花灯路、京都『嵐山』


- GPS
- 06:36
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 68m
- 下り
- 58m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
天龍寺(てんりゅうじ)
承知年間(834年〜848年)に第52代・嵯峨天皇の后・檀林皇后(橘嘉智子)が創建した日本最初の禅寺・壇林寺(だんりんじ)があった場所です。
その後第60代・醍醐天皇の皇子・前中書王兼明親王(さきのちゅうしょおうかねあきらしんのう)の亀山山荘、後嵯峨上皇(第88代・後嵯峨天皇)の仙洞御所、亀山上皇(第90代・亀山天皇)の離宮・亀山殿が造営され、1335年(建武2年)には南朝初代で・第96代・後醍醐天皇が亀山殿内に臨川寺(りんせんじ)を創建しました。
天龍寺は1339年(歴応2年)に室町幕府初代将軍・足利尊氏が後醍醐天皇を弔う為、夢窓国師(むそうこくし)・夢窓疎石(むそうそせき)を開山として創建しました。天龍寺は当初元号から歴応資聖禅寺と称したが、その後足利尊氏が弟・直義(ただよし)が見たという大堰川から天に昇る金龍の夢から天龍資聖禅寺と改められました。
1386年(元中3年)天龍寺は京都五山(天龍寺・相国寺・建仁寺・東福寺・万寿寺)の第1位に列せられました。
なお天龍寺は1994年(平成6年)世界遺産条約により、ユネスコの世界文化遺産(古都京都の文化財)のひとつに登録されました。
天龍寺は臨済宗天龍寺派の大本山です。
□■□■ リハビリを兼ねて古都の「花灯路」歩き
今週末の忘年山行に備えて、足慣らしに古都京都『嵐山』に行ってきました。
・・今年一番の寒波到来で、すごく寒かった(汗
夜になって、お目当てのライトアップを楽しみにしていたが、
あまりにも寒かったので渡月橋のライトアップを見てから
一目散に帰ってきました。
「竹林の小径」「大河内山荘庭園」「常寂光寺」「落柿舎」等々
見たかったな(涙
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する