塘で写真撮影(笑)自然の景色は時間帯によっても微妙に変化するので、何度みても飽きる事はありません。
2011年09月11日 14:44撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
9/11 14:44
またついつい帰りも同じ池塘で写真撮影(笑)自然の景色は時間帯によっても微妙に変化するので、何度みても飽きる事はありません。
池塘に映し出される雲が綺麗です。
2011年09月11日 14:44撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
9/11 14:44
池塘に映し出される雲が綺麗です。
写真を逆さにしてみました。
2011年09月11日 14:45撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 14:45
写真を逆さにしてみました。
ここがとっても美味しい水場。登山口に近ければたんまり持ち帰りたいのですが、富士見小屋のすぐ近くなので、なかなかそれもできません。今回は、片品湧水群で汲んで帰るので、一杯飲んで、1L分だけ・・
2011年09月11日 14:45撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 14:45
ここがとっても美味しい水場。登山口に近ければたんまり持ち帰りたいのですが、富士見小屋のすぐ近くなので、なかなかそれもできません。今回は、片品湧水群で汲んで帰るので、一杯飲んで、1L分だけ・・
水量も豊富です。
2011年09月11日 14:45撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 14:45
水量も豊富です。
名残惜しいので、湿原の方面を何度も見てしまう。
2011年09月11日 14:45撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 14:45
名残惜しいので、湿原の方面を何度も見てしまう。
また来るね!!と別れを告げ・・・
2011年09月11日 14:46撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 14:46
また来るね!!と別れを告げ・・・
ヨツバヒヨドリ
2011年09月11日 14:56撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 14:56
ヨツバヒヨドリ
ゴマナ
2011年09月11日 14:55撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 14:55
ゴマナ
イワショウブ
2011年09月11日 14:55撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 14:55
イワショウブ
ミヤマアキノキリンソウ
2011年09月11日 14:55撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
9/11 14:55
ミヤマアキノキリンソウ
ワレモコウ
2011年09月11日 14:56撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 14:56
ワレモコウ
ナナカマド
2011年09月11日 14:56撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/11 14:56
ナナカマド
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1189人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら