湧蓋山


- GPS
- 02:03
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 702m
- 下り
- 684m
コースタイム
- 山行
- 1:52
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 2:03
天候 | 晴れ曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されている |
写真
感想
到着が遅れたため、登るかやめるか思案したが、天気予報も良く、現地でも天気がよく、ほぼ無風だったため頂上を目指すことにした。
登山口からは牧場の中を歩く。
牧場の中はススキの中の踏み跡を歩く。牧場の中なので、当然牛の●●も多くみられる。しかしススキに隠れて、危うく踏みそうになる。登りはかろうじて地面が見やすいが、下りは見にくくなるので危険極まりない。
そんな中にも何種類かの花が咲いている。
砂利の林道に出てからは周囲の広葉樹は紅葉がきれい。
林道からまた山歩き。紅葉の中を歩く。しばらくするとツツジやススキの低草木帯に出る。南西方向の谷は西日を受けた赤色を中心とする紅葉の広がりが美しい。この時間に登った特権である。
まだまだずっと観ていたいが、山頂を目指す。ピンク色の花がちらちらするツツジの一株が目に飛び込んだ。ツツジの株が群生しているので、一面に咲いている景観はきれいであろうな、などと考えながら、平坦になりかけたススキの間を歩く。間もなく山頂標と祠が。周囲の山並みも雲が多いが眺望がよい。
夕方なのに風も穏やか。寒くもないのがありがたい。しばらく山頂を堪能した後、下る。先ほどの紅葉も美しいが、日が暮れる前に下ろう。
さらに西日を浴びた西斜面が美しく赤くなっている。
林道からは牧場と温泉の噴気が美しく、雄大な景観が素晴らしい。
先ほど登ってきた牧場内はススキの中のトラブルを考え、やめて、林道をそのまま下ることにした。林道沿いには様々な色に紅葉した広葉樹が燃えていた。紅葉を楽しんで歩く間に、舗装道路になり、出発地点に戻った。
紅葉あり、花ありのハイキングであった。次はツツジの季節に訪れたい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する