ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1332178
全員に公開
ハイキング
関東

新百合ヶ丘〜浜川崎 略多摩川・鶴見川分水を行く、兼川崎フロンターレ優勝パレード

2017年12月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
16:00
距離
27.8km
登り
109m
下り
154m

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
1:04
合計
7:04
6:04
31
新百合ヶ丘駅
6:35
37
ヨネッティー王禅寺
7:12
41
川崎北部市場
7:53
50
東名川崎
8:43
8:48
18
梶ヶ谷
9:06
22
古墳 梶ヶ谷第三公園
9:28
9:31
14
影向寺
9:45
41
子母口古墳
10:26
20
元住吉
10:46
10:48
18
11:06
28
矢向駅
11:34
12:28
40
川崎駅東口
13:08
浜川崎駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
新百合ヶ丘 土日の朝の下りはいつも通り午前様の巣窟である
浜川崎 尻手〜浜川崎間の南部支線はたった2両のシュールさなれど、中は案外まともだった。
コース状況/
危険箇所等
それらしいのは子母口、井田車庫までか。
尾根線は246号との交点は、梶ヶ谷信号で行く方が正しい。
川崎北部市場、東名川崎辺りは尾根を行っている体を感じられると思う。
新川崎・鹿島田付近の夢見が丘公園。平地に突然30m登る丘が現れ不思議な感じだった。
川崎駅東口 今日はフロンターレ優勝パレードにつき空色の人々が多かった。
寧ろこれに間に合わせのが目的であり、夢見が丘公園を降りてからは、川崎駅東口に12時前に何とかつくことしか頭になかった。結果的に11時半過ぎには駅周辺にきただろうか。詳細は感想にて

