新百合をスタート
1
12/10 6:04
新百合をスタート
夜が明けた
ヨネッティー王禅寺
温水プールとか色々らしい
1
12/10 6:35
夜が明けた
ヨネッティー王禅寺
温水プールとか色々らしい
区が変わる
ここから尾根道が脇に現れ、長閑に歩ける
1
12/10 6:35
区が変わる
ここから尾根道が脇に現れ、長閑に歩ける
ハイ 丹沢
主峰群は雪がついてますなあ
1
12/10 6:36
ハイ 丹沢
主峰群は雪がついてますなあ
丹〜蛭の奥に富士
ゆえにほんのりぴょこんと
1
12/10 6:47
丹〜蛭の奥に富士
ゆえにほんのりぴょこんと
大山、箱根
朝日を浴びて赤らんで実際はもっときれいです。
1
12/10 6:47
大山、箱根
朝日を浴びて赤らんで実際はもっときれいです。
平地
こちら方面、実は横浜市との境界付近でもある。
1
12/10 6:47
平地
こちら方面、実は横浜市との境界付近でもある。
フォーカス合わず
スカイツリー
1
12/10 6:48
フォーカス合わず
スカイツリー
引いて スカイツリーと新宿ビル群
新宿のビルが目立つのは標高が約40mあるせいではと思う。
1
12/10 6:49
引いて スカイツリーと新宿ビル群
新宿のビルが目立つのは標高が約40mあるせいではと思う。
朝日
3
12/10 6:52
朝日
朝日の方面をアップすると、多分京浜工業地帯の工場群の煙突から煙が
1
12/10 6:53
朝日の方面をアップすると、多分京浜工業地帯の工場群の煙突から煙が
送電線が見えます。
東方の稜線を繋ぐ。
この送電線と梶ヶ谷付近まで並走でした
1
12/10 6:53
送電線が見えます。
東方の稜線を繋ぐ。
この送電線と梶ヶ谷付近まで並走でした
横浜方面のびるぐんかなあ
なんせ潮見台なんで
1
12/10 6:54
横浜方面のびるぐんかなあ
なんせ潮見台なんで
稗原って地名らしい。
上下水道が整った今、住宅地になりえたということなのだろう。
1
12/10 6:55
稗原って地名らしい。
上下水道が整った今、住宅地になりえたということなのだろう。
横浜側
1
12/10 6:55
横浜側
川崎には農園適地が少ない故こんな感じに。
1
12/10 7:01
川崎には農園適地が少ない故こんな感じに。
水沢井だそうだ
1
12/10 7:06
水沢井だそうだ
水沢井 標識
1
12/10 7:06
水沢井 標識
降りてくるとこんな看板
川崎市北部市場の周辺はほぼほぼ菅生緑地とある。
1
12/10 7:07
降りてくるとこんな看板
川崎市北部市場の周辺はほぼほぼ菅生緑地とある。
川崎市北部市場
1
12/10 7:12
川崎市北部市場
東名川崎を渡る。
直前の尾根が切通しで巻かされる。
その道を使うと宿河原あたりにでる。
1
12/10 7:53
東名川崎を渡る。
直前の尾根が切通しで巻かされる。
その道を使うと宿河原あたりにでる。
突然 道標
1
12/10 8:18
突然 道標
梶ヶ谷交差点の西よりで246を超える
1
12/10 8:48
梶ヶ谷交差点の西よりで246を超える
地図に標高が書いてあって気になったらこんな感じ
1
12/10 9:03
地図に標高が書いてあって気になったらこんな感じ
上がったら四等
1
12/10 9:03
上がったら四等
西方
1
12/10 9:04
西方
公園のよう
1
12/10 9:04
公園のよう
古墳だったらしい。
縄文時代はここが岬だろうから当たり前といえば当たり前か。
1
12/10 9:06
古墳だったらしい。
縄文時代はここが岬だろうから当たり前といえば当たり前か。
梶ヶ谷交差点〜千年、子母口までの丘陵帯はこんな標識がある。
この東方は溝の口〜武蔵小杉の平地が広がり、その先は多摩川である。
1
12/10 9:12
梶ヶ谷交差点〜千年、子母口までの丘陵帯はこんな標識がある。
