記録ID: 1328963
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
笹子雁ヶ腹摺山
2017年12月03日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,091m
- 下り
- 1,085m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道証地蔵までは車道、その先林道は徐々に悪くなり登山口近くは街中を走っている4WDでは無理、駐車スペースもない |
その他周辺情報 | 笹子駅周辺に入浴できるところはないようです コンビニもありません 笹一酒造があります |
写真
地形図ではじきに登山道になるはずなのだがどこまでも林道、しかもくねくねと次第に荒れてきてこの道でいいのだろうか、標識もなく不安な気持ちの挙句通行止の標識に遭遇。
引き返すと左に作業道のような柵。先程は気付かずに通過してしまったここが登山口でした。この標識林道側は無地です。8:50
引き返すと左に作業道のような柵。先程は気付かずに通過してしまったここが登山口でした。この標識林道側は無地です。8:50
ここでは単独の男性と会い互いのカメラで取り合ったり話したのち彼は先に私と同方向へ下山、その後また単独の男性が到着しこちらは景徳院へ下りるということだった。両名共紙の地形図携帯
14:10出発
14:10出発
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
道証地蔵の先へ延びる林道は地形図にはなく、この道で良いのか心配だった。登山道に入ってからも地形図の道は沢沿い送電線沿なのに送電線が随分下に見え、しかし方向は間違っていないようだし標識があるのだからそれに従い進んだ。なんとなく納得が行かない。
大鹿峠からの縦走路はもっと人が多いと思っていたが会ったのは8人だった
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:662人
写真29の説明文にあるその後の単独の男性はたぶん私です。
この日は、なぜかすれ違う登山者少なかったです。
あの時は忘れていましたが、BLPさんが下った道は私が山歩きを始めて間もないころ下った道でした。
地形図とコンパスは基本だと思っていますので持って歩いています。
思いがけないこのような出合いがヤマレコの魅力ですかね。
ともあれ、お疲れ様でした。
ほとんど単独なので思いがけず共有できうれしいです
地形図の折り方にもつい目がいってしまいました
いつものことなのですが今回も最後の下りでは膝がガクガクでした。
heinaiさんのレポ拝見し、健脚にびっくりしました。
羨ましいです。
私も先月寂悄苑入り口を見落とし、10分ほどですがロスしました。
寂悄尾根を登り切ると浜立山への標識がありましたが道が整備されているのでしょうか?地形図には載っていませんが。
千葉の市川からなのでどこへ行くにも登山口まで遠く、また下山後も遠いのが悩みです。お互い健康に登り続けられますように。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する