川崎駅の先はどこをゴールにするのが良いのだろう。
今回は浜川崎を以って終了とした。
新百合をスタート
2017年12月10日 06:04撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 6:04
新百合をスタート
夜が明けた
ヨネッティー王禅寺
温水プールとか色々らしい
2017年12月10日 06:35撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 6:35
夜が明けた
ヨネッティー王禅寺
温水プールとか色々らしい
区が変わる
ここから尾根道が脇に現れ、長閑に歩ける
2017年12月10日 06:35撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 6:35
区が変わる
ここから尾根道が脇に現れ、長閑に歩ける
ハイ 丹沢
主峰群は雪がついてますなあ
2017年12月10日 06:36撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 6:36
ハイ 丹沢
主峰群は雪がついてますなあ
丹〜蛭の奥に富士
ゆえにほんのりぴょこんと
2017年12月10日 06:47撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 6:47
丹〜蛭の奥に富士
ゆえにほんのりぴょこんと
大山、箱根
朝日を浴びて赤らんで実際はもっときれいです。
2017年12月10日 06:47撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 6:47
大山、箱根
朝日を浴びて赤らんで実際はもっときれいです。
平地
こちら方面、実は横浜市との境界付近でもある。
2017年12月10日 06:47撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 6:47
平地
こちら方面、実は横浜市との境界付近でもある。
フォーカス合わず
スカイツリー
2017年12月10日 06:48撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 6:48
フォーカス合わず
スカイツリー
引いて スカイツリーと新宿ビル群
新宿のビルが目立つのは標高が約40mあるせいではと思う。
2017年12月10日 06:49撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 6:49
引いて スカイツリーと新宿ビル群
新宿のビルが目立つのは標高が約40mあるせいではと思う。
朝日
2017年12月10日 06:52撮影 by  SH-02H, SHARP
3
12/10 6:52
朝日
朝日の方面をアップすると、多分京浜工業地帯の工場群の煙突から煙が
2017年12月10日 06:53撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 6:53
朝日の方面をアップすると、多分京浜工業地帯の工場群の煙突から煙が
送電線が見えます。
東方の稜線を繋ぐ。
この送電線と梶ヶ谷付近まで並走でした
2017年12月10日 06:53撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 6:53
送電線が見えます。
東方の稜線を繋ぐ。
この送電線と梶ヶ谷付近まで並走でした
横浜方面のびるぐんかなあ
なんせ潮見台なんで
2017年12月10日 06:54撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 6:54
横浜方面のびるぐんかなあ
なんせ潮見台なんで
稗原って地名らしい。
上下水道が整った今、住宅地になりえたということなのだろう。
2017年12月10日 06:55撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 6:55
稗原って地名らしい。
上下水道が整った今、住宅地になりえたということなのだろう。
横浜側
2017年12月10日 06:55撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 6:55
横浜側
川崎には農園適地が少ない故こんな感じに。
2017年12月10日 07:01撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 7:01
川崎には農園適地が少ない故こんな感じに。
水沢井だそうだ
2017年12月10日 07:06撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 7:06
水沢井だそうだ
水沢井 標識
2017年12月10日 07:06撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 7:06
水沢井 標識
降りてくるとこんな看板
川崎市北部市場の周辺はほぼほぼ菅生緑地とある。
2017年12月10日 07:07撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 7:07
降りてくるとこんな看板
川崎市北部市場の周辺はほぼほぼ菅生緑地とある。
川崎市北部市場
2017年12月10日 07:12撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 7:12
川崎市北部市場
東名川崎を渡る。
直前の尾根が切通しで巻かされる。
その道を使うと宿河原あたりにでる。
2017年12月10日 07:53撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 7:53
東名川崎を渡る。
直前の尾根が切通しで巻かされる。
その道を使うと宿河原あたりにでる。
突然 道標
2017年12月10日 08:18撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 8:18
突然 道標
梶ヶ谷交差点の西よりで246を超える
2017年12月10日 08:48撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 8:48
梶ヶ谷交差点の西よりで246を超える
地図に標高が書いてあって気になったらこんな感じ
2017年12月10日 09:03撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 9:03
地図に標高が書いてあって気になったらこんな感じ
上がったら四等
2017年12月10日 09:03撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 9:03
上がったら四等
西方
2017年12月10日 09:04撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 9:04
西方
公園のよう
2017年12月10日 09:04撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 9:04
公園のよう
古墳だったらしい。