この東方は溝の口〜武蔵小杉の平地が広がり、その先は多摩川である。
第三京浜にぶつかる
道中の店舗跡の雰囲気からかつては街道として使われたのではと思われる。
1
12/10 9:22
第三京浜にぶつかる
道中の店舗跡の雰囲気からかつては街道として使われたのではと思われる。
下に第三京浜、奥に道の続き
1
12/10 9:23
下に第三京浜、奥に道の続き
高津区は散策路の道標整備に熱心だと思う。
それは、大山街道筋でも以前感じたことである。
1
12/10 9:26
高津区は散策路の道標整備に熱心だと思う。
それは、大山街道筋でも以前感じたことである。
影向寺 橘樹郡国衙跡とのことで発掘調査が永らく続いている。
この辺りから東方に下ると溝口温泉 きらりだったりする。
等々力滞在自体によくきたんです。
1
12/10 9:28
影向寺 橘樹郡国衙跡とのことで発掘調査が永らく続いている。
この辺りから東方に下ると溝口温泉 きらりだったりする。
等々力滞在自体によくきたんです。
影向寺 お寺も立派
1
12/10 9:29
影向寺 お寺も立派
影向寺 このイチョウは立派
3
12/10 9:29
影向寺 このイチョウは立派
影向寺 この石が発祥らしい
1
12/10 9:31
影向寺 この石が発祥らしい
影向寺付近の丘陵帯
これをみるとどう来たのかがよくわかる
2
12/10 9:40
影向寺付近の丘陵帯
これをみるとどう来たのかがよくわかる
中原街道の切通しであり、一回おりる
正面は小杉ビル群
2
12/10 9:40
中原街道の切通しであり、一回おりる
正面は小杉ビル群
子母口古墳
1
12/10 9:45
子母口古墳
降りてあとはひたすら平地を歩く。
武蔵新城あたりからの流れ 江川。
この辺りは、多摩・鶴見の氾濫原地帯に付き、流路もよく変わったらしい。標高の低さと平ら具合がそれを示していると思う
1
12/10 10:08
降りてあとはひたすら平地を歩く。
武蔵新城あたりからの流れ 江川。
この辺りは、多摩・鶴見の氾濫原地帯に付き、流路もよく変わったらしい。標高の低さと平ら具合がそれを示していると思う
綱島街道で信号待ち
振り返ると東急東横線高架 元住吉駅付近である
1
12/10 10:26
綱島街道で信号待ち
振り返ると東急東横線高架 元住吉駅付近である
綱島街道
1
12/10 10:26
綱島街道
加瀬山と表示される 夢見が丘動物公園
突然現れる丘の上に寺社がいくつかあって、動物も色々。
しかし、私の頭は、元住吉あたりから、フロンターレ優勝パレードに間に合わせることしかない。
1
12/10 10:46
加瀬山と表示される 夢見が丘動物公園
突然現れる丘の上に寺社がいくつかあって、動物も色々。
しかし、私の頭は、元住吉あたりから、フロンターレ優勝パレードに間に合わせることしかない。
一応大山と富士
富士は霞んでいる
1
12/10 10:46
一応大山と富士
富士は霞んでいる
向かいの丘が日吉だったと思う。
1
12/10 10:47
向かいの丘が日吉だったと思う。
公園の雰囲気
天気がいいし、子供連れが多かったですね。
1
12/10 10:47
公園の雰囲気
天気がいいし、子供連れが多かったですね。
新川崎付近のビル群
1
12/10 10:47
新川崎付近のビル群
神社
1
12/10 10:48
神社
境内と動物園が入り混じる
1
12/10 10:48
境内と動物園が入り混じる
アライグマ系
1
12/10 10:48
アライグマ系
やぎとロバ
なぜ切株にのっとるの?
1
12/10 10:49
やぎとロバ
なぜ切株にのっとるの?
新川崎南の陸橋で渡る
1
12/10 11:06
新川崎南の陸橋で渡る
この貨物線跡は何になるのだろうか?
1
12/10 11:06
この貨物線跡は何になるのだろうか?