縄文時代はここが岬だろうから当たり前といえば当たり前か。
2017年12月10日 09:06撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 9:06
古墳だったらしい。
縄文時代はここが岬だろうから当たり前といえば当たり前か。
梶ヶ谷交差点〜千年、子母口までの丘陵帯はこんな標識がある。
この東方は溝の口〜武蔵小杉の平地が広がり、その先は多摩川である。
2017年12月10日 09:12撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 9:12
梶ヶ谷交差点〜千年、子母口までの丘陵帯はこんな標識がある。
この東方は溝の口〜武蔵小杉の平地が広がり、その先は多摩川である。
第三京浜にぶつかる
道中の店舗跡の雰囲気からかつては街道として使われたのではと思われる。
2017年12月10日 09:22撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 9:22
第三京浜にぶつかる
道中の店舗跡の雰囲気からかつては街道として使われたのではと思われる。
下に第三京浜、奥に道の続き
2017年12月10日 09:23撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 9:23
下に第三京浜、奥に道の続き
高津区は散策路の道標整備に熱心だと思う。
それは、大山街道筋でも以前感じたことである。
2017年12月10日 09:26撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 9:26
高津区は散策路の道標整備に熱心だと思う。
それは、大山街道筋でも以前感じたことである。
影向寺 橘樹郡国衙跡とのことで発掘調査が永らく続いている。
この辺りから東方に下ると溝口温泉 きらりだったりする。
等々力滞在自体によくきたんです。
2017年12月10日 09:28撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 9:28
影向寺 橘樹郡国衙跡とのことで発掘調査が永らく続いている。
この辺りから東方に下ると溝口温泉 きらりだったりする。
等々力滞在自体によくきたんです。
影向寺 お寺も立派
2017年12月10日 09:29撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 9:29
影向寺 お寺も立派
影向寺 このイチョウは立派
2017年12月10日 09:29撮影 by  SH-02H, SHARP
3
12/10 9:29
影向寺 このイチョウは立派
影向寺 この石が発祥らしい
2017年12月10日 09:31撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 9:31
影向寺 この石が発祥らしい
影向寺付近の丘陵帯
これをみるとどう来たのかがよくわかる
2017年12月10日 09:40撮影 by  SH-02H, SHARP
2
12/10 9:40
影向寺付近の丘陵帯
これをみるとどう来たのかがよくわかる
中原街道の切通しであり、一回おりる
正面は小杉ビル群
2017年12月10日 09:40撮影 by  SH-02H, SHARP
2
12/10 9:40
中原街道の切通しであり、一回おりる
正面は小杉ビル群
子母口古墳
2017年12月10日 09:45撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 9:45
子母口古墳
降りてあとはひたすら平地を歩く。
武蔵新城あたりからの流れ 江川。
この辺りは、多摩・鶴見の氾濫原地帯に付き、流路もよく変わったらしい。標高の低さと平ら具合がそれを示していると思う
2017年12月10日 10:08撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 10:08
降りてあとはひたすら平地を歩く。
武蔵新城あたりからの流れ 江川。
この辺りは、多摩・鶴見の氾濫原地帯に付き、流路もよく変わったらしい。標高の低さと平ら具合がそれを示していると思う
綱島街道で信号待ち
振り返ると東急東横線高架 元住吉駅付近である
2017年12月10日 10:26撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 10:26
綱島街道で信号待ち
振り返ると東急東横線高架 元住吉駅付近である
綱島街道
2017年12月10日 10:26撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 10:26
綱島街道
加瀬山と表示される 夢見が丘動物公園
突然現れる丘の上に寺社がいくつかあって、動物も色々。
しかし、私の頭は、元住吉あたりから、フロンターレ優勝パレードに間に合わせることしかない。
2017年12月10日 10:46撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 10:46
加瀬山と表示される 夢見が丘動物公園
突然現れる丘の上に寺社がいくつかあって、動物も色々。
しかし、私の頭は、元住吉あたりから、フロンターレ優勝パレードに間に合わせることしかない。
一応大山と富士
富士は霞んでいる
2017年12月10日 10:46撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 10:46
一応大山と富士
富士は霞んでいる
向かいの丘が日吉だったと思う。
2017年12月10日 10:47撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 10:47
向かいの丘が日吉だったと思う。
公園の雰囲気
天気がいいし、子供連れが多かったですね。
2017年12月10日 10:47撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 10:47
公園の雰囲気
天気がいいし、子供連れが多かったですね。
新川崎付近のビル群
2017年12月10日 10:47撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 10:47
新川崎付近のビル群
神社
2017年12月10日 10:48撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 10:48
神社
境内と動物園が入り混じる
2017年12月10日 10:48撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 10:48
境内と動物園が入り混じる
アライグマ系
2017年12月10日 10:48撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 10:48
アライグマ系
やぎとロバ
なぜ切株にのっとるの?
2017年12月10日 10:49撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 10:49
やぎとロバ
なぜ切株にのっとるの?
新川崎南の陸橋で渡る