矢向駅に来た
川崎駅も射程に入る
1
12/10 11:15
矢向駅に来た
川崎駅も射程に入る
川崎駅西口ミューザ前
自由通路で線路を超えれば東口。
フロンターレ優勝パレードのゴール地点である
1
12/10 11:34
川崎駅西口ミューザ前
自由通路で線路を超えれば東口。
フロンターレ優勝パレードのゴール地点である
川崎駅東口付近の京急の陸橋
1
12/10 11:38
川崎駅東口付近の京急の陸橋
川崎駅東口
1
12/10 11:38
川崎駅東口
フロンターレ優勝パレード ゴール地点付近
よし、間に合った。
私も空色のNo.14のTシャツとマフラーを巻くとしよう。
2
12/10 11:38
フロンターレ優勝パレード ゴール地点付近
よし、間に合った。
私も空色のNo.14のTシャツとマフラーを巻くとしよう。
余りに来る気配がない。というか、歓声が聞こえない。
じっとしていると、皆と違い、そこそこ汗かいているので冷えがきついため、移動してみる。
ここがプレス席。
今日、明日テレビ、新聞等で載ったとすればここからのもと思われる
1
12/10 11:50
余りに来る気配がない。というか、歓声が聞こえない。
じっとしていると、皆と違い、そこそこ汗かいているので冷えがきついため、移動してみる。
ここがプレス席。
今日、明日テレビ、新聞等で載ったとすればここからのもと思われる
ということで、ごった返すアーケードを抜けてスタート地点に近づいてみた。
が、どうもまだスタートきれていないようで、まだ歓声が聞こえない。
1
12/10 11:56
ということで、ごった返すアーケードを抜けてスタート地点に近づいてみた。
が、どうもまだスタートきれていないようで、まだ歓声が聞こえない。
幾ら歩行者天国にしてもごった返し振りが凄い
2
12/10 11:56
幾ら歩行者天国にしてもごった返し振りが凄い
アーケードにはこの通り
1
12/10 11:56
アーケードにはこの通り
どうやら来たようだ。
ハイデッカーの上に載ってるんですね。
腕を上にあげて撮ったら撮れていてうれしい。
バスの表に自虐ネタ「祝!脱・無冠ターレ」とは。
写真見て吹きました
1
12/10 12:01
どうやら来たようだ。
ハイデッカーの上に載ってるんですね。
腕を上にあげて撮ったら撮れていてうれしい。
バスの表に自虐ネタ「祝!脱・無冠ターレ」とは。
写真見て吹きました
今、同い年の長老がスピーカー持ってしゃべっとる
1
12/10 12:01
今、同い年の長老がスピーカー持ってしゃべっとる
手をふっとる
1
12/10 12:01
手をふっとる
至近距離で。
サラリーマンの37歳とサッカー選手の37歳は余りに違う。
私自身激動の一年だったけど、等々力付近に滞在した研修期間、何度も試合会場に足を運び、この人のプレイを見て、何度勇気を頂いたことだろう。同い歳として、すごくうれしい。
日本を代表する名選手の初タイトルのお祝いに立ち敢えて嬉しい。遂に報われたことを改めてお祝い申し上げます。
2
12/10 12:02
至近距離で。
サラリーマンの37歳とサッカー選手の37歳は余りに違う。
私自身激動の一年だったけど、等々力付近に滞在した研修期間、何度も試合会場に足を運び、この人のプレイを見て、何度勇気を頂いたことだろう。同い歳として、すごくうれしい。
日本を代表する名選手の初タイトルのお祝いに立ち敢えて嬉しい。遂に報われたことを改めてお祝い申し上げます。
正面より
1
12/10 12:02
正面より
こちらは二号車
1
12/10 12:02
こちらは二号車
とにかくお祭りでした。
1
12/10 12:02
とにかくお祭りでした。
とにかくお祭りでした。
1
12/10 12:03
とにかくお祭りでした。
振り返ってアーケード方面へ。
回り込むともう一度見れます
1
12/10 12:04
振り返ってアーケード方面へ。
回り込むともう一度見れます
ポイント2か所目
長老 手降っとる
1
12/10 12:08
ポイント2か所目
長老 手降っとる
正面にて、
何かしゃべっとるが聞こえん。
ゴール付近とあって空色来てる人、降っている人の比率が高い。
1
12/10 12:10
正面にて、
何かしゃべっとるが聞こえん。
ゴール付近とあって空色来てる人、降っている人の比率が高い。
仲見世通りを翻るとラーメン屋 暖暮。
なんか、福岡放送のランキングで1位になったらしい。本店ならうまいのだろうか?本店、伯父・いとこ宅そばなんですが…。
→昨年末の九州縦断で通っているかもと調べたら旧3号線のJR二日市近くだったらしい。最終日、JR二日市まで伯父に送ってもらって帰ったので、通っているはずだが…。全く気付かなかった。
3
12/10 12:21
仲見世通りを翻るとラーメン屋 暖暮。
なんか、福岡放送のランキングで1位になったらしい。本店ならうまいのだろうか?本店、伯父・いとこ宅そばなんですが…。
→昨年末の九州縦断で通っているかもと調べたら旧3号線のJR二日市近くだったらしい。最終日、JR二日市まで伯父に送ってもらって帰ったので、通っているはずだが…。全く気付かなかった。
食べ終わりました。再開します。
→因みに翌日11日は川崎の一蘭へ。一蘭の方が私は好きだ。上野の一蘭で20年くらい前から食べていて食べなれているからとも、関東進出系の中ではこってりさ加減がきつくないからとも思う。そもそも、食べた後胃もたれするのは私の知る博多ラーメンではない。そのもたれるのがもてはやされるのが関東であるとしても、博多と名乗るからには現地と味を変えないでいただきたいものだ。私には長浜ラーメンを移した味の新橋の博多天神くらいで十分だったりする。ラーメンに限らず、あちらの味で勝負してほしい。それこそを欲してやまない。
2
12/10 12:28
食べ終わりました。再開します。
→因みに翌日11日は川崎の一蘭へ。一蘭の方が私は好きだ。上野の一蘭で20年くらい前から食べていて食べなれているからとも、関東進出系の中ではこってりさ加減がきつくないからとも思う。そもそも、食べた後胃もたれするのは私の知る博多ラーメンではない。そのもたれるのがもてはやされるのが関東であるとしても、博多と名乗るからには現地と味を変えないでいただきたいものだ。私には長浜ラーメンを移した味の新橋の博多天神くらいで十分だったりする。ラーメンに限らず、あちらの味で勝負してほしい。それこそを欲してやまない。
産業道路・首都高横羽線との交点。
手前は普通に街で、潜ると工場地帯となる。
1
12/10 13:02
産業道路・首都高横羽線との交点。
手前は普通に街で、潜ると工場地帯となる。
浜川崎営業所
1
12/10 13:03
浜川崎営業所
浜川崎 バス停
1
12/10 13:03
浜川崎 バス停
JFE
1
12/10 13:04
JFE
高架の線路を二つ潜った
1
12/10 13:05
高架の線路を二つ潜った
貨物の浜川崎駅
1
12/10 13:07
貨物の浜川崎駅
貨物線を渡る
1
12/10 13:07
貨物線を渡る
浜川崎駅 南武線側到着
1
12/10 13:08
浜川崎駅 南武線側到着
浜川崎駅 鶴見線側
間にせまい道が一本あります。
1
12/10 13:09
浜川崎駅 鶴見線側
間にせまい道が一本あります。
浜川崎駅 南武線側の看板
無人駅です
1
12/10 13:10
浜川崎駅 南武線側の看板
無人駅です
貨物線が行く。
そもそも浜川崎駅 南武線は後追いでできた経緯がある上に…。で場末感が凄い
高架がぐちゃくちゃ
1
12/10 13:13
貨物線が行く。
そもそも浜川崎駅 南武線は後追いでできた経緯がある上に…。で場末感が凄い
高架がぐちゃくちゃ
説明しがたいのだが…こんな感じ
ここで30分待ちとか結構えぐい
1
12/10 13:14
説明しがたいのだが…こんな感じ
ここで30分待ちとか結構えぐい
ということで鶴見線側に音が聞こえてきたので、電車をみる。
案外人は降りるし、車体もまとも
1
12/10 13:14
ということで鶴見線側に音が聞こえてきたので、電車をみる。
案外人は降りるし、車体もまとも
浜川崎駅 鶴見線側はこんな感じ
1
12/10 13:15
浜川崎駅 鶴見線側はこんな感じ
浜川崎駅 鶴見線側はこんな感じ
1
12/10 13:15
浜川崎駅 鶴見線側はこんな感じ
浜川崎駅 南武線側の上の高架はなんだろか
1
12/10 13:18
浜川崎駅 南武線側の上の高架はなんだろか
二両の南部支線
運転手交代
1
12/10 13:22
二両の南部支線
運転手交代
これしかない
発車すれば尻手まで10分足らず
1
12/10 13:22
これしかない
発車すれば尻手まで10分足らず
二両の南部支線 内観はまともだった
1
12/10 13:23
二両の南部支線 内観はまともだった
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する