2017年12月10日 11:06撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 11:06
新川崎南の陸橋で渡る
この貨物線跡は何になるのだろうか?
2017年12月10日 11:06撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 11:06
この貨物線跡は何になるのだろうか?
矢向駅に来た
川崎駅も射程に入る
2017年12月10日 11:15撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 11:15
矢向駅に来た
川崎駅も射程に入る
川崎駅西口ミューザ前
自由通路で線路を超えれば東口。
フロンターレ優勝パレードのゴール地点である
2017年12月10日 11:34撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 11:34
川崎駅西口ミューザ前
自由通路で線路を超えれば東口。
フロンターレ優勝パレードのゴール地点である
川崎駅東口付近の京急の陸橋
2017年12月10日 11:38撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 11:38
川崎駅東口付近の京急の陸橋
川崎駅東口
2017年12月10日 11:38撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 11:38
川崎駅東口
フロンターレ優勝パレード ゴール地点付近
よし、間に合った。
私も空色のNo.14のTシャツとマフラーを巻くとしよう。
2017年12月10日 11:38撮影 by  SH-02H, SHARP
2
12/10 11:38
フロンターレ優勝パレード ゴール地点付近
よし、間に合った。
私も空色のNo.14のTシャツとマフラーを巻くとしよう。
余りに来る気配がない。というか、歓声が聞こえない。
じっとしていると、皆と違い、そこそこ汗かいているので冷えがきついため、移動してみる。
ここがプレス席。
今日、明日テレビ、新聞等で載ったとすればここからのもと思われる
2017年12月10日 11:50撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 11:50
余りに来る気配がない。というか、歓声が聞こえない。
じっとしていると、皆と違い、そこそこ汗かいているので冷えがきついため、移動してみる。
ここがプレス席。
今日、明日テレビ、新聞等で載ったとすればここからのもと思われる
ということで、ごった返すアーケードを抜けてスタート地点に近づいてみた。
が、どうもまだスタートきれていないようで、まだ歓声が聞こえない。
2017年12月10日 11:56撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 11:56
ということで、ごった返すアーケードを抜けてスタート地点に近づいてみた。
が、どうもまだスタートきれていないようで、まだ歓声が聞こえない。
幾ら歩行者天国にしてもごった返し振りが凄い
2017年12月10日 11:56撮影 by  SH-02H, SHARP
2
12/10 11:56
幾ら歩行者天国にしてもごった返し振りが凄い
アーケードにはこの通り
2017年12月10日 11:56撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 11:56
アーケードにはこの通り
どうやら来たようだ。
ハイデッカーの上に載ってるんですね。
腕を上にあげて撮ったら撮れていてうれしい。
バスの表に自虐ネタ「祝!脱・無冠ターレ」とは。
写真見て吹きました
2017年12月10日 12:01撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 12:01
どうやら来たようだ。
ハイデッカーの上に載ってるんですね。
腕を上にあげて撮ったら撮れていてうれしい。
バスの表に自虐ネタ「祝!脱・無冠ターレ」とは。
写真見て吹きました
今、同い年の長老がスピーカー持ってしゃべっとる
2017年12月10日 12:01撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 12:01
今、同い年の長老がスピーカー持ってしゃべっとる
手をふっとる
2017年12月10日 12:01撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 12:01
手をふっとる
至近距離で。
サラリーマンの37歳とサッカー選手の37歳は余りに違う。
私自身激動の一年だったけど、等々力付近に滞在した研修期間、何度も試合会場に足を運び、この人のプレイを見て、何度勇気を頂いたことだろう。同い歳として、すごくうれしい。
日本を代表する名選手の初タイトルのお祝いに立ち敢えて嬉しい。遂に報われたことを改めてお祝い申し上げます。
2017年12月10日 12:02撮影 by  SH-02H, SHARP
2
12/10 12:02
至近距離で。
サラリーマンの37歳とサッカー選手の37歳は余りに違う。
私自身激動の一年だったけど、等々力付近に滞在した研修期間、何度も試合会場に足を運び、この人のプレイを見て、何度勇気を頂いたことだろう。同い歳として、すごくうれしい。
日本を代表する名選手の初タイトルのお祝いに立ち敢えて嬉しい。遂に報われたことを改めてお祝い申し上げます。
正面より
2017年12月10日 12:02撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 12:02
正面より
こちらは二号車
2017年12月10日 12:02撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 12:02
こちらは二号車
とにかくお祭りでした。
2017年12月10日 12:02撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 12:02
とにかくお祭りでした。
とにかくお祭りでした。
2017年12月10日 12:03撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 12:03
とにかくお祭りでした。
振り返ってアーケード方面へ。
回り込むともう一度見れます
2017年12月10日 12:04撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 12:04
振り返ってアーケード方面へ。
回り込むともう一度見れます
ポイント2か所目
長老 手降っとる
2017年12月10日 12:08撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 12:08
ポイント2か所目
長老 手降っとる
正面にて、
何かしゃべっとるが聞こえん。
ゴール付近とあって空色来てる人、降っている人の比率が高い。
2017年12月10日 12:10撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 12:10
正面にて、
何かしゃべっとるが聞こえん。
ゴール付近とあって空色来てる人、降っている人の比率が高い。
仲見世通りを翻るとラーメン屋 暖暮。
なんか、福岡放送のランキングで1位になったらしい。本店ならうまいのだろうか?本店、伯父・いとこ宅そばなんですが…。
→昨年末の九州縦断で通っているかもと調べたら旧3号線のJR二日市近くだったらしい。最終日、JR二日市まで伯父に送ってもらって帰ったので、通っているはずだが…。全く気付かなかった。
2017年12月10日 12:21撮影 by  SH-02H, SHARP
3
12/10 12:21
仲見世通りを翻るとラーメン屋 暖暮。
なんか、福岡放送のランキングで1位になったらしい。本店ならうまいのだろうか?本店、伯父・いとこ宅そばなんですが…。
→昨年末の九州縦断で通っているかもと調べたら旧3号線のJR二日市近くだったらしい。最終日、JR二日市まで伯父に送ってもらって帰ったので、通っているはずだが…。全く気付かなかった。
食べ終わりました。再開します。
→因みに翌日11日は川崎の一蘭へ。一蘭の方が私は好きだ。上野の一蘭で20年くらい前から食べていて食べなれているからとも、関東進出系の中ではこってりさ加減がきつくないからとも思う。そもそも、食べた後胃もたれするのは私の知る博多ラーメンではない。そのもたれるのがもてはやされるのが関東であるとしても、博多と名乗るからには現地と味を変えないでいただきたいものだ。私には長浜ラーメンを移した味の新橋の博多天神くらいで十分だったりする。ラーメンに限らず、あちらの味で勝負してほしい。それこそを欲してやまない。
2017年12月10日 12:28撮影 by  SH-02H, SHARP
2
12/10 12:28
食べ終わりました。再開します。
→因みに翌日11日は川崎の一蘭へ。一蘭の方が私は好きだ。上野の一蘭で20年くらい前から食べていて食べなれているからとも、関東進出系の中ではこってりさ加減がきつくないからとも思う。そもそも、食べた後胃もたれするのは私の知る博多ラーメンではない。そのもたれるのがもてはやされるのが関東であるとしても、博多と名乗るからには現地と味を変えないでいただきたいものだ。私には長浜ラーメンを移した味の新橋の博多天神くらいで十分だったりする。ラーメンに限らず、あちらの味で勝負してほしい。それこそを欲してやまない。
産業道路・首都高横羽線との交点。
手前は普通に街で、潜ると工場地帯となる。
2017年12月10日 13:02撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 13:02
産業道路・首都高横羽線との交点。
手前は普通に街で、潜ると工場地帯となる。
浜川崎営業所
2017年12月10日 13:03撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 13:03
浜川崎営業所
浜川崎 バス停
2017年12月10日 13:03撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 13:03
浜川崎 バス停
JFE
2017年12月10日 13:04撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 13:04
JFE
高架の線路を二つ潜った
2017年12月10日 13:05撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 13:05
高架の線路を二つ潜った
貨物の浜川崎駅
2017年12月10日 13:07撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 13:07
貨物の浜川崎駅
貨物線を渡る
2017年12月10日 13:07撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 13:07
貨物線を渡る
浜川崎駅 南武線側到着
2017年12月10日 13:08撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 13:08
浜川崎駅 南武線側到着
浜川崎駅 鶴見線側
間にせまい道が一本あります。
2017年12月10日 13:09撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 13:09
浜川崎駅 鶴見線側
間にせまい道が一本あります。
浜川崎駅 南武線側の看板
無人駅です
2017年12月10日 13:10撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 13:10
浜川崎駅 南武線側の看板
無人駅です
貨物線が行く。
そもそも浜川崎駅 南武線は後追いでできた経緯がある上に…。で場末感が凄い
高架がぐちゃくちゃ
2017年12月10日 13:13撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 13:13
貨物線が行く。
そもそも浜川崎駅 南武線は後追いでできた経緯がある上に…。で場末感が凄い
高架がぐちゃくちゃ
説明しがたいのだが…こんな感じ
ここで30分待ちとか結構えぐい
2017年12月10日 13:14撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 13:14
説明しがたいのだが…こんな感じ
ここで30分待ちとか結構えぐい
ということで鶴見線側に音が聞こえてきたので、電車をみる。
案外人は降りるし、車体もまとも
2017年12月10日 13:14撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 13:14
ということで鶴見線側に音が聞こえてきたので、電車をみる。
案外人は降りるし、車体もまとも
浜川崎駅 鶴見線側はこんな感じ
2017年12月10日 13:15撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 13:15
浜川崎駅 鶴見線側はこんな感じ
浜川崎駅 鶴見線側はこんな感じ
2017年12月10日 13:15撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 13:15
浜川崎駅 鶴見線側はこんな感じ
浜川崎駅 南武線側の上の高架はなんだろか
2017年12月10日 13:18撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 13:18
浜川崎駅 南武線側の上の高架はなんだろか
二両の南部支線
運転手交代
2017年12月10日 13:22撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 13:22
二両の南部支線
運転手交代
これしかない
発車すれば尻手まで10分足らず
2017年12月10日 13:22撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 13:22
これしかない
発車すれば尻手まで10分足らず
二両の南部支線 内観はまともだった
2017年12月10日 13:23撮影 by  SH-02H, SHARP
1
12/10 13:23
二両の南部支線 内観はまともだった
撮影機器:

感想

昨日スマホを見ると川崎駅で優勝パレードをするとのことだった。
天気もいいし、先週、新百合で止めた続き 新百合〜浜川崎をやってみようかとやってきた次第である。

問題は二つ。
金 職場での忘年会、土 両親との寄席見学+会食、ゆえに日 ちゃんと起きれるか。土曜は9時前に帰ってきたのでさっさと寝た。おかげで朝5時には起きたので問題なしだった。
川崎駅で優勝パレードに間に合うか。こちらは平地に降りてきてからの約2時間でペースあげたおかげで結果的には余裕で到着できた。結果論としては無理しないでその分、汗をかかない側にしても良かった気もする。

優勝パレード自体は予想以上にちゃんと見れて安堵した。真面目に歩いたレコなのだが、川崎フロンターレ優勝パレードのレコ。というか長老(ファンのなかで親しみを込めて使われる呼び名の一つ)中村憲剛氏を讃えるレコになっている。

サラリーマンの37歳とサッカー選手の37歳は余りに違う。
私自身激動の一年だったけど、等々力付近に滞在した5ヶ月に渡る研修期間、何度も試合会場に足を運び、この人のプレイを見て、何度も勇気を頂いた。
今も不慣れで歯がゆさしかない。でも、お頭勝負のこの世界は、努力でどうとでもできるはずなんだ。
サッカー選手の37歳は、通常、現役引退していておかしくない歳であり、それでも敵も観客もだますようなプレイで見事に得点とってくれたりするのだ。
もはや野球のイチロー並みに人智を超える。
比較するわけではないのだが、ほぼ同年齢のスーパースターの活躍は自分のことのように嬉しい。だからこそ、遂に報われたことを改めてお祝いしたい。

今年のこのチームはほぼ全てのカップ戦に勝ち進んだために過密日程で満身創痍だった。カップ戦は平日の夜の試合というのが多く、どうしても動員が落ちるのも否めない。ならば近所に一時的とはいえ住むものとして、チケット勝って応援に行けば自分にもチームにもいいはずだ。ゆえにACLに二度行ったと思う。いずれも完勝だった。
配属先が見えず、栃木の宇都宮とか茨城の取手に配属されたら等々力に来るのは難易度が高すぎるため、ファンクラブに入るのを今シーズンは保留したが晴れて京浜地区勤務になったので、来期からは貢献したいと思う。年に二回行けば元は取れるし、チケット購入自体早くから買えるようになる。
近所がFC東京、東京ヴェルディのお膝元であることは内緒。

タモリ倶楽部でやっていたシュールな浜川崎駅を拝んで、終了とした。
浜川崎の先は埋め立て地、運河などのはずであり、分水歩きのゴールとしても十分かと思う。

道中も色々発見があり、中々楽しめた。
予定通りの区間はこなした上のものでもあるし、たまにはこういうのもいいかと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:390人